Search

「自分語り」とは?

自分語りする人と話す人

自分語りとは、「自分が過去に経験した出来事を語る」ことです。
もちろん、自分がいままで経験してきたことを話すことは悪いことではありません。

相手と共感できる部分を探していくために、自分の経験という情報を提示していくことは有効な手段です。
特に芸能人といえる立場の人々は、その情報に商品価値をつけることで利益を得ることもできます。

今まで放送されてきた中に、自分語りで構成されないバラエティは存在しなかったのではないでしょうか?
ところが、そんなメリットを持っていながらも、多くの人が敬遠してしまうんですよね。

その原因として、自分のことを相手のことを考えず一方的に話し続けててしまうことが挙げられます。
聞き役となって聞かされている側にとってその情報に価値を感じられず、相手に存在を無視されていると感じさせてしまうのでしょう。

また、否定的に捉えられてしまうのは「自分勝手に自分の話だけしてしまう迷惑な人」というように勘違いされている部分もあります。
度を過ぎてしまっている場合が多いために、そうした悪いイメージをもたらしてしまうのです。

自分語りの例

自分語りをする女性

それでは、自分語りの例をご紹介します。

  1. 自慢話
  2. トラウマ
  3. 愚痴
  4. 説教
  5. 批判

続いて、自分語りの例について詳しくみていきましょう。

例①:自慢話

自分語りは自分の経験から話題をピックアップしていかなければなりません。
その中で選択することがもっとも多いものが自慢話です。

時には嘘をついてでも話を盛ることも少なくありません。
すごいと思われそうなことを「そんなすごいことじゃない」という体で話をします。

例②:トラウマ

自分が過去に経験した嫌なものの経験が忘れられず、傷となっているものがトラウマです。
それを完全に消してしまうことは難しく、思い出す度に苦しむことも多いでしょう。

自分語りではそのトラウマを話し相手に「可哀想に思って貰う」ことに利用します。
そのため癒えない傷を持っているということをステータス化する人もいるほどです。

例③:愚痴

日々の生活や仕事であった嫌なことというものは、ストレスになりやすいですよね。
そのストレスを発散するために愚痴を言って解消する人は少なくありません。

しかし、愚痴というものは言っている側は良くても、聞いている側はフラストレーションが溜まるばかりです。
また、ストレス解消も相まってしゃべることに夢中になりやすい傾向もあります。

例④:説教

年上になればなるほど話すことが多くなるものの代表が説教です。
年上の人ほど相手が間違っていると感じることが多くなります。

説教をしたくなるのは、年と共に経験も重ねたゆえでしょう。
ところが、自分の経験からの説教であるため自分語りになりやすく、敬遠されることも多いです。

例⑤:批判

自分語りでは自分が嫌いだというものに対して感じることをひたすら話すこともあります。
自分で勝手に批判することも多く、根拠のないことも本当のことのように話をするのです。

自分の都合の良いように話を作ってしまうのは、自分が理解しないまま見よう見まねで批判をしてしまうからでしょう。
そのため指摘を返されることも多くなるのですが、自分が批判されることは慣れていないので反論されると逆ギレする場合も少なくありません。

自分語りする人の特徴・心理

自分語りをする特徴の人

それでは、自分語りする人の特徴・心理をご紹介します。

  1. 褒めて欲しい
  2. 知って欲しい
  3. 仲良くなりたい
  4. しゃべりたい
  5. 自分を見て欲しい
  6. 優しくされたい
  7. 自分にしか興味がない
  8. 人とあまり接しない
  9. 寂しがり屋
  10. 自己愛が強い
  11. 自覚がない
  12. 優越感に浸りたい
  13. 人を見下している
  14. 経験を共有したい
  15. 安心したい

続いて、自分語りする人の特徴・心理について詳しくみていきましょう。

特徴・心理①:褒めて欲しい

自慢話ばかりする人は、相手に「すごい」と褒めて欲しい気持ちが強いです。
大人になっていくほど、できることが当たり前という認識が増え、褒められる機会は減少してしまいます。

