【プロ監修】ブルーグロスの人気おすすめブランド10選!リップとの組み合わせも比較
今とても注目されているメイクアイテム、ブルーグロス。 1本でももちろん、重ね塗りをしてもいつもと違うニュアンスを演出してくれるブルーグロスとはどのようなものなのでしょうか。 今回は現役美容部員のmikuさんにブルーグロスの使い方やおすすめのブルーグロスについて教えてもらいました! その魅力や人気商品、また自分で作る方法についても見ていきます。
人気のおすすめ記事
ブルーグロスとは?
1本見ただけでは「青いグロス?」と思ってしまうブルーグロス。
実際にくっきりと唇に青色が乗るというわけではありませんが、青いラメが入っているため、ブルーグロスを塗るだけで唇に透明感とラメのキラキラが乗せられるアイテムです。
単色で使うのもありですが、手持ちのリップと合わせることで、リップの色味を邪魔することなく、変化を加えることが出来るアイテムとして注目されています。
ブルーグロスの魅力
幅広い年齢層にとても人気のあるブルーグロスには、主に4つの魅力があります。
注目度の高いブルーグロスの魅力について見ていきましょう。
- 唇を立体的にする
- 青いラメ入り
- 唇の透明感が出る
- 手持ちのリップの色味に変化を付ける
魅力①:唇を立体的にする
唇には薄い唇やぷるんとした分厚い唇など、人によってさまざまな形があります。
しかし、乾燥しやすい冬休みシーズンは、特に縦じわが目立ちやすいです。
唇を魅力的に見せたいのであれば、ブルーグロスを塗ることで、混入しているラメに光が反射し、この縦ジワを消してくれるため、ぐっと立体的な唇に仕上げてくれます。
魅力②:青いラメ入り
ブルーグロス自体には強い青色が使われていませんが、キラキラとした青いラメが入っています。
ラメを唇に乗せることで、光を反射し、唇をより魅力的にしてくれます。
あまり唇の色を変えたくないけれど、唇の色を際立たせたいのであれば1本使いをすることで唇本来の色をきれいに見せてくれます。
また、手持ちのリップにラメが入っていない場合には、重ね付けすることで手持ちのリップの色味のニュアンスを少し変えるだけでなく、ラメを加えて唇をドレッシーにすることが出来ます。
魅力③:唇の透明感が出る
ブルーグロスと言うだけあって、使われている色味は青色です。
しかし、唇に青い色が付くほどの強い青色ではなく、ほとんど色が付かないものです。
しかし、青色を肌に乗せていくことで肌に透明感を出す効果があるため、唇に自然な透明感を出すことが出来ます。
また、グロスならではのプルプル感も透明感を出すのに役立ちますね。
魅力④:手持ちのリップの色味に変化を付ける
主張しないブルーグロスならではの使い方として、手持ちのリップと重ねる使い方があります。
ブルーグロスの淡い青色が合わさることで、手持ちのリップの色味に普段とは違うニュアンスを与えてくれますよ。
また、手持ちのリップがラメの入っていないリップの場合には、ブルーグロスに入っているラメのおかげで、ブルーグロスと重ねればいつもの唇からドレッシーな唇に変化します。
Q.ブルーグロスの効果は?
A.青みカラーで透明感UP
ブルーグロスの人気おすすめブランド【プチプラ編】
実際に販売されているブルーグロスの中でも、手軽に使えるプチプラなブルーグロスにはどのようなものがあるのでしょうか。
おすすめのブルーグロスを5点見てみましょう。
おすすめ①:KATE(ケイト)カラーエナメルグロス BU-1

プチプラコスメとしても幅広い年齢層に人気のKATEから、エナメルグロスが販売されています。
青色の色味としては、少しパープルがかったブルーグロスとなっています。
チューブタイプなので、手持ちのスパチュラや指を使って取り、のばしていくタイプになります。
おすすめ②:LB スパイシージェリーリップグロス
フェミニンブルー

薄めの青色が特徴的なLBのブルーグロスは、いくら目立たないと言ってもあまりにも青色が濃いものは…と心配な人にとてもおすすめです。
ラメもホログラムラメなので、あまり主張が激しくなく、また手持ちのリップに合わせても色浮きすることがありません。
おすすめ③:キャンメイク ボリュームアップレディグロス 02 スパークリングブルー
\美容部員もおすすめ!/

プチプラコスメと言えばキャンメイクは外せません。
暖色よりの青色のこちらのブルーグロスには、保湿成分が84%含まれているだけでなく、プランパー効果を付加するために、トウガラシ果実エキスやメントールが配合されています。
\ほんのり色づく!/
色づきが濃くないので、ほんのり透明感を出したい時におすすめ。
おすすめ④:エチュードハウス チェリーモイスチャー リップグロウ
BL601

チェリーのマークが特徴的なブルーグロスには、ラメではなくパールが入っています。
ローズヒップ、ホホバ種子、スイートアーモンドから抽出したオイル成分を配合しているため、保湿効果にも期待できますね。
おすすめ⑤:ウィッチズポーチ ブルーリップグロス

