
時間にルーズな人の特徴と心理!ルーズな性格の人にイライラしない方法
待ち合わせに毎回遅れてくる時間にルーズな人に心当たりはありませんか。 この記事では、男女200人を対象に「時間にルーズな性格を直す方法」「時間にルーズな人の割合」などをアンケート! 自分が時間にルーズだと思っている人におすすめの克服法や、周囲にルーズな人がいるときのイライラしない方法もご紹介します。 時間が守れないことで起きる人間関係の摩擦を思い切って解決してみませんか。
人気のおすすめ記事
男女200人に聞いた!時間にルーズな人の割合
時間にルーズな人はどのくらいいるのでしょうか?
男女200人に、時間にルーズな方か聞いてみました!
Q.あなたは時間にルーズな方?
男女ともに約2割の人が時間にルーズな方だと回答!
約5人に1人がルーズなようです。
次に、時間にルーズな人の特徴をみていきましょう。
時間にルーズな人の特徴
普段から時間にルーズな人にある特徴についてみてみましょう。
- 無責任
- 想像力が足りない
- 自己中心的
- けじめがない
- のんびりしている
- 自分に甘い
- 優先順位が付けられない
特徴①:無責任
時間にルーズな人の多くは、そもそも責任感のない無責任な人である場合が多いでしょう。
時間が守られないことで起きる、いろいろな予定の変更などについて考えが及ばず、ごめんの一言で済まそうとする人がほとんどです。
責任感がなく、自分の行動を客観的に見ることができません。
特徴②:想像力が足りない
そもそも時間にルーズな人には想像力の欠如があげられます。
約束の時間が守れないことは、他人の時間を無駄に奪うことにつながります。
自分の行動による結果を想像し、先回りして動けないのが時間にルーズな人の特徴です。
目の前の「待たせた」という一転までしか考えられず、それによっておこる迷惑や、失う信用などの目に見えない背景に想いをめぐらすことができない人が多いでしょう
特徴③:自己中心的
そもそも自分勝手で、相手のことを思いやる気持ちの少ない自己中心的な人が、時間にルーズになりやすいでしょう。
自分の都合で行動することが多いので、待ち合わせの時間が守れません。
相手にかける迷惑よりも、目の前の自分の都合を優先しがちな、自己中心的な生活が、大きな特徴です。
特徴④:けじめがない
時間にルーズな人は、全般的にけじめがつけられません。
時間だけでなく、TPOに合った服装や言葉遣いができなかったり、オープンな場所とプライベートな空間のけじめがつけられず、何事においてもだらしない人が多いでしょう。
社会的な行動には、一定のルールやけじめが必要です。
けじめがあるからこそ、多数の人が行きかう社会も円滑に運営されますが、時間にルーズな人はそうしたことを想像できず、けじめを大事にできない人と言えます。
特徴⑤:のんびりしている
そもそも、性格がのんびりしていてマイペースな人が多いのも特徴です。
悪気があるわけではありませんが、どんな時も鷹揚に構えて周囲に合わせて行動することが苦手です。
マイペースでのんびりした人には、癒されるケースもある半面、時間や約束にルーズになりがちなところには注意が必要です。
特徴⑥:自分に甘い
何度遅刻を繰り返しても時間にルーズな性格が治せない人は、自分に甘いと言えます。
「まあいいか」と考えがちで、簡単に自分の失敗を許してしまいます。
こうした人には、他人の失敗にも甘いケースが多く、どんな場面においても甘い考え方で行動しがちです。
特徴⑦:優先順位が付けられない
時間にルーズな人には、物事の優先順位がつけられない人も多いでしょう。
時間がなく、遅刻しそうなときにメイクだけはばっちり決めたり、他人を待たせているのに自分の用事だけはきっちり終わらせようとします。
状況に応じて、物事には優先順位があり、ひとの信用を得て約束を守るためには、自分のしたいことをあきらめなくてはならない場面もあります。
こうした優先順位の判断が苦手な人は、行動し時間に遅れてしまいます。
時間にルーズな人の心理
何度も遅刻してしまう時間にルーズな人の心理を見てみましょう。
- 悪いことだという自覚がない
- 許してもらえると思っている
- 自分がルール
- 罪悪感が少ない
- 改善しようとしない
心理①:悪いことだという自覚がない
そもそも、時間に遅れて約束を破ることが悪いことだと思っていないのが、代表的な心理です。
時間にルーズなことで人に与える迷惑を考えられないので、いつまでたっても反省ができません。
時間にルーズな行動と、信用や信頼を結び付けて考えられず、申し訳ないという気持ちが持てません。
心理②:許してもらえると思っている
時間にルーズなことを過小評価し、すぐに許してもらえると考えるのも、ルーズな人に見られる心理でしょう。