褒めて欲しい気持ちには自分が頑張っている意味を見出したい、認められたいといった気持ちがあるのでしょう。
褒められるのであれば誰もが嘘だと分かるほど内容を盛ることもあります。

特徴・心理②:知って欲しい

自分のことを知って欲しいと思う上で、自分語りは目的を達成する行動と言えます。
自分を知って欲しいのに誰かの話ばかりする人はいません。

自分の情報を渡して理解して貰うことは相手に知って貰うための手段になるでしょう。
それが結果的、一方的に話す状況を作ってしまうのです。

特徴・心理③:仲良くなりたい

コミュニケーションを取ることが仲良くなるための第一条件ではないでしょうか。
特に直接の対話は仲を深めるコミュニケーションの上位に位置します。

しかし、上手な対話は簡単なできるものではありません。
仲良くなりたいという気持ちで突っ走り、気付けば自分のことしか話していない人も多いです。

特徴・心理④:しゃべりたい

とにかく何でもいいからしゃべることが大好きな人は、よく口が回ります。
この場合、よく口が回ることが自分語りへのきっかけになってしまうのでしょう。

自分のことを話せる自分語りは、話す側にとって限りがなかなかつきません。
しゃべりたい人ほど自分語りに陥ることは、自分の情報を知り尽くしている人とも言えるのです。

特徴・心理⑤:自分を見て欲しい

自分のことを見て欲しいと思う人は、相手の意識を自分に誘導しようとします。
そこで意識の対象を自分にするために、その誘導が有効的だと考えるのではないでしょうか。

また、そうしようと思っていなくても、気付けばそうなってしまっている人も少なくありません。
自分語りはそうした無意識下によって行われることも多いです。

特徴・心理⑥:優しくされたい

自分語りをすることで同情を誘おうとする人がいます。
大人になれば「がんばったね」と優しくしてもらうことは多くありません。

優しくされたいと考える気持ちが、自分語りをしてしまう要因になるのでしょう。
そのため優しくされなければヒートアップしやすくなってしまうのです。

特徴・心理⑦:自分にしか興味がない

実は自分語りをする人の中には相手に興味持って貰いたい気持ちがない人もいます。
その代わりに、興味の対象となるのは自分自身しかいません。

自分にしか興味がなければ自分の話しかしないのは当たり前のことでしょう。
興味の範囲が狭すぎることが、相手の話を聞かず、自分の話ばかりしてしまう原因となるのです。

特徴・心理⑧:人とあまり接しない

自分の小さな世界で暮らし、接する人も数えるほどしかいない人がこの特徴に該当します。
コミュニケーション能力は人と接していく回数を増やすことでしか上げることができません。

コミュニケーション不足ゆえに話すことが分からず、自分語りになってしまうのです。
この特徴は人と接していくうちに改善される可能性が高いかもしれませんね。

特徴・心理⑨:寂しがり屋

寂しがり屋の人は構ってほしいという気持ちが強いため、自分に注目して欲しいと無意識に思います。
それを自分がすごい、あるいは可哀想に思われることで叶えようとするのでしょう。

もちろん自分語りをすることでそれが絶対に叶うわけではありません。
それでも自分を見て欲しい気持ちが自分語りをさせてしまうのです。

特徴・心理⑩:自己愛が強い

自分のことが大好きなタイプは、自分のことにしか興味がないタイプと似たタイプだと言えます。
周囲のことが気にならないわけではないものの、自分のことしか目に入りません。

自分が大好きで自分が可愛いと思ってしまえば、話が自分語りになるのも自然なことでしょう。
自己愛が強ければ強いほど、自分の話しかしなくなってしまうのです。

特徴・心理⑪:自覚がない

自分語りになってしまっている人は、自分がそうなっている自覚がないことが多いです。
もし「自分語りになっている」と気づいた人は自分のことばかり話しすぎたと反省することもできます。

