Search

栃木の方言(栃木弁)の特徴・種類

栃木県の特徴・種類

栃木の方言(栃木弁)の特徴

栃木の方言(栃木弁)には、3つの特徴があります。

  1. 濁点が多い
  2. 『い』と『え』が混同
  3. 独特のイントネーション

栃木の方言(栃木弁)の特徴①:濁点が多い

栃木の方言(栃木弁)には濁点が多用されるのが特徴です。
「行く」を意味する言葉の『行ぐべ』や「良かったね」を意味する言葉の『えがったなぁ』など、濁点をつけて発音する傾向があります。

ただし、すべての表現で濁点がつくわけではありません。
慣れていないと栃木弁の濁点ポイントは難しいところになります。

栃木の方言(栃木弁)の特徴②:『い』と『え』が混同

栃木の方言(栃木弁)では、『い』と『え』が混同しているのも特徴になります。
『い』と『え』が混同することにより、『いろえんぴつ』が「いろいんぴつ」と発音されたり「えろえんぴつ」と発音されたりします。

また、年配になると多くなるのが『えび』を「いび」と発音しまうこと。
そのため、栃木弁に慣れていない人が聞くと何のことを話しているのか理解できないときがあります。

栃木の方言(栃木弁)の特徴③:独特のイントネーション

3つある栃木の方言(栃木弁)の中でも最大の特徴は、イントネーションが尻上がりになっていることです。
独特ななまりに感じる栃木弁は、イントネーションが尻上がりになることから起こります。

また、語尾を伸ばして話す人が多いのも特徴。
そのため、栃木弁を聞き慣れていない人からすると、少し怒っているように聞こえることがあります。

栃木の方言(栃木弁)の種類

同じ栃木県内でも那須塩原市近辺の県北、宇都宮市近辺の県央、足利市近辺の県南、日光市近辺の県西、益子町近辺の県東で方言が異なる栃木の方言。
そのため、県民同士の会話でも言葉が通じないことがあります。

また、アクセントによる単語の区別がないため「牡蠣」と「柿」や「雨」と「飴」が同じになってしまい、どちらのことを言っているのか単語だけでは判断できません。
栃木の方言は大きく分けて5つに分かれていますが、県内では東北よりの強いなまりのある言葉と標準語の2種類に分かれていると認識されています。

栃木の方言(栃木弁)のよく使われる定番表現

栃木の定番表現

では、栃木で標準語と思いながら使うこともある定番表現について見てみましょう。
なんとなく意味を理解できるものから、全く標準語とは異なる使い方の言葉まで13種類を紹介します。

①:「だべ」(○○でしょ?・○○だよね)

栃木の方言(栃木弁)で老若男女問わず使われるのが「だべ」という言葉。
「だべ」には、”○○でしょ?”もしくは”○○だよね”といった意味があり、疑問系や断定したい時に使われます

また、「だべ」を方言にしている地域は多く、北海道や青森県の一部地域、岩手県の一部地域、茨城県、千葉県の一部地域、神奈川県の一部地域でも使われています。
どの地域も使い方は栃木弁とほぼ同様になります。

②:「○○したっけ」(○○したから)

栃木の方言として代表的な存在の「○○したっけ」。
”○○したから”の意味で使われる「○○したっけ」は、日頃の会話でよく使われる栃木弁になります。

例えば、栃木弁で「ミスしたっけ叱られた」という場合には「ミスしたから叱られた」という意味になります。
また、お隣の茨城県でも同様に「○○したっけ」を使用。

しかし、茨城県では接続詞だけでなく単語でも「したっけ」を活用。
茨城県で「したっけ」は「さようなら」や「またね」といった挨拶の意味になります。

③:「だいじ」(大丈夫)

栃木県内では標準語と思って使っている人も多い「だいじ」という方言。
県外の学校や会社で初めて「だいじ」が方言であることに気づく人も多いようです。

標準語で使われる「だいじ」とは「大事」と書いて大切であることを表します。
しかし、栃木弁の「だいじ」は”大丈夫”という意味のため、相手を心配して「だいじ?」と聞いても意味が理解されないことも。

栃木弁の「だいじ」は「だいじない?(大丈夫ですか?)」「だいじないよ(大丈夫だよ)」などのように使われます。

④:「こわい」(疲れる)

「こわい」も標準語と思って使われていることが多い栃木の方言。
標準語で使われる「こわい」は「怖い・恐い」など、恐れを意味しているもの。

そのため、栃木弁で”疲れた”を意味する「こわい」は県外では理解されにくい方言になります。
「おーこわい(あー疲れた)」や「こわがったー(疲れたー)」といった使い方になります。

⑤:「おわす」(終わらせる)

