
ファッショニスタ監修|キャップのかぶり方の基本&キャップに合うヘアアレンジを徹底解説
スポーティで元気な印象を与えてくれるキャップですが、かぶり方が難しいと思ったことはありませんか? キャップには垢抜けて見えるかぶり方のコツがあり、これをおさえると上級者の着こなしに見えます。 今回、インスタで日々ファッションについて配信しているファッショニスタRikoさんにキャップの着こなし方をお聞きしました! キャップのかぶり方をマスターして、毎日のおしゃれを楽しみましょう!
人気のおすすめ記事
レングス別!レディースの基本のキャップのかぶり方
おしゃれなコーディネートのアクセントとしての役割だけではなく、暑さや日差しから私たちの頭部を守ってくれる役割も果たしてくれる帽子。
そんなキャップですが、かぶる時にうまく馴染まなかったり、おしゃれに見えなかったりといった悩みはありませんか?
実は、キャップのかぶり方にはレングス別におしゃれに見せることができるコツがいくつかあり、それを実践するだけでグッと垢抜けて見えます。
ここでは、レングス別のおしゃれなキャップのかぶり方についてご紹介します。
ショート
方に髪がつかないほど短いショートヘアの場合には、そのままキャップをかぶるというかぶり方でも様になります。
その分前髪の流し方や身に付けるアクセサリーの有無で印象が大きく変わるので、キャップのかぶり方のアクセントになります。
また、ショートヘアの中でもベリーショートと伸ばしかけの眺めショートとでは印象が異なり、ベリーショートの方がより無造作なかぶり方が似合います。
ボブ
肩くらいまでの髪の長さで切りそろえるボブの場合には、キャップのかぶり方に注意が必要になります。そのまま無造作にかぶるというかぶり方だと左右対称になってしまいがちで、イマイチ垢抜けません。
そのため、キャップを斜めにかぶる、片側の髪を耳にかけるなどのかぶり方の工夫が大切になりますよ。
大ぶりのアクセサリーをつけるのもオススメです。
ミディアム
胸のあたりまで髪があるミディアムヘアさんは、髪を結んだり巻いたりといったヘアアレンジが行いやすいことが特徴です。
そのため、キャップのかぶり方にもたくさんの種類があり、アレンジを効かせることができるヘアスタイルです。
おすすめのかぶり方は、ゆるく髪を巻いてキャップからふわふわの髪をのぞかせるかぶり方です。
可愛らしい印象とスポーティな印象の両方を取り入れられますよ。
ロング
腰の近くまであるようなロングヘアの場合には、キャップをかぶる時には髪を結ぶのがおすすめです。
ポニーテールにしてキャップの後ろ側から出してしまえば爽やかな印象になることができます。
また、三つ編みや編みおろしといったアレンジをすることで地味にならずにコーディネートにアクセントを添えてくれます。
Q. 髪がぺったんこにならないかぶり方は?
A. 少し大きめのサイズを選ぶ
提供:@riko_820127
ヘアアレンジ別!キャップのおしゃれなかぶり方
レングスにもショート、ボブ、ミディアム、ロングと種類があったように、ヘアアレンジもストレートだけではなくたくさんの種類がありますよね。
それぞれのヘアアレンジによって、似合うキャップのかぶり方にも少しずつ違いがあります。
また、ヘアアレンジによってキャップのかぶり方を変えると、コーディネートの幅も大きく広がりますよね。
そこでここでは、ヘアアレンジ別のキャップのおしゃれなかぶり方についてご紹介していきます。
ファッショニスタ・Rikoさんおすすめヘアアレンジ
巻き髪ポニーテール
提供:@riko_820127

