
CANMAKEチーク特集!全8種類の特徴とカラー展開&メイクのコツ
若者を中心に人気のCANMAKEは、プチプラ価格で様々なメイクを楽しむことができると、今多くの人の手に取られる注目のメイクブランドです。 その中でもCANMAKEのチークはほんのりと色好き、自然な血色で女性をさらに色っぽく見せてくれることができるはず。 そんなCANMAKEのチークの特徴やカラー展開について詳しく紹介していきます。 さらに、CANMAKEのチークをつかったメイクのコツについてもまとめてみました。
人気のおすすめ記事





CANMAKEのチークはプチプラで使いやすい♡
CANMAKEのチークはプチプラ価格ですが、使用感は決して安いからと侮ることはできません。
発色も非常にいいものばかりなので、自分のしたいと思う色に頬を染めていくことができるでしょう。
また、自然な色づきも魅力の一つで、じゅわっとした血色がとても色っぽく、トレンドのつ艶メイクにもピッタリです。
パウダータイプ、クリームタイプ、リップにも使えるものなどさまざまな種類が販売されているので、自分の使いやすいものを試しながら使っていけるのもプチプラの良いところでもあります。
プチプラだからこそ何種類かのカラーを購入し、様々なカラーを混ぜてオリジナルの立体的なチークメイクを楽しんでいきましょう。
CANMAKEで試したいチーク【パウダー編】
では、CANMAKEで試したいパウダーチークを見ていきましょう。
①:キャンメイク グロウフルールチークス

特徴
リボンやお花の柄がかわいい、メルヘンチックなデザインのCANMAKEパウダーチークです。
何色ものチークが合わさりあうことで、より立体的な頬を作り上げることができます。
その日の気分で混ぜる箇所を変えていけば、色味も変わり、顔立ちも変わっていくでしょう。
ハイライトとしても使用することができるので、一つで何役もこなしてくれる有能なCANMAKEの人気アイテムでもあります。
1つ800円で販売されておる、1000円もしないで購入できてしまうのはさすがですね。
カラー展開
全部で11色のカラー展開されています。
ピーチ系のピーチフルール、アプリコット系のア振り子っとフルール、クリアオレンジのフェアリーオレンジフルール、柔らかいピンクのストロベリーフルール。
さらにクリーレッドのミルキーレッドフルール、ボルドー系のバーガンディーフルール、ブラウン系のテラコッタフルール、限定色はピンク
ベージュのチャイフルールとなっています。
どのネーミングもお菓子のようで非常にかわいらしいのも特徴ですね。
使い方
左上の部分がグロウパウダー、右下部分が鮮やか発色となっています。
まずは全体をくるくるとブラシでなぜて、ミックスして色を取りましょう。
余計な粉を落としたら、にっこり笑った時に一番高い位置から丸くチークを乗せていきましょう。
さらにハイライトを入れたい位置にグロウパウダーを重ねれば完成。
他にも頬の内側に三角を描いたら、頬骨から斜めにのこったパウダーを使ってぼかします。
これで3D立体チークも作れるでしょう。
②:キャンメイク パウダーチークス

特徴
1つのケースに1色のチークが入っているシンプルな作りのCANMAKEのチークです。
パウダータイプでもしっとりとした使い心地で、肌にしっかりフィットしてくれます。
見た通りの色をそのまま色付けしていくことができる発色の良さで、重ね付けすることでグラデーションを作っていくこともできますよ。
細かいパールが毛穴や肌の凸凹を隠して、なめらかな陶器肌を作り上げてくれるでしょう。
サラサラ質感が長時間続くのもCANMAKEチークのポイント。
1つ550円と非常にお買い得なので、いろいろ揃えて気分に合わせて使い分けていきたいアイテムです。
カラー展開
全10色で、しっとりとしたマットタイプと、艶感が美しいパールタイプがあります。
マットタイプはふんわりと色づくので、かわいらしいメイクにおすすめです。
パールタイプは艶感がアップし、肌にハリを与えてくれます。
ピンク、オレンジ、ダークピンク、コーラル、イエローなどさまざまなカラーを揃えているので、なりたいカラーをきっと見つけることができるはず。
是非質感と合わせて自分にピッタリのCANMAKEチークを探してみましょう。
使い方
ブラシにとって余計な粉を手の甲に落とします。
頬骨の高い位置から流れるようにさっと伸ばしていきましょう。
かわいらしいメイクを行うときは、円を描くようにくるくると乗せるのもおすすめ。
また、CANMAKEのアイテムを組み合わせることによって立体感のある頬を作っていくこともできます。
さらにCANMAKEのハイライトやシェーディングと組み合わせても◎。
③:キャンメイク マットフルールチークス