唇に塗る前は綺麗なクリアブルーですが、唇に塗れば時間の経過とともに綺麗なピンクに変わるブルーグロス。
自分だけのピンク色に変わるため、青色という色味への抵抗もあまりない1本です。
青色をメイクアイテムとして取り入れるのに慎重になってしまう人でも、実際に塗ればピンクへと変化する楽しみが味わえるため、楽しく使えるのではないでしょうか。
ブルーグロスの人気おすすめブランド【デパコス編】
ブルーグロスにも妥協したくない、品質の良いものを選びたいという人におすすめなのがデパコスなブルーグロスです。
おすすめ①:RMK / アールエムケー リップジェリーグロス #11 ワンダーブルー
\美容部員もおすすめ!/

ブルーグロスの火付け役となったRMKのブルーグロスは、とにかく使い勝手がいいと定評があります。
また、容器に入っているグロスを見ると強い青色に見えますが、実際に付けると程よい透明感で違和感もありません。
\唇がプルっとみえる!/
細かいパールが入っているので、よりプルっとした綺麗な唇に見せてくれます。
現在定番で2色ブルーグロスの取り扱いがありますよ!
おすすめ②:CHICCA(キッカ) キッカ メスメリック グラスリップオイル 01パステルブルー グロス

色のバリエーションとしてはシーガルという名前が付けられているこちらのブルーグロスは、グロスとしてもラメの綺麗さに定評があり、大人綺麗を目指す女性に特に人気のあるシリーズです。
おすすめ③:ジルスチュアート ジェリーリップグロス 08 diamond dew

グロスの色自体は透明ですが、大きめの青色と緑色のラメがインパクトのあるグロスのため、ブルーグロスとして紹介されています。
容器の見た目も可愛いため、肌色を選ばずにプレゼント出来ると重宝されることも多いようです。
おすすめ④:シャネル ルージュ ココ グロス 792 アフロディーテ

言うまでもなく、ゴージャスさとドレッシーさを兼ね備えたブランド、シャネルからは792番のアフロディーテをご紹介。
他のブルーグロスよりもしっかりめの青色が出るため、1本使いよりも重ね塗りで色味の調整をすることをおすすめします。
おすすめ⑤:資生堂 サンケア UVリップカラースプラッシュ タヒチブルー