「おわす」も日頃からよく使われている栃木の方言。
そのため、標準語と思っている人も多くいます。

「おわす」だけでは意味が通じにくくなりますが、使い方としては「早くおわすぞ(早く終わらせるぞ)」となるため、県外の人にもなんとなく理解できます。

⑥:「まさか」(さすが・やっぱり)

「まさか上手だね(さすが上手だね)」や「まさか足が早いね(やっぱり足が早いね)」などと使われる「まさか」という栃木の方言。
”さすが”や”やっぱり”といった感嘆の意味を込めて使われる栃木弁の「まさか」は標準語の「まさか」とは使い方が異なります。

標準語の「まさか」は”できないだろうけど、できるんだね”といった意外性をこめて使われるもの。
そのため、県外で「まさか」を使ってしまうと違った意味合いに捉えられてしまうことがあります。

⑦:「ぶんなげる」「ぶんながる」(適当に置く・放置する)

少々物騒な表現に感じる「ぶんなげる」や「ぶんながる」といった栃木弁。
もちろん暴力的な意味ではなく”適当に置く”や”放置する”といった意味になります。

「その辺にぶんなげといて(その辺に置いといて)」や「だいじ。ぶんながっといて(大丈夫。放置しといて)」といった使い方をします。

⑧:「とうと」(ずっと)

”ずっと”を意味する「とうと」も栃木県内で標準語と思って使っている人が多い方言。
「とうと立ち通しだよ(ずっと立ちっぱなしだよ)」や「とうとあるって行くと(ずっと歩いて行くと)」といった使い方をします。

「とうと」だけだと意味が伝わりませんが、文章にするとなんとなく予測がつくため県外の人でも理解しやすい栃木弁になります。
しかし、県外に出たことをきっかけに方言であることに気づく人も多いようです。

⑨:「こむ」(取り込む)

「洗濯物こんどいて」や「洗濯物おっこんどいて」といった使い方をする「こむ」という方言。
栃木県の中でも地域により「こむ」の使い方は変わります

どちらの表現でも前に”洗濯物”など、取り込んで欲しいものが何であるかの主語がつくため県外の人でもわかる栃木弁になります。

⑩:「うら」(うしろ)

初めて聞いた人は戸惑ってしまう「うら」という栃木弁
栃木県の方言である「うら」は標準語の"裏"とは異なり、”うしろ”のことを言います。

そのため、県外の人に「うらに停めておいて(うしろに停めておいて)」や「うらの箱取って(うしろの箱を取って)」と言ってもなかな伝わりません。
また、山梨県や福井県の一部の地域で「うら」は”私”という意味で使われています。

⑪:「ごじゃっぺ」(嘘・冗談)

インパクトの強い「ごじゃっぺ」という栃木の方言。
”嘘”や”冗談”といった意味で使われ県外の人には意味が通じないでしょう。

独特の方言である「ごじゃっぺ」は、「ごじゃっぺ言うでね(嘘を言わない)」や「ごじゃっぺな人だから信じないほうが良い(いい加減な人だから信じないほうが良い)」といった使い方をします。
また、お隣の茨城県でも「ごじゃっぺ」を使用。

しかし、栃木弁とは異なり、茨城弁では”まぬけ”や”役立たず”といった意味合いで使われています。

⑫:「ぼっこす」(壊す)

こちらもインパクトが強めな「ぼっこす」という栃木の方言。
”壊す”という意味で使われる「ぼっこす」は、しっかり壊すことができそうな表現になっています。

「それ、ぼっこしといて(それ、壊しといて)」のように使われます。

⑬:「あしたあさって」(明後日)

「あしたあさって」と2日間を表していながら”明後日”のことのみを指している栃木の方言。
標準語の「あしたあさって」は文字通り”明日”と”明後日”もしくは”明日”と明後日”のことを意味しています。

しかし、栃木弁では”明後日”の1日だけを表現しているため、栃木弁を知らない人が聞くと誤解を招いてしまうことがあります。
また、"おととい"だけを表現する「きのうおととい」も。

例えば、栃木弁で「あしたあさって出かけよう」と誘われても2日間行くのではなく、”明後日のみ出かけよう”という誘い言葉になります。

栃木の方言(栃木弁)の告白フレーズ・かわいい表現

null

①:好きになっちゃったかもしんね

意味:好きになっちゃったかもしれない
栃木弁ならではの語尾上がりの独特のイントネーションが恥じらいを感じさせる告白フレーズ。

栃木の方言の特徴を活かして可愛らしく告白したい時におすすめです。
恥じらいを感じさせる「しんね」部分に男性は胸キュンしてしまうかもしれません。

②:おめぇのこどが、とうと好きやったべ

意味:あなたのことが、ずっと好きでした
どストレートに思いを伝えたい人におすすめの告白フレーズ。

はっきりと真っ直ぐ好きな気持ちを伝えることができるフレーズですが、栃木弁ならではのなまりが可愛らしさを演出します。
勢いまかせで言っても可愛らしく告白することができる栃木弁ならではの素敵な告白フレーズです。

③:好きなんはごじゃっぺじゃねえよ

意味:好きなことは嘘じゃないよ
はっきりと好きな気持ちを伝えることに抵抗がある人におすすめの告白フレーズ。

ちょっとごまかしつつ告げられる告白は、男性の心をくすぐるかもしれません。
照れくささを感じさせるフレーズと栃木弁ならではのなまりが言葉を可愛らしく演出します。

④:わすらってもいいっぺ?