こうした人は、自分にも他人にも甘い人が多く、約束を破っても謝れば許してもらえると考えがちです。
悪く言えば、世間をなめていて、周囲の失望を真面目に取り上げられません。
心理③:自分がルール
そもそも人に合わせた時間を、なぜ自分が守らなければいけないのかと考えるケースもあります。
自分の一日は、自分の都合ややりたいように使うのが当然だと考えているので、待ち合わせも気分次第な人もいます。
集団行動が苦手なタイプに多く、自分の決めたルールを優先して行動してしまいがちです。
心理④:罪悪感が少ない
時間に遅れて失敗したと思っても、あまり反省できない罪悪感のなさもポイントです。
同じような失敗をしても、重く受け止め反省が深い人もいれば、軽く考えて反省してもすぐに忘れるタイプがあります。
時間にルーズな人は後者と言えます。
約束に遅れてきても、その場限りの反省で罪悪感が少なく同じことを繰り返してしまうでしょう。
心理⑤:改善しようとしない
時間にルーズな人は、遅れることがそれほど悪いことだと思っていません。
また、反省してもその反省を後悔や次回への改善につなげることができないので、同じ間違いを何度も繰り返すでしょう。
反省はその場限り、怒られてもその徳竹俊とするような人が多く、次の約束で挽回しようという改善の気持ちが見られないのも特徴です。
時間にルーズな人が時間に遅れる原因
時間にルーズな人が、何度も遅れる原因にはどういったものがあるのでしょうか。
続いて、遅れる原因で多いものをご紹介します。
- 重要なことだと思わない
- 計画性がなく、目の前のことしかできない
- 時間の目測が甘い
原因①:重要なことだと思わない
これまで見てきたように、時間にルーズな人はそもそも時間を守ることを重要視していません。
そのため、遅刻しても悪びれた様子もなく改善できません。
ルーズなせいで失った信用に考えも及ばないので、いつまでたっても時間にルーズなところを直す努力ができないので、いつまでたっても同じ失敗を繰り返してしまいます。
原因②:計画性がなく、目の前のことしかできない
時間にルーズな人が遅れる原因の一つに計画性のなさがあげられます。
約束があっても計画性をもって行動ができず、目の前の思いついたことを片付ける無駄な行動が目立ちます。
約束を守れる人は、待ち合わせの時間を目指して何を準備するべきか、計画性をもった行動を心掛けるでしょう。
このような筋道を立てた考え方やルールに従った行動が苦手なために、時間に遅れる結果になります。
原因③:時間の目測が甘い
約束の時間を守ろうという気持ちはあっても、時間の目測が甘くてルーズになってしまうケースもあります。
だいたい起きてから30分で準備ができると思って目覚ましを合わせていても、実際は準備に1時間かかってしまった経験はありませんか。
実際に準備し、約束の場所につく移動時間を含めた時間の読みが甘いことで、遅刻癖が直らない人も多いでしょう。
時間にルーズな人あるある
時間にルーズな人に良く見られるあるあるを考えてみましょう。
- 用事を後回しにしがち
- すべてにおいてけじめがない
- 後から着いてもゆったり登場する
あるある①:用事を後回しにしがち
時間にルーズな人は、面倒くさがりな性格の人が多いです。
そのため、どんなことでも後回しにしがちで、結果的にだらだらと時間をつぶして大事な時間に遅れるケースがよくあります。
時間があるときに用事を終わらせるなどの機転が利きにくく、用事を後回しにするルーズな人は、案外近くにいるのではないでしょうか。
あるある②:すべてにおいてけじめがない
時間にルーズな人は、どんなことにもけじめをつけにくい人が多いです。
そのため、時間だけでなく、お金にもルーズだったり、整理整頓が苦手な人が多いでしょう。
人間関係にもけじめがつけられないため、失言が見られたり、浮気性な人もよく見られます。
あるある③:後から着いてもゆったり登場する
時間にルーズな人のあるあるには、到着した時の態度もあげられます。
毎回遅刻するようなルーズな人ほど、遅れて到着した時に悪びれた様子がなく、むしろゆったりと登場することが多いでしょう。
あわてて走ってくるようなことはめったになく、当たり前のように席に着く人も珍しくありません。
時間にルーズな女性は彼女候補になる?
時間にルーズな彼女は、彼女候補に入るのでしょうか。
男性の本音についてみてみましょう。
「彼女候補になる」派の意見
時間にルーズな女性でも、彼女候補になるという男性は、自分も時間にルーズだから気にしないという人が多いでしょう。
実際に、ルーズな人は自分にも他人にも甘いケースが多く、自分も気にしてないので彼女にも求めないという意見があります