自分で気づいて反省することができれば自分語りになることはないでしょう。
なかなかやめられない人は、自分語りだと分かっていないこそやめられません。

特徴・心理⑫:優越感に浸りたい

相手に「自分はすごい」と思わせることで、優越感に浸っています
そのため話している相手に対してマウントを取るためなら自慢話もねつ造するでしょう。

話すことで自分は周囲より上であるという認識を持ち、そのことに心地よさを感じるのです。

特徴・心理⑬:人を見下している

優越感に浸りたい以前に、元々人を見下していることも考えられます。
自分が馬鹿にしている人の話を聞こうとは一ミリも思いません。

自分語りに気づいていないというより、自分語りにするしかなかったのでしょう。
馬鹿にしている人たちの話を聞くくらいなら、自分の話をした方がマシなのです。

特徴・心理⑭:経験を共有したい

自分の経験を相手に生かしてもらいたいという気持ちから、気持ちを共有するため自分の話をしています。
そうした気持ちが強くなり過ぎると、結果的に自分語りになってしまうでしょう。

しかし、こうした場合は相手のためを思っての言動のため、嫌悪感を感じることは少ないです。
それは自分の話を聞いて「役に立たせてほしい」という気持ちがあるからでしょう。

特徴・心理⑮:安心したい

自分の話を相手に聞いて貰うことで不安を解消することができます。
自分の中にしか無かったものを吐きだすという点では、自分語りは非常に有効的と言えるではないでしょうか。

実は自分語りによって得られるメリットのほとんどは、話している人にしかありません。
自分の中の不安を聞いて貰うことは、ただその自分の抱える不安から解放されたい、それだけ考えていないのです。

自分語りばかりする人との接し方や対処法

自分語りに対処する人

それでは、自分語りばかりする人との接し方や対処法をご紹介します。

  1. 途中で口を挟まない
  2. あいづちをする
  3. 半分聞き流す
  4. 別のことを考える
  5. 携帯の音を鳴らす

続いて、自分語りばかりする人との接し方や対処法について詳しくみていきましょう。

対処法①:途中で口を挟まない

自分語りをする人ほど、途中で口を挟まれると余計に話したくなってしまうのです。
逆にヒートアップさせてしまう原因となるので、ひとまず最後まで話を聞いてみてください。

話が一通り終わったら、自分の意見を話すことができるでしょう。
そのタイミングを見計らうことができれば、この対処法で余計に話を伸ばさないようにすることができます。

対処法②:あいづちをする

自分語りをする人は話を聞いてほしいと思っているので、話を聞いていないと感じると苛立ちを覚えます。
聞き役に回ると自分が楽しめなければ集中力を失い、別のことを考えてしまうこともしばしばですよね。

相手にそれを悟られないように、定期的にあいづちを打ってあげるようにしてください。
たまに相手の目を見て話を聞いていることをアピールするのもいいでしょう。

対処法③:半分聞き流す

聞き役だからといって、自分の話しかしない人の話を全力で聞く必要はありません。
むしろ半分以上は聞き流して、重要な点だけ拾うようにしてみましょう。

話される内容には、繰り返されているものも混ざっています。
相手から「聞いてるの?」と言われても話のつじつまが最低限合えば問題ないのです。

対処法④:別のことを考える

相手が自分のことだけを話していると、だんだんと話を聞く集中力がなくなっていきます。
それなのに無理に相手の話を聞こうとするのは、こちらが疲弊するだけではないでしょうか。

聞きたくない話は聞かず、話を聞いている体を保っているだけでもいいのです。
半分聞き流すことと同じように、別のことを考えてその時間を過ごしてみてください。

対処法⑤:携帯の音を鳴らす

相手の話を切るタイミングが分からない場合、携帯電話を鳴らすことでそのタイミングを作るようにして下さい。
「電話がかかってきたみたい」と電話をする振りで席を立ちます。

さらにこの方法は帰りたい場合は「用事ができた」と帰ることも可能です。
あらかじめ電話と同じ音でアラームを設定するか、本当に友人からかけて貰うことももちろんOKですよ。