特徴
パウダーでも肌にピッタリとフィットして肌をより美しくきめ細やかにみせてくれるタイプのCANMAKEのチークです。
艶よりもマットタイプのものを探しているという人に是非おすすめです。
いくつものカラーが混ざっているため、気分に合わせて分量を変えながら使っていけるのもうれしい魅力です。
さらに、CANMAKEなら1色ずつとってアイシャドウとして使用していくこともできるんだとか。
ふわっとした抜け感のある仕上がりで、お人形さんのような血色のある頬を手に入れることができます。
1つ880円でこちらもリーズナブルな価格です。
カラー展開
3色展開で、それぞれに混ざっているカラーが異なっています。
マットアプリコット、マットガーリーローズ、マットマーマレードと3つともピンクやコーラルなど、かわいいらしい色でできています。
女の子らしいメイクが大好きな方にはCANMAKEならどれも使いやすいカラーです。
使い方
左下の部分にマットパウダー、それ以外がチークパウダーとなっています。
まずは、チークパウダーの部分を左周りにブラシで混ぜていきましょう。
好みの色を作ったら、余計な粉を落として、頬の一番高いところからなぜるように乗せてください。
円を描くようにすればかわいらしい印象に。
最後にマットパウダーを上から乗せてぼかしていけば完成です。
CANMAKEで試したいチーク【ジェル・クリーム編】
では、CANMAKEで試したいジェル・クリームチークにはどんなものがあるでしょう?
①:キャンメイク クリームチーク

特徴
塗るとさらっとした質感に変化する、CANMAKEの人気クリームチークです。
プチプラメイクグッズの中でもCANMAKEのこちらのアイテムは長く注目を集めています。
じゅわっと内側から出てくる自然な血色を再現できるので、色っぽい艶感を再現するのには最適です。
伸びもいいので、するするとメイクも楽に行うことができるでしょう。
クリアタイプはリップとしても使える優れものです。
1つ580円で購入することができるので、こちらも色違いで揃えたくなってしまいます。
カラー展開
全8色で、ラメやパール配合のもの、さらにクリアタイプもあります。
クリアタイプはチークとしてだけでなく、リップとしても使うことができますよ。
スウィートアプリコットやコーラルオレンジなどのピンク系の色だけでなくアーモンドテラコッタというレンガ系の大人っぽい色も注目されています。
青みがかったクリアラズベリージェラートを使えば、肌に透明感をプラスしていくこともできるでしょう。
使い方
指でCANMAKEのクリームチークを取ったら、使いたい部分にぽんぽんと押すように乗せていきましょう。
そして、それをぼかすように伸ばしながらなじませていきます。
これだけで内側からじゅわっと色っぽいチークメイクの完成です。
さらに、CANMAKEのクリームチークの上からパウダーチークを重ねれば色もちがよくなり、さらに密着感もアップします。
②:キャンメイク クリームチーク ティント

特徴
肌の水分に反応して発色していくCANMAKEのティントチークです。
オイルが肌に溶け込むことで、みずみずしい肌質を長時間キープしていくことができます。
じゅわっとした色っぽい血色を再現するのにはぴったりですね。
貝殻のようなケースも女性らしくかわいいので、メイク直しをするたびに気分を高めてくれるアイテムになっています。
1つ600円で、なめらかに色づくスポンジもセットでついてきます。
カラー展開
3色展開で、どれも艶っぽいセクシーな魅力を高めてくれる赤みチークです。
ピンクとオレンジが合わさったメロンのようなフレッシュポップメロン。
ポッと色づく女性のかわいらしい肌にピッタリなハッピーストベリー。
最後に、健康的なクリアオレンジカラーのオレンジピューレがあります。
使い方
付属のスポンジでCANMAKEクリームチークティントを取って、付けたい部分にぽんぽんとなじませていきます。
たくさんつけてしまうと、目立ち過ぎてしまうので、少量ずつ重ね付けしていきましょう。
パウダータイプのファンデーションの場合は、先にCANMAKEのチークをつけてからファンデを、リキッドタイプの場合はファンデを先にしてCANMAKEのチークを使うのがいいです。
③:キャンメイク リップ&チーク ジェル