ポニーテールをふんわり仕上げて、キャップに合わせたら一瞬で雰囲気を変えられます。
カジュアルコーデをフェミニンに格上げするポイントは、サイドの髪を残してポニーテールをつくることです♡
\noel編集部のおすすめヘアアレンジ/
ゆるふわ巻き
コテやアイロンで巻いて作る巻き髪の中でも最も人気が高いのが、男女問わずウケがいいゆるふわ巻きです。
ゆるふわ巻きはかわいい印象が強いので、スポーティで元気なキャップとの相性も良く、万人ウケする組み合わせになっています。
かぶり方①:強め巻きとCカール前髪
キャップのつばから見える綺麗なCカールが特徴的なこのかぶり方では、ゆるふわ巻きの中でも少し強めに巻くと綺麗に仕上がります。
髪色を明るくすると光の当たり具合によって立体感が出るので、この髪型では明るめのカラーにするのも良いですよ。
かぶり方②:ロングゆるふわ巻きとスカーフキャップ
ロングヘアの場合には、写真のように巻いたか巻いてないか分かりにくいくらいゆるく巻くとゆったりしていて綺麗です。
後ろ姿が地味になってしまわないように、キャップの後ろ側にスカーフが付いているものを選ぶと華やかです。
かぶり方③:ゆるふわ巻き片耳掛け
シンプルなキャップのかぶり方では、なるべくシンメトリーにしすぎないというコツがあります。
この写真では片方の髪を耳に掛けて耳を出しているので、出している方の耳に大きめのアクセサリーをつけるなどの工夫がされています。
ストレート
ストレートヘアにキャップを組み合わせると洗練された、かっこいいイメージにすることができます。
それぞれのレングスで印象をガラッと変えることができるので、今すぐに実践することができるものが多いです。
かぶり方①:シンメトリーストレート
シンメトリーになりやすいストレートヘアに合わせるかぶり方では、ロゴキャップを無造作にかぶるというものがあります。
髪色を明るくするとシンメトリーでも暗くなりすぎず、地味な印象から明るい印象にすることができますよ。
かぶり方②:ストレートと外ハネワンカール
ストレートヘアそのままでは少し地味な印象になってしまうという場合には、毛先に外ハネをワンカール入れるだけでも印象が大きく変わります。
キャップもベージュなどの色味のものにして、斜めにかぶるかぶり方をするなど、ストレートに一手間入れた方法がおすすめです。
かぶり方③:重め前髪とストレート
キャップのかぶり方がスタンダードなものでも、キャップ自体に特徴があったり、髪型に特徴があるとよく映えます。
この写真ではキャップがヒョウ柄で流行のアニマル柄を取り入れていますし、前髪を重くすることで存在感を出しています。
シニヨン
ゴージャスで女性らしい印象のシニヨンにキャップを合わせると、おしゃれな女性になることができます。
他の人と同じになりがちなシニヨンでも後れ毛の数や程度、ヘアアクセサリーなどによって他の人と差別化を測ることができますよ。
かぶり方①:ボリュームシニヨンと後れ毛
キャップをかぶる時にまとめ髪をしたいという場合には、シニヨンがおすすめです。
ただシニヨンにするのではなく、ボリュームのあるシニヨンにしてみるとキャップに負けない存在感になるのでおすすめの方法です。
かぶり方②:ゆるシニヨンとシースルーバング
キャップはアレンジを隠してしまうこともあるので、帽子から見える部分に華やかなアレンジを持ってくると綺麗です。
例えばシニヨンを軽くほぐしてゆるく作る、後れ髪を大きめに作るなど顔まわりに華やかな印象があるようにしましょう。
かぶり方③:編み込みとシニヨン
ベーシックなシニヨンでは他の人と被ってしまうという場合には、シニヨンにする前に編み込みを作ってからまとめましょう。
編み込みはキャップから見えるようにしておくようにすると、かわいい編み込みを見せることができますよ。
編みおろし
フィッシュボーンや編み込みなど様々な種類がある編みおろしは、慣れれば簡単に作ることができる初心者向けのアレンジ方法です。
