Search

頭をかく人の心理

不安定な心理状態で頭をかく男性

頭をかく人はどのような心理からなのでしょう?
以下の頭をかく人の10個の心理についてご紹介します。

  1. 心配ごとがある
  2. 緊張している
  3. ストレスを感じている
  4. 恥ずかしいと思っている
  5. 不安定な精神状態
  6. 無意識で頭をかく
  7. 早く結果が欲しいと思っている
  8. 怒っていることをアピール
  9. 思ったことが言えない
  10. 失敗をごまかしたいとき

次に、頭をかく人の心理についてさらに詳しくみていきたいと思います。

心理①:心配ごとがある

ぽりぽりと頭をかく人を見たことがありますよね。
人前なのに急に頭をかくのを見ると、どうしたのか?と思ってしまいます。

頭をかく人の中には、心配ごとがあるからでしょう。
自分でもどうして良いのかわからない心理のとき無意識に頭に手がいってしまうのです。

心理②:緊張している

極度の緊張感に見舞われているとき、頭をかく動作をします。
緊張からのぼせたような状態になり、頭皮から汗が吹き出してしまうことも。

頭をかく人は、「ドキドキする」「緊張して倒れそう」などの昂ぶった心理状態だからです。
そして、頭がムズムズとしてバリバリかいてしまうのでしょう。

心理③:ストレスを感じている

ストレスがうまく発散できない人も頭をかく動作をすることがあります。
色んなことを溜め込んで、悶々とすると逃げ出したい心理状態になるのでしょう。

例えば、男性で会議中頭をかく場合、難しい案件が議題にあがり、ドンとストレスを感じてしまうことがあります。
そのようなときは、頭の血流が活発になり表面がピリピリしてしまうのです。

心理④:恥ずかしいと思っている

恥ずかしがり屋の人も頭をかく仕草をすることがあります。
例えば、好きな人と一緒にいたりするとドキドキして体温が上昇します。

「どうしよう緊張感する」「恥ずかしい」などの心理からです。
好きな人の前に出ると、恥ずかしすぎて普段の自分ではいられなくなります

それを隠そうと必死になってしまい余計わけがわからなくなるのかもしれませんね。

心理⑤:不安定な精神状態

不安定心理状態の人も頭をかくことがあります。
何らかのトラブルや悩みを抱えていると、いつも頭の中はモヤモヤしますよね。

気になってしまい、穏やかな気持ちになることなど出来なくなります。
イライラしたり考え込み、つい頭に手がいってしまうことも多くなるのです。

心理⑥:無意識で頭をかく

自分では全く気がついていない癖で頭をかくことがあります。
スマホを見たり、本を読んだりリラックスしているとき。

また、うたた寝しているときやぼんやりしているときも同じです。
緊張しなくても良い心理状態のときは、自分の癖が自然と出てくるからでしょう。

心理⑦:早く結果が欲しいと思っている

気が短い人は、何をするにも早く結果を求めたがります。
そのため、自分の思っている時間よりも遅くイライラした心理状態のとき、頭をかくのでしょう。

体温が上昇し髪に覆われた頭皮が熱くなり、発汗することも原因でしょうね。

心理⑧:怒っていることをアピール

人が頭をかく動作は意外に目立ちます。
自分がイライラしているときや、怒っているとき周りにアピールしてやろうという心理が働く人もいます。

「こんなに大変なのにのんびりして」「ことの重大さがわかってんの」などと、周りの理解の無さにムカムカ。
髪をワシっと掴むようにしてガリガリかいて、不快感を撒き散らすのです。

心理⑨:思ったことが言えない

思っていることがうまく言えないとき、頭をかくことがありませんか?
言おうか迷っていることを他の人にサラッと言われてしまったとき。

言葉が下手なため言いたいことを我慢してしまうときも同じように頭をかいてしまうのです。
自分はなんて不甲斐ないんだろう、という心理が働きます。

恥ずかしくなって、耳の後ろ辺りをカリカリ、ぽりぽり。
「やっぱダメだなあ」とかきながら自己嫌悪に陥ることもしばしば。

心理⑩:失敗をごまかしたいとき

恥ずかしいときと少し似ていますが、失敗がバレたとき顔から火が出るように火照ってきます。
大きな失敗ではなく小さな失敗に限りますが、誰かに指摘されたとき笑って誤魔化したりしますよね。

「ゴメンゴメン」「ヤバイバレちゃった」などと、冗談ぽく謝ってその場を切り抜けることも。
本当は内心ドキッとしているのに、頭をかくことで「冷静さを取り戻さなくては」という心理状態になっているのです。