特徴
リップにもチークにも使えるとっても便利なジェル状のCANMAKEチークです。
肌に乗せると体温でトロっととろけて、じゅわっとひろがるテクスチャーになっています。
肌にもスッとなじむので、いつまでもべたべたすることなく、さらっとした質感に変わるのも魅力です。
チークとリップを揃えることで、自然と統一感が出て、洗練された印象に。
1つ600円で2つの用途に使えるなんて驚きのコスパの高さです。
カラー展開
4色展開で、かわいらしい色味から、大人っぽく色気を感じさせる色までそろっています。
思わず触りたくなるようなストロベリームース、元気いっぱいで健康的な肌色にピッタリなアップルマンゴーパフェ。
大人っぽい魅力をアップするなら、深みのあるボルドーが美しいダークプラムシュガー、上品なタルトフランボワーズがおすすめです。
使い方
CANMAKEリップ&チーク ジェルをチークに使用する場合は、指先に少量手に取り、ぽんぽんと肌になじませます。
指先を使って輪郭をぼかしていけばOK。
内側からじゅわっと色ずく自然な色味を表現していくことができます。
リップで使用するには、同じく指先にとって外から内に向かってなじませてください。
マットに色づくリップが完成します。
CANMAKEで試したいチーク【リキッド編】
では、CANMAKEで試したいリキッドチークはどんなものがあるでしょう?
①:ジューシーレディリキッドチーク

特徴
するすると塗って色を付けていくことができるリキッドタイプのCANMAKEチークは、そのままリップティントとしても使用することができます。
見た目には、派手な色味にびっくりしてしまうかもしれませんが、使用してみると肌になじむ自然な色味になるでしょう。
ティントタイプだからこそ、メイク崩れしにくく、メイクしたての発色を長時間維持していくことができます。
各色600円で手に入れられるうえ、2wayで使用できるのはとってもお得です。
カラー展開
3色展開でかわいらしいビビットピンク、健康的なオレンジ、抜け感とセクシーさが魅力なレッドがあります。
ティントとしてもリップにつければ、今年トレンドの抜け感メイクにピッタリです。
使い方
チップを使って黒目の下、頬の高いところに乗せていきましょう。
指を使ってぼかしていけばナチュラルな色づきを簡単に再現していくことができます。
リップとしても使うことができるので、チップを使って外側から内側へ塗ります。
塗り重ねればグラデーションも簡単に作ることができ、指を使えば輪郭をぼかしていくことだってできるんだとか。
②:キャンメイク クラシックマットアイズ

特徴
ラメやパールの入っていないマット感が特徴的なリキッドアイシャドウです。
しかし、マットタイプだからこそフェイスカラーとしても使用していくことができるため、チークとしても代用可能です。
CANMAKEのこのアイテムは、大人っぽいカラー展開なので、大人かわいいメイクにおすすめ。
重ね塗りすることできれいなグラデーションを作っていくことができます。
また、リキッドタイプだからこそ肌にしっかり密着するので、よれることなく、長時間キレイをキープしていくことができ、水や汗にも強いです。
カラー展開
色はマットな3色展開で、シナモンラテ、ストロベリーテラコッタ、ミスティフランボワーズとなっています。
どれも落ち着きのある色味で、自然な血色を出していくことができます。
目元に乗せれば、今年のトレンドの血色メイクを作っていくことができるでしょう。
使い方
指に少量取り、頬の一番高い位置を中心に伸ばしていきましょう。
最初から大量に乗せていくのではなく、少量ずつ伸ばしていくのがポイントです。
少しずつ色を重ねていくことで、色の濃さを調節していくことができます。
アイメイクに使用する際は、目の際を濃く塗ることで自然なグラデーションを作れるでしょう。
CANMAKEのチークでなりたい自分を手に入れよう!
CANMAKEにはプチプラでも決して安く見えないメイクアイテムが多数販売されています。
中でもチークはインスタやyoutubeなどのSNSで紹介されるほど、人気のアイテムの一つです。
CANMAKEは低価格でありながら、高クオリティーで美しい発色と密着度が曽於人気の高さの理由。
カラーバリエーションも豊富なので、自分が欲しいカラーをきっと見つけることができるでしょう。
さらに、値段が手ごろなので、いくつものカラーを購入して重ねて使ったり、混ぜて使うことも楽しいです。
是非、自分に合うチークの色や種類、チークの入れ方を研究しながら、もっとメイクを楽しんでいきましょう。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。