初心者向けながら完成するととても垢抜けることができるので、初めてキャップを使ったコーデに挑戦するという場合にもおすすめです。
かぶり方①:編みおろしちょうちんヘア
編み込みしたものを下ろした状態のことを編みおろしと言いますが、最近ではその華やかさから若い女性に人気の髪型です。
編みおろしにした後にちょうちんのように連ねると個性的で、キャップの後ろから出しても目立ちますよ。
かぶり方②:編みおろしリボン
編みおろしにしたあとはちょうちんのようにするだけではなく、三つ編みの編み順を変えた写真のようなアレンジも可愛らしいですね。
編みながら紐を括り付けていくとエスニックな雰囲気も出てちょうちんとはまた違った可愛さになります。
かぶり方③:編み込み編みおろし
編み込みや編みおろしが苦手だという場合には、2回〜3回の編み込みですむこの写真のアレンジがおすすめです。
2回〜3回編み込みをしたあとにひとまとめにし、くるりんぱをするだけでこの写真のような仕上がりになります。
三つ編み
素朴な印象になりがちな三つ編みでも、キャップと組み合わせることによって垢抜けた三つ編みになります。
三つ編みはかっちり組むのも良いですが、三つ編みをほぐして緩めにするのもおすすめですよ。
かぶり方①:グラデーション三つ編み
キャップにもよく似合うスタンダードな三つ編みは、キャップに工夫をするか、髪色などで遊ぶようにしましょう。
この写真では髪色をブラウンからピンクになるグラデーションにしていて、よりガーリーな印象にしています。
かぶり方②:ほぐし三つ編み
かっちりと作る三つ編みではなくても、三つ編みを作った後に緩めるゆる三つ編みもかわいいですよ。
前髪や触覚の部分をゆるやかにカールさせておくと三つ編みとよく合うのでおすすめです。
かぶり方③:ロング逆向き三つ編み
少し上級者向けのアレンジ方法ですが、三つ編みをいつもしているように上から下に流れるような編み目ではなく、逆にします。
キャップのかぶり方がスタンダードなものでも、このような珍しい髪型ならバランスが取れます。
ローポニー
低い位置でひとまとめにするローポニーは、ポニーテールと共にキャップにとても相性の良いヘアアレンジの一つです。
キャップをかぶっている場所に結び目がかからないので、キャップをずっとかぶっていても快適に過ごせます。
かぶり方①:ゆるめローポニー
ローポニーは地味になりがちなのですが、それを防ぐためにゆるく結ぶことを意識してみてください。
キャップのかぶり方は通常通りでOKで、耳にかかるくらいのゆるいポニーにすれば完成です。
かぶり方②:ローポニーちょうちん
先ほどご紹介したゆるめに結ぶローポニーのテール部分をちょうちんのように連ねたのが、写真のアレンジ方法です。
キャップの後ろから出すかぶり方ではなくても、馬の尻尾のような印象になりますよ。
かぶり方③:紐巻きローポニー
この写真のアレンジは、編み込みと編みおろし、ローポニーを組み合わせたアレンジになっています。
編みおろしをした先で結んでローポニーにし、キャップと同じ素材感の紐で巻いています。
ツイン
ツインテールは高さによって印象が大きく変化するヘアアレンジですが、高い位置でのツインテールは子供っぽくなるだけではなく、キャップをかぶりにくいのでおすすめできません。
低い位置でのツインは落ち着いた印象なので、キャップで明るい印象をプラスすることでバランスが取れます。
かぶり方①:ゆるボリュームツインテール
ツインテールは素朴で地味な印象を持っているという人がとても多いですが、ポニーテールと同じでゆるく結べばおしゃれな髪型になります。
この時、ゆるふわ巻きにした後に結ぶとボリュームも出るのでキャップとの相性も抜群です。
かぶり方②:短めツインとオン眉前髪
ボブや少し長めのショートヘアの人でも、頑張れば短めのツインテールにすることができます。
この短いまとめ髪は幼い印象を与えるのでキャップの持つ元気で爽やかなイメージと合致し、おしゃれに見えますよ。
かぶり方③:ちょうちんツイン
ツインテールでもちょうちん風に連ねるのは有効なアレンジ方法です。