頭のかき方別!頭をかく人の心理

ストレスで心理的に追い込まれ頭をかく女性

頭の前

頭の前の辺りをかくときの心理は、困りごとがあるときです。
「困ったな」「ちょっと考えよう」など、思案中のときによくされる仕草です。

左右どちらかの生え際辺りをポリポリっとかく仕草は、そんなに悩んでいるようには見えませんよね。
ほんの少しだけ頭を使っているときの仕草なのです。

頭の後ろ

後頭部の辺りをかく人を見たことはありますよね。
カリカリカリっと爪を立てて早い手の動きでかく人です。

そのように頭の後ろをかく人の心理とは、どのような状況なのでしょう。
頭の後ろには大後頭神経という感情の変化により、痛みやヒリヒリを感じることがあるのです。

そのため、焦ったりストレスを感じると反応し血流が活発になるのでしょう。
しまった!焦った!というとき、頭の後ろをかくのはそのせいかもしれませんね。

頭全体

部分的に頭をかくのはあまり気になりませんよね。
恥ずかしいのかな?ちょっと焦り気味?などと思う程度でしょう。

けれど、頭全体をかくときの心理はかなりハードな状態です。
「何もかもうまくいかない」「どうしたら良いのかわからない」など、心理的に追い込まれているのかもしれません。

バリバリとかきむしる勢いで、頭をかくのは要注意です。

頭をかく人の性格の特徴

イライラしている心理状態で頭をかく女性

頭をかく人はどのような性格の特徴があるのでしょう?
以下の頭をかく人の3個の性格の特徴についてご紹介しましょう。

  1. 真面目すぎる性格
  2. 気が弱い
  3. 短気

次に、頭をかく人の性格の特徴についてさらに詳しくみていきましょう。

特徴①:真面目すぎる性格

生真面目な性格の人は、なんでもかんでも溜め込みやすくなります。
例えば、仕事の場合「大丈夫かな」「出来たと思うけどもう一度確認しておこう」などの心理からと、ずっと考えごとをしているのです。

気をぬくことが出来ず完璧を求めるあまり、いつも神経質になりがち。
頭の中は気になることでパンパン

そのため、頭に手がいき頭をかくのです。

特徴②:気が弱い

クヨクヨ気にしてしまう気の弱い人も、頭をかくことが多いのです。
自分をうまく出せない、言いたいことは飲み込んでしまうなど、我慢ばかり。

人の顔色を見て溜め込んでしまうため、ストレスとなっているのでしょう。

特徴③:短気

頭をかく人は、少しのことでもすぐに腹が立ってしまいます。
人よりも沸点が低いのでしょうね。

普通の人なら許せることも、すぐに反応するのです。
なんだ!?ムカつく!などと、怒りがメラメラと込み上げてしまいます。

そして頭に血が上り頭皮が熱くなって、ガリガリと頭をかくことになるのです。

頭をかくシチュエーション

恥ずかしいという心理から頭をかく女性

では、頭をかくシチュエーションとはどのようなものが考えられるのでしょう?
以下の、頭をかくシチュエーション3個をご紹介しましょう。

  1. 目が合うと気持ちを隠すため頭をかく
  2. 緊張してテンパってしまうとき
  3. 考えがまとまらずむしゃくしゃしているとき

次に、頭をかくシチュエーションについてさらに詳しくみていきます。

シチュエーション①:目が合うと気持ちを隠すため頭をかく

好きな人と目が合うと嬉しくなりますよね。
例えば、仕事をしているときふと顔を上げた瞬間、好きな人と目がバッチリ。

また、たくさんの仲間たちといるとき、何度も目が合うことも、ドキドキするシチュエーションです。
「また目が合ったぞ」「相手もこっちを見てた」など、舞い上がってしまうのでしょう。

そんな心の声をごまかしたいという心理が働き、頭をかく仕草をすることも。

シチュエーション②:緊張してテンパってしまうとき

緊張するようなことがあったときも頭をかく人は意外にも多いのです。
例えば、会議になれていない男性が会議中質問をされて頭をかく心理は、事前にあれこれ用意をしたのにもかかわらず、想定外の質問や議論があがってしまったからです。

どうして良いのかわからず、思考がフリーズしている状態なのでしょう。

シチュエーション③:考えがまとまらずむしゃくしゃしているとき

誰にあたることも出来ず、イライラしているとき人は頭が無性に痒くなることがあります。
例えば、明日中に完成しなくてはいけない資料が全くまとまらず、煮詰まってしまっているときです。

自分の能力の無さを責めて、情けなくなっているのでしょう。
何もやりたくない、出来れば逃げ出したいという追い詰められた心理状態のとき、手が行くのは自身の頭です。

「バカバカ」と頭を叩く代わりに、激しくかくことで叱咤しているのかもしれません。

頭をかく仕草から脈ありかどうか見極める方法

あせあせしている心理状態で頭をかく男性

それでは、頭をかく仕草から脈ありかどうか見極めるにはどのような方法があるのでしょう?
以下の頭をかく仕草から脈ありかどうか見極めるための2つの方法をご紹介しましょう。