自分語りばかりする人に対する周囲の本音

自分語りする人の本音を話す周囲

それでは、自分語りばかりする人に対する周囲の本音をご紹介します。

  1. 自己中心的
  2. 疲れる
  3. 話を避けたい
  4. ストレス
  5. 面倒くさい

続いて、自分語りばかりする人に対する周囲の本音について詳しくみていきましょう。

本音①:自己中心的

自分語りばかりする人は自分のことしか考えられない自己中心的な人だと思われます。
一方的に自分のことしか話していないのですから、そう思われるのは当然でしょう。

そもそも自分のことばかり考えてしまうために自分語りに陥ることがほとんどです。
そのため自己中心的な人に対して、周囲の人は否定的な意見しか持ちません。

本音②:疲れる

自分語りをする人に対して、話し相手は聞き役になるしかありません。
そのため聞き役は話したいように話せないままです。

しかも聞きたくもないことを聞かされる時間ですので、それを楽しい時間だと思えないでしょう。
聞き役にさせられる周囲は疲労感を覚えても仕方がないと言えます。

本音③:話を避けたい

興味の無い人の過去の話を聞いたところで、楽しいはずの会話も楽しめませんよね。
話をしても自分語りしかしない人だと分かれば、話をしないようにするのは自然な流れです。

話が始まっても「またこの人の話を聞かされるのか」と嫌に思い、すぐに切り上げるようになります。
話を避ける方がメリットを感じるため、少しずつ距離を置くようになっていくでしょう。

本音④:ストレス

自分語りをする人の話を聞いている人は非常にストレスを感じています。
自分語りをする人がストレスを解消する分を聞き役が受け取っているようなものではないでしょうか。

おかげで聞き役は自分語りする人はストレスを与える存在としか認識できません。
聞きたくない話を聞き、ほとんど何も言わせて貰えず、それがずっと続くのですから当然ですね。

本音⑤:面倒くさい

自分語りする人の対応は一歩間違えると「どうして話を聞かないの!」と怒られることもあります。
自分語りする人の機嫌を取り、こじらせないように注意を払わなければなりません

それではデメリットしかもたらさない自分語りをする人を面倒に感じますよね。
聞き役は何もしていないのにただ疲れていくばかりなのです。

自分語りばかりするのをやめる方法

自分語りするのをやめたい人

それでは、自分語りばかりするのをやめる方法をご紹介します。

  1. 相手に話を振る
  2. 話題を探しておく
  3. 話をすぐ切り上げる

続いて、自分語りばかりするのをやめる方法について詳しくみていきましょう。

方法①:相手に話を振る

自分語りをやめるには、自分の話をストップしなければいけません。
自分の話を止めるために、相手がいるという意識は持っておく必要があるでしょう。

相手がいるということを意識していれば「貴方はどう思う?」と自分から相手に話を振ることは簡単になります。
意外にも自分のことだけ考えることから抜け出すことができれば、あとはあっさりやめられるのです。

方法②:話題を探しておく

自分についてのことばかり話してしまうのは、自分のことを話したいと思うからです。
自分という話題で話すことを全て埋めてしまうために自分語りになってしまうのではないでしょうか。

そうならないためにも、相手とたくさん話すことのできる話題を何かしら探しておいてください。
この人とこの話をしたい」という話題があれば自分のことばかり話してしまうことにブレーキをかけられらます。

方法③:話をすぐ切り上げる

話をしたいという気持ちが突っ走って、話し続けてしまうことが少なくありません。
そこで話を短めに切り上げるという方法を使ってみてください。

興味がない話が延々と続くことが聞き役にとって耐えがたい苦痛です。
短く切り上げることはその時の自分語りをやめられる上、聞き役にも苦痛を与えずに済むでしょう。

自分語りできない人もいる!