意味:いたずらしてもいい?
仲の良さを感じさせる告白にも応用可能なフレーズ。

親しくしている女性から、突然「わすらってもいいっぺ?」と笑顔で言われたらドキドキしてしまうかも。
好きな男性との距離が近すぎて関係を進展させられない時のきっかけとして何か仕掛けてみましょう。

もちろん、恋心とは関係なくいたずらをする前の断りとして使ってもOK。

⑤:また、いきあいたいべ

意味:また、出会いたいね
「また、会いたい」という感情がある時に使うフレーズ。

告白とも捉えられることもありますし、単なる社交辞令としても使うことができます。
好きかどうか気持ちがはっきりしない時や単純にまた会いたいと思った時などに使ってみましょう。

ただし、男性に期待をもたせてしまう可能性もあるので注意が必要です。

栃木の方言(栃木弁)の面白い表現

栃木方言を考える

①:うっちゃっちゃう

意味:捨てる
使い方:『これ、必要け?』『いや、うっちゃっちゃといて』/「これ、必要ですか?」「いや、捨てといて」

物を捨てる表現として使われる「うっちゃっちゃう」という栃木の方言ですが、千葉県野田市でも同様の意味で使われています。
また、栃木県内でも「うっちゃる」と言う地域もあります。

②:おしゃんころする

意味:座る
使い方:『おしゃんころして話しを聞きなさい』/「正座して話を聞きなさい」

基本的には”座る”の意味で使われている栃木の方言。
しかし、叱る場合や家庭の方針により”正座”の意味で使われていることもあります。

座ることを意味している「おしゃんころ」は地域により「おしゃんこら」とも言われています。

③:ぶすくれる

意味:ふてくされる
使い方:『ぶすくれんじゃねーよ』/「ふてくれるんじゃないよ」

標準語のふてくされるをやや強調した表現の「ぶすくれる」という栃木弁。
ぶすっとして不満のある顔をしていることを表現している言葉から「ぶすくる」という地域もあります。

④:らいさま

意味:雷
使い方:『らいさまが来そうな天気』/「雷が鳴りそうな天気」

日本でも有数の雷の発生が多い栃木県。
栃木県では雷のことを「かみなりさま」ではなく「らいさま」と呼ぶのが一般的です。

なぜ、かみなりさまではなく「らいさま」なのかは明確には分かっていません。
しかし、雷が鳴ると大雨が降るため、作物がよく育ち豊作をもたらす存在として喜ばれていたということは分かっています。

そのため、現代では昔の人たちが親しみを込めて「らいさま」という呼び名を付けたというふうに考えられています。

⑤:おっちょれる・おっかく

意味:折る
使い方:『木の枝がおっちょれっちゃよ』/「木の枝が折れちゃったよ」

栃木県内でも「おっちょれる」と言う地域と「おっかく」と言う地域があります。
どちらも意味は”折る・折れる”というもの。

また、「おっちょれる」には”折る”のほかにも”割る”という意味もあるため『皿をおっかいちまった』「皿を割ってしまった」といった使い方もできます。
「おっちょれる」に関しては茨城県と岩手県の一部の地域でも同じ意味で使われています。

栃木の方言(栃木弁)を話す芸能人やドラマ・映画

栃木弁を話す

栃木の方言を(栃木弁)を話す芸能人としてはU字工事が有名ではないでしょうか。
「ごめんね。ごめんねー。」で締めくくられるなまりの強い栃木弁の芸風は、U字工事独特のものです。

また、栃木弁を感じさせる標準語をなまらせたような語り口で繰り出されるあるあるネタをつぶやく芸風で人気が出たつぶやきシローも栃木県出身。
栃木の独特の方言をぶつぶつとつぶやきながらも誰もが”あるある”と思うネタを披露していました。

栃木の方言(栃木弁)で可愛く気持ちを伝えよう

栃木弁はかわいい

県北に行くほどなまりが強くなる傾向にある栃木弁。
独特なイントネーションを持つ栃木弁は、恥じらいや可愛らしさを表現しやすい方言でもあります。

栃木の方言(栃木弁)で可愛く気持ちを伝えましょう。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る