  1. 笑顔で頭をかく
  2. あせあせして頭をかく

次に、頭をかく仕草から脈ありかどうか見極める方法についてさらに詳しくみていきます。

方法①:笑顔で頭をかく

頭をかくことは、好きな人の前でもよくやる仕草のひとつです。
好きな人と一緒にいると緊張してしまい、頭の温度も上がりっぱなし。

けれど、嫌な緊張感ではないためいつも笑顔です。
「嬉しいな」「楽しいな」と言う心理から、話しをしていてもニコニコ

ポリポリ頭をかく仕草をしながら、楽しいそうな笑顔を向けているなら脈ありサインでしょう。

方法②:あせあせして頭をかく

好きな人と目が合ったり、対面で話しをするとき、頭をかくことがありますよね。
目を見ると恥ずかしくてどうして良いのかわからなくなる人は多いでしょう。

「大丈夫かな」「自分は変じゃないかな」などの心理からつい頭に手がいくのです。
顔が赤くなったり、あせあせしながら頭をかく仕草をしたなら脈ありサインと考えて良いでしょう。

頭をかく癖を治す方法

スポーツで正常な心理状態に戻し頭をかく癖を治す人

では、頭をかく癖を治すためにはどのような方法があるのでしょう?
以下の頭をかく癖を治すための5個の方法についてご紹介します。

  1. オンオフの切り替えをする
  2. 言いたいことは言う
  3. 生活習慣の改善
  4. 体を動かす
  5. 頭皮ケアをする

方法①:オンオフの切り替えをする

頭をかく癖を治したいならストレスを溜めないことです。
仕事でバリバリ働いてるいる人は、常に頭の中は仕事のことでいっぱい。

そのため、家に帰ってもなかなか休まらないのです。
そこで、仕事とプライベートの切り替えをすることを心がけて下さい。

仕事のことは家には持ち込まないようにしましょう。

方法②:言いたいことは言う

頭をかくことが多い人は言いたいことを我慢してしまうことも原因のひとつ。
人の顔色が気になるため、自分の気持ちが言えないのです。

「こんなことを言ったら嫌われるかも」という心理が働くからでしょう。
頭をかくほど言いたいことを我慢する人は、はっきり言う訓練をしなければなりません。

言いたいことを飲み込んでばかりいると、相手がどんどん付け入ってきます。
少しずつ、感情を出すよう心がけていくと良いかもしれないですね。

方法③:生活習慣の改善

早寝早起き、食生活の改善で頭をかく癖は改善されます。
睡眠不足や偏食は体調や心身のバランスを崩すだけではなく、頭皮環境も悪くしてしまうのです。

頭皮の血の巡りが悪くなり、頭皮が脂っぽくなったり乾燥したりしやすくなります。
フケや痒みがでてくるため、頭をかくことに繋がるのです。

規則正しい生活習慣や栄養バランスのある食事をとることで、頭皮も体も元気になることに。

方法④:体を動かす

頭をかく癖の改善のひとつは運動です。
ストレスを溜め込んだり、頑張りすぎて疲れているとマイナスな気分になってしまいます。

そこで、悩みや考えごとを忘れるほど、体を動かしてみましょう。
汗をかいて、程よい疲労感を得ることができます。

スッキリして眠ることで、気分がリセットできることでしょう。

方法⑤:頭皮ケアをする

頭をかく癖を治すためには、頭皮をいつも清潔にしなければいけません。
皮脂や汚れを綺麗に落とさないままにしていると、頭皮湿疹や抜け毛の元になります。

髪が抜け始めると頭皮は過敏になり、かゆみがでたりして頭をかく頻度が高くなるからです。
正しい頭皮ケアをして痒みのない頭にしましょう。

頭をかくのが外的原因であるケース

心理的に追い込まれるとのぼせて頭をかく男性

頭をかくのが外的原因であるケースとは、どのようなものなのでしょう?
以下の頭をかくのが外的原因であるケース3個についてご紹介しましょう。

  1. アレルギーがある
  2. のぼせやすい
  3. シャンプーなどのヘアケア用品のトラブル

次に、頭をかくのが外的原因であるケースについてさらに詳しくみていきましょう。

ケース①:アレルギーがある

大人だけではなく子供が頭をかくこともあります。
多くはアレルギーが原因。

体質的な皮膚の病気がある場合は、髪に覆われた頭皮の痒みはとても強いものです。
大人になってもアレルギーが治らず、ストレスや不摂生な生活をしていると症状が悪化することも。