自分語りができない人

自分語りをする人ほど、それをやめることがなかなかできません。
それがさらに悪化させる原因ともなっているのですが、中には逆に全くできない人もいます。

自分語りをすることは容易にできるのは、話し慣れているからでしょう。
ところが、できない人はそうした経験をほとんど持っていないのです。

自分のことをどう説明したらいいか分からないと悩むことは、経験のない人からすれば重大な問題なんですよね。
自分語りにある本質とは、自分の情報を聞いて貰い、自分のことを理解して貰うことにあります。

自分の話が上手くできないと、相手にちゃんと聞いて貰えないかもしれません。
自分語りを上手く話すには、まず自分のことをよく理解することが大事です。

自分への理解を深めるために、自分を向き合う時間を取って、自分のことを考えることが必要でしょう。

自分語りできない人の特徴・心理

自分語りできないまま話す人

それでは、自分語りできない人の特徴・心理をご紹介します。

  1. 秘密にしたい
  2. 自分の話が苦手
  3. 嫌われたくない
  4. 相手の話が聞きたい
  5. 話がまとまらない
  6. 考え過ぎてしまう
  7. 言葉が見つからない

続いて、自分語りできない人の特徴・心理について詳しくみていきましょう。

特徴・心理①:秘密にしたい

自分語りができない人は、どちらかと言えば秘密主義の人が多いです。
自分について、みんなに知って欲しいとは全く思いません。

できるかぎり内緒にしておきたいと思うのでしょう。
秘密主義の人ほど、自分を知って欲しい人だけが知っていてくれればいいと考えます。

特徴・心理②:自分の話が苦手

そもそも話をすることが苦手なので、自分語りをしようとすら思いません。
自分の話を聞いて貰いたいと思うことが少ないのです。

自分の話なんてつまらないから話しても仕方ないと考えてしまうのでしょう。
そのため自分のことを色々話すよりも聞き役に徹したいと考えます。

特徴・心理③:嫌われたくない

自分語りをする人はそれによって好かれると考えますが、そうでない人は逆の考え方をします。
たしかに自分の話をすることで、必ずしも好かれるとは限りません。

むしろ自分語りをすることによって嫌悪される可能性の方が高いのではないでしょうか。
自分語りを上手に活用しない人ほど、はそうした否定的な未来を強く意識しているのです。

特徴・心理④:相手の話が聞きたい

自分の話をしたくないというよりは、相手の話を聞いていたいために自分語りをしないのでしょう。
相手の話を聞く時間が長くなれば、その分だけ自分の話をすることはできませんよね。

むしろ相手に自分語りをさせてしまうことになってしまいます。
相手の話を聞くほうが楽しい人は、自分の話をする必要を感じないのです。

特徴・心理⑤:話がまとまらない

自分語りをできる人は、実は話をすることはとても上手なんですよね。
嫌がられるほどの量の話を聞かせることができるのは、それくらい経験をしたからでしょう。

そうした経験がなければ上手に話がまとめられず、なかなか話を続けられません。
自分語りができない人は、どうやって話すかすぐに悩んでしまうこともあり、まずは話をスムーズにする練習から始める必要があります。

特徴・心理⑥:考え過ぎてしまう

自分語りができない人ほど、頭の中で色々考え過ぎてしまう傾向があります。
たとえば相手がこの話を聞いてどう思うのか、ちゃんと話ができているかなど、頭の中で色々考えてしまうのです。

話している時にこんなことばかり考えてしまえば、つっかえたり、焦ったりして上手に話ができなくなります。
話すことを意識し過ぎず、力を抜きリラックスして話すことから始めましょう

特徴・心理⑦:言葉が見つからない

ある程度の語彙力がなければ、言葉というものは上手くつなげられません
話す度に「なんていえばいいか分からない…。」となってしまえば上手く話をすることができないでしょう。

相手に伝えるための語彙力がなければ、自分語りをするのは至難の業です。
相手にしっかりと自分の意見を伝えるための言葉を多く覚えておく必要があります。

自分語りをする人から距離を置く手段を持とう!

自分語りする人から離れた人

自分語りする人は自分でそれを止めることができません。
というよりは、止めようと全く思っていないんですよね。

こちらから止めようと思っても逆に悪化したりと、こじれると余計に面倒なことになります。
そうなると必要のないストレスを溜めてしまうことになるでしょう。

相手のために自分を犠牲にして、疲れ切ってしまう必要はないんですよ。
自分語りをする人といることが辛いなら、できる限り距離を置くように心がけてください。

大切なのはただ闇雲に人の話を聞くことではないのです。
いざとなったら距離を置けるように、距離を置く手段を多く覚えておくことをおすすめします。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る