写真ではキャップのかぶり方が前後逆になっていて、こうすることによってより元気で爽やかなイメージになりますよね。
ハーフアップ
ハーフアップにキャップを組み合わせる場合には、キャップの後ろから結んだ後ろの部分を出すとかわいいですよ。
ハーフアップはうなじが出ないので、バックが気になるという女性にもおすすめのアレンジ方法です。
かぶり方①:ゆるハーフアップ
シニヨンのようにゆるくまとめた髪が魅力的なこのアレンジ方法は、ハーフアップシニヨンです。
ハーフアップにした後にまとめるのでまとめやすく、初心者でも作りやすい構造になっています。
かぶり方②:お団子付きハーフアップ
この写真はハーフアップにした後の結んだ方の髪をお団子にしてキャップの後ろ側から出すというアレンジになっています。
手間が多いというデメリットこそあるものの、女性らしさと明るさの両方を得られる髪型です。
かぶり方③:多めハーフアップ
ハーフアップにした後の髪をキャップの後ろから出すかぶり方では、ハーフアップにする髪の量を増やすのもおすすめです。
こうすることによって残る髪が少なくなるので、涼しげな印象の髪型にすることができます。
お団子
元気な印象になるお団子は、キャップとの相性は抜群です。
収まりが良くなるように低めの位置にお団子を作るのが定番で、緩めにお団子を作ると女性らしさも取り入れることができますよ。
かぶり方①:ふわふわお団子
お団子を作ったちょうど真上に来るようにキャップをかぶるかぶり方では、お団子のアレンジが様々な種類あります。
例えばこの写真のようにお団子にした後に解くとふわふわで軽やかなお団子にすることができます。
かぶり方②:シンプルなお団子とキャップ
この写真では、スタンダードなお団子の上にシンプルなキャップを組み合わせたかぶり方をしています。
シンプルなコーディネートに映えるシンプルイズベストな髪型になっています。
かぶり方③:半分お団子
お団子に完全にしてしまうのではなく、半分お団子のようなこの写真のアレンジもキャップにぴったりです。
後ろに髪の毛を流しているので毛流れが綺麗にできていて、爽やかな印象を与えます。
前髪がぺったんこにならないキャップのかぶり方
キャップをかぶることで困ることといえば、前髪がぺったんこになってしまうことですよね。
前髪がぺったんこになってしまうと立体感がなく、可愛さも半減してしまいます。
そこでここでは、前髪がぺったんこになってしまわないキャップのかぶり方を、前髪別にご紹介していきます。
ベビーバング
ベビーバングという前髪はあまり聞きなれないという人も多いかもしれませんが、いわゆるオン眉で横に流しているものをそう呼びます。
ベビーバングはキャップで押さえられてしまうと横に流している前髪が崩れたり、カールがなくなってしまいます。
それを防ぐためにも、ベビーバングの時にキャップをかぶる場合にはつばを上に向けることを意識したかぶり方にしましょう。
こうするだけでもベビーバングの前髪の保ちがよくなります。
前髪なしorワンレン
前髪がない、ワンレンの場合には前髪が崩れてしまう心配は基本的にはないので、キャップに向いている髪型と言えるでしょう。
ですが、シンメトリーになりやすいのがデメリットのうちの1つです。
そのため、髪を片側だけ耳にかける、ヘアアレンジを行うなどの対策をしたかぶり方にすると垢抜けて見えますよ。
前髪ぱっつん
前髪をぱっつんにしている場合には、重めの印象になってしまうことがあります。
そのため、前髪がへたってしまわないように、しっかりと整髪料で固めてからキャップをかぶるようにしましょう。
おしゃれなキャップを活かしたおすすめコーデ
せっかくおしゃれなキャップを購入しても、そのキャップを活かしたコーディネートを作ることができなければキャップの魅力も半減してしまいます。
そのため、キャップを使ったおしゃれなコーディネートが重要です。
ファッショニスタ・Rikoさんおすすめコーデ
①キャップ×ロングスカートコーデ
提供:@riko_820127