トラブルがない人の頭をかく行為とは違い、どうにもならないほどの痒みに悩まされる人も多いのです。

ケース②:のぼせやすい

体温が高い人も頭をかくことが多くなります。
嬉しいことや腹が立つことがあると高揚しやすい人は、頭に血が上り頭が熱くなるからでしょうね。

また、体質的に暑がりで体温が上がりやすい人も、頭の中は汗でびっしょり。
ボリボリ頭をかくというよりも、ムシムシした頭皮を掻き毟る感じになるのではないでしょうか。

ケース③:シャンプーなどのヘアケア用品のトラブル

頭をかくのは、心的なことが原因ばかりではありません。
合わないシャンプーやヘアケア用品を使うことは、乾燥や皮脂詰まりなどをおこします。

常に頭皮に不快感があり、無意識に頭をかくことが多くなるのです。
皮膚疾患での痒みは、原因がわかるまで時間がかかることもしばしば。

外的要因で頭をかくときの対処法

心理的には問題なくヘアケアの影響で頭をかく女性

では、外的要因で頭をかくときにはどのような対処法があるでしょう?
以下の外的要因で頭をかくときの3個の対処法についてご紹介しましょう。

  1. 皮膚科への受診
  2. ストレス発散方法を見つける
  3. ヘアケア製品の見直し

それでは、外的要因で頭をかくときの対処法についてさらに詳しくみていきたいと思います。

対処法①:皮膚科への受診

皮膚疾患があり頭をかく人は、原因を取り除くことが必要です。
アレルギー体質の人は汗やホコリなどでも敏感になります。

痒くてたまらない、頭に湿疹ができているなどの症状が続く場合は、自己判断せずに専門医を受診しましょう。

対処法②:ストレス発散方法を見つける

体が暑くなったり、のぼせやすい人は体質的なこともあり改善には時間がかかります。
イライラしたり、ストレスがうまく発散できていないことが原因の場合もあるでしょう。

そのような場合は、ストレスを発散することが大事。
ストレッチやウォーキングなどで軽く体を動かすことですね。

また、自分が楽しめる趣味を見つけることも良いかもしれませんよ。
常にイライラを抱えていると自律神経の働きを乱してしまい、頭をかくようになってしまいます。

対処法③:ヘアケア製品の見直し

シャンプーなどの影響で頭が痒くてかいてしまう場合は、使用をストップしましょう。
ヘアケア製品が自分に合っているのかどうか再チェック

「高かったから」「もったいない」などの理由で使い続けるのは悪化の元。
自分に合ったものを見つけることで頭をかく動作が改善されていきます。

頭をかく以外の行動から分かる心理

早く他のところに行きたい心理から頭をかく女性

頭をかく以外の行動からも心理がわかる場合があります。
今回は5つ紹介します。

心理①:おでこをかく

頭をかくだけではなく、おでこをかくことも何らかの心理状態であることがわかっています。

おでこをかくのはちょっとした動揺をしているとき。
「しまった」「やっちゃった」など、軽いミスをして焦っている心理状態を表しているのです。

心理②:鼻をかく

緊張しているときに見られるのは、鼻をかく動作です。
心理的に、「なんだか落ちつかない」「ドキドキする」などの緊張感があるからでしょう。
鼻の頭や鼻腔周辺がムズムズする、痒いような気がするなど、鼻周辺が敏感になっているのです。

心理③:鼻の下をかく

鼻の下をかくのは、自分にやましいことがあるときです。
「ばれちゃうかも」「大丈夫かな」など心配しながら話しているとき、鼻の下が気になり触ってしまうのでしょう。

心理④:耳をかく

話しをしているときに耳をかく仕草をしている人は、興味がないあらわれです
「面白くないな」「要点がわからないよ」などと、退屈な心理状態が働いているのでしょう。

耳の後ろや外耳周辺をカリカリかく動作を見たときは、早く話を切り上げた方が良いかもしれませんね。

心理⑤:首の後ろをかく

首の後ろをかく人も見かけることが多いと思います。
頭を傾けて髪と首の付け根の辺りをポリポリかく人や、首筋をバリバリかく人。

首の後ろをかくのは、呆れているときや、何となくダルいと思っている心理状態のときです。
「何をやってるんだ」「やってらんないよ」など、自分もしくは誰かに対し思っているのでしょう。

首の後ろをかく人は、一緒にため息もしているはずです。

性格的なことや心理状態からも頭をかく人が増えている?!

相手に全く興味がない心理から頭をかく女性

頭をかく癖は性格的なことや心理的なことが原因で無意識に手がいってしまうことも多いのです。
また、心理状態が悪いことから頭皮環境が悪くなり、皮膚疾患となることもあります。

好きな人の前で照れくさくて頭をかくのは問題ありませんが、強くかいたり、各頻度が異常に多かったりすることは、何らかの原因があるため早めの対応が大切になるのです。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る