メイクアップだけでなく、唇にもUV対策をしたいという人は少なくありません。
そんな抜け目のない人におすすめなのが、SPF35・PA+++というUVカット効果のある資生堂のこちらのブルーグロスです。
ブルーグロスの使い方
Q.ブルーグロスの使い方のポイントは?
A.暗めのリップと相性◎
そのため、唇の中央や山の部分にポイント使いすることで、立体感を演出できます。
相性の悪い色味はあまりありませんが、明るいカラーと組み合わせるとより白味が強くなるので注意。
暗くて使いづらいカラーの上からブルーグロスを重ねると、色味がマイルドになって使いやすいです。
加えて、黄味よりのカラーよりは、青み寄りのカラーの方が相性が良いです!
合わせるグロスにもよりますが、寒色系の方が一緒に使いやすい◎
様々な種類のあるブルーグロスが気になるけれど、どうやって使えば良いのかわからない人にもおすすめの使い方を5通り見てみましょう。
ブルーグロスのみ
自分の唇の色味を引き立てて、透明感をupさせたいのであれば、ブルーグロスのみの使い方がおすすめです。
ブルーグロスを普段のリップやグロスの代わりとして単色で使う方法ですね。
使い方
①ノーメイクの唇にブルーグロスを直接唇全体に塗る
②唇の薄い人であれば、さらに1mm程度唇からはみ出して塗ってもOK
③唇の乾燥や皮めくれがないか気を付けておく
ピンクリップ×ブルーグロス
ピンクとブルーでは対照的な色の組み合わせだと一見反発してしまうと思われるかもしれませんが、ブルーグロスにより透明感がupする使い方です。
いつものピンクリップでは顔がくすんで見えてしまう場合におすすめです。
\point!/
使い方
①ピンクリップを唇全体に塗る
②ブルーグロスをあらかじめ用意しておいた付属ではないスパチュラ、もしくは指に取り、ピンクリップに重ねる
※付属のスパチュラを重ね塗りに使うと、ブルーに異色が混じり濁ってしまう可能性があります。
赤リップ×ブルーグロス
マットな赤リップには、上品さだけでなくフォーマル感が感じられることも多いですね。
カジュアルに使いたいのであれば、赤リップの上にブルーグロスを重ねるとカジュアルダウンして、唇が軽やかに見えます。
\point!/
大人っぽい・色っぽいリップに変身!
使い方
①赤リップを唇全体に塗る
②ブルーブロスを赤リップからはみ出さないように重ねる
※赤リップの場合、上に重ねるブルーグロスが赤リップよりはみ出てしまうと、悪目立ちしてしまう恐れがあります。
ブラウンリップ×ブルーグロス
大人のメイクとして定評のあるブラウンリップにブルーグロスを重ねると、ブラウンに明るさが出て重たい印象がなくなります。
ブラウンリップをのせると顔色が暗くなるのが気になる方は、ブルーグロスを重ねてあげると使いやすくなりますよ!
\point!/
明るいトーンに変わるので、よりカジュアルに使いやすく。
使い方
①ブラウンリップを唇全体に塗る
②ブルーグロスをブラウンリップの上に重ねる
※付属のスパチュラを重ね塗りに使うと、ブルーに異色が混じり濁ってしまう可能性があります。
オレンジリップ×ブルーグロス
オレンジリップが肌色に合わず避けてしまいがちな人にとって、ブルーグロスは救世主!
イエローベースのリップに青みが加わるため、ブルベ肌の方でも使いやすい透明感のある色味になります。
使い方
① オレンジリップを唇全体に塗る
② ブルーグロスを口角を避けてオレンジリップの上にまんべんなく塗る
※口角まで塗り広げてしまうと、唇がぼやけてしまうため、口角は避けましょう。
※オレンジの上にブルーを重ねる場合、まんべんなく塗らないとムラが出来てしまいます。
ブルーグロスに合うメイクのコツ
ブルーグロスを実際に唇に塗ってみたいけれど、どのようなメイクが似合うのか悩む場合には、このように仕上げていくと良いでしょう。
基本のポイントは、「透明感」「血色感」「ナチュラルメイク」です。
ベースメイク
ベースメイクのコンセプトは「つやつや感」。
厚塗り感が出ないように気を付けましょう。
下地
「血色」を良くしたい場合にはピンク系の下地を、より「透明感」を出したいのであればブルー系の下地を使いましょう。
ファンデーション
「透明感」を引き出すために、厚塗りはNG!
ファンデーションのタイプは、肌にみずみずしさを与え、つや感が出るためパウダーよりもリキッドタイプの方がおすすめです。
\好みのイメージでファンデを使い分け!/
パウダーファンデなど、軽い質感のものが簡単で、儚げな優しい印象に仕上がります。
華やかメイクの時は、ツヤ感が出るファンデーションがおすすめ。
カバー力よりも質感で選んであげると、光沢感でより華やかさがプラスされて素敵です。
ハイライト
つや感を出すためにハイライトは必須アイテム。
目元にしっかりとハイライトを乗せていきましょう。
乗せる場所:目の上下、目頭、鼻筋
アイメイク
アイメイクのコンセプトは「ナチュラル感」。
目元を強調しすぎないよう気を付け、涙袋をリップクレヨンで作るのもおすすめです。
アイシャドウ
おすすめの色はピンクベージュ系。
キツイ印象を避けるために、肌色とのコントラストが強くないようにしましょう。
\アイシャドウも透明感重視!/
パールが入ったツヤ質感の方が、肌全体が綺麗に見えます。
アイライン・マスカラ
目力を際立たせる黒を選ぶ人は多いですが、ブルーグロスを使ったメイクであれば「黒」はNG。
自然な瞳に仕上げるため、アイラインもマスカラもブラウンを使い、ナチュラルな仕上がりを目指します。
アイブロウ
アイブロウのポイントは「ふんわり感」。
よりナチュラルに見えるようにブラウンを使い、輪郭をぼかしながら書いていくことがポイントとなります。
チーク
チークのコンセプトは「血色感」。
ブルーグロスに合わせるなら、少し青みを含んだ色味を選ぶとまとまりのあるメイクに。
濃くならないように、明るめの色味をチョイスしてみてください!
ブルーグロスを手作りする方法
「肌に合わなかったらどうしよう」「自分好みの青色が見つからない」といった悩みがある場合、いつもの透明なグロスに一工夫を加えるだけでとても簡単に好みのブルーグロスが手作りできますよ。
材料
- 透明なグロス(チップタイプ)
- 青系のアイシャドウ(どのようなタイプでも良いですが、好みの色を2色混ぜてもOK)
- スプーン
- ティッシュもしくは紙
作り方
手順
①青系のアイシャドウ、スプーンをティッシュの上に置く
②ティッシュの上に青系のアイシャドウをスプーンで削り落とす(2色ある場合には、濃い色と淡い色の比率を2:1程度にすると良いでしょう)
③アイシャドウを取り、グロスの容器に入れる
④グロスのチップを出し入れし、グロスにアイシャドウがまんべんなく混ざるまで混ぜる
⑤濃さが物足りないと感じる場合には、適量アイシャドウを追加で削って入れるようにすると良いでしょう
手作りも出来るブルーグロスでいつもよりも魅力的な唇に!
見た目では肌に乗せることに抵抗があるブルーグロス。
しかし、唇本来の色味を引き出してくれるほか、手持ちのリップと合わせることでいつものリップに異なるニュアンスを与えてくれます。
簡単に手作りも出来るため、お気に入りの透明なグロスを自分好みのブルーグロスに作り上げても素敵ですね。
ブルーグロスを取り入れて、メイクの幅を広げてみませんか?
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。
下につけたリップカラーの透明感を高めるので、より澄んだ明るい印象に。
簡単にニュアンスチェンジが出来るので、リップメイクがマンネリ化しやすい方にもおすすめ。