シンプルなロングワンピースにキャップを合わせると、大人カジュアルコーディネートになります。
来年の春は、キャップとワンピースの組み合わせを挑戦してみるのがおすすめです。
➁キャップ×ボーダーTシャツコーデ
提供:@riko_820127

シンプルなコーデは、キャップをアクセントに、おしゃれに着こなせます。
リラックス感あるカジュアルな夏コーデは、キャップをプラスすると、一気に都会的な雰囲気に仕上がります。
③キャップ×ボアブルゾンコーデ
提供:@riko_820127

もこもこ感が可愛らしいボアブルゾンにキャップで、リラックス雰囲気のカジュアルスタイルに仕上がります。
スニーカーでさらにカジュアルさをアップさせるのもオススメです。
④キャップ×ダウンジャケットコーデ
提供:@riko_820127

着まわしやすい黒ダウンコートはキャップと相性がとても良くてオススメです。
今年の冬は、キャップなどの小物を使って、大人のリラックス感漂うスタイルにしましょう。
続いて、noel編集部からおしゃれなキャップを活かしたおすすめのコーデを5つご紹介していきます。
- キャップとアンクルパンツ
- キャップときれいめシャツワンピ
- キャップとシースルースカート
- キャップとガーリーなワンピース
- キャップとブラウス
それでは、これら5つのおしゃれなキャップを活かしたコーディネートについて1つずつ見ていきましょう。
noel編集部おすすめコーデ
コーデ①:キャップとアンクルパンツ
キャップはスポーティな印象を持っているアイテムだと何度かご紹介しました。
そのため、同じような印象を持っているアイテムと組み合わせることでチグハグな印象になることを防ぎ、おしゃれに見えます。
おすすめなのはアンクルパンツです。
しっかりとした素材のパンツなのに軽やかな印象があるため、キャップと組み合わせることでより夏らしいコーデになります。
コーデ②:キャップときれいめシャツワンピ
同じような印象のアイテムを組み合わせる方法もおしゃれなコーデにするには欠かせない要素です。
しかし、反対の印象のアイテムを組み合わせることでも垢抜けた印象になることがあります。
写真のようにきれいめのシャツワンピースとキャップのコーデも垢抜けていて素敵ですよね。
モノトーンでまとめられているので統一感があります。
コーデ③:キャップとシースルースカート
少しだけ透けて見えるシースルースカートは夏らしい素材のスカートで、キャップとぴったりです。
女性らしいスカートとキャップの組み合わせは溌剌とした女性を想起させるので人気の高いコーデです。
コーデ④:キャップとガーリーなワンピース
ガーリーなワンピースを着ているときに甘すぎたと感じることはありませんか?
そのような場合には、この写真のようにキャップやボディバッグを組み合わせると甘さが緩和されてちょうどよくなることがありますよ。
コーデ⑤:キャップとブラウス
ブラウスと細身のパンツの組み合わせにキャップを合わせることは少ないですが、写真のように服とキャップの色味をリンクさせれば調和されます。
あまりしない組み合わせでも挑戦してみることで新しいおしゃれなコーデを見つけることができるかもしれません。
おすすめのキャップ5選
ここまでキャップをかぶる時の髪型やレングスごとのキャップのかぶり方についてご紹介してきましたが、キャップ自体をあまり持っていないという女性も多く、まだまだ普段のコーデに取り入れられるものを持っているという人は少ないといいます。
そこでここでは、おすすめのキャップを5つと、ファッショニスタおすすめブランドをご紹介していきます。
どのキャップも普段使いに便利で、複数子持ちしたくなるバリエーションの豊富さが魅力です。
ファッショニスタ・Rikoさんおすすめキャップブランド
14+
提供:@riko_820127

帽子初心者でもトライしやすいデザインが揃ってます。
お気に入りのキャップを見つけて自分なりのオシャレを楽しめます。
noel編集部おすすめキャップ
おすすめ①:Lovechic キャップ

Lovechicのキャップは、スタンダードな形のキャップにロゴが刺繍されています。
無地のキャップも良いですが、ロゴが刺繍されているとキャップの中でもアクセントになります。
また、後ろ側の留め金は金属でできているので、後ろ姿も洗練された印象にすることができますよ。
カラーはシルバー、ピンク、ブラック、ホワイトの4種類あります。
おすすめ②:チャンピオン キャップ

普段からあまり運動をしないという人でも聞いたことがあるチャンピオンのキャップです。
大手の商品ということもあり、もちろん機能性もデザイン性も抜群ですよ。
カラーはなんと10種類以上あり、自分の好きな色を選んで購入できるのが嬉しいポイントですね。
おすすめ③:MEDISUO キャップ

無地のキャップといえば、このMEDISUOのキャップが有名です。
あまり聞いたことのない会社ながらきれいな形が長持ちすることで多くの人がリピーターになります。
カラーは7色展開で、どの色も定番色なので持っておくとコーディネートに幅を持たせることができますよ。
おすすめ④:CosyInSofa キャップ

シンプルな佇まいとロゴが美しいCosyInSofaのキャップは、しっかりとした厚手のキャップで高級感があります。
UVカット機能もあるので、女性の大敵である紫外線から顔や目をしっかりと守ってくれますよ。
おすすめ⑤:MECOLO キャップ

暑い時期にはキャップをかぶっていると蒸れて余計に暑く感じてしまいますが、MECOLOのキャップはメッシュ素材になっているので、通気性がとてもよく、紫外線カットの効果も持っています。
カラーはグレーが2種類展開していて6種類あります。
ベーシックな色味が多い印象ですが、夏場に重宝すること間違いなしですよ。
キャップを使って普段のコーデにアクセントを加えよう!
キャップは子供っぽくなってしまったり、垢抜けなかったりと扱いが難しいアイテムですが、使いこなすととてもおしゃれになります。
キャップをかぶる時には編みおろしなどのアレンジをするのもおすすめですよ。
キャップを使って普段のコーディネートにアクセントを加えてみましょう!
出典:Re:EDIT
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。
また、キャップを被る時、被り方を意識する対処法もあります。
後ろから前にふんわりとかぶることで、前髪を押し付けないで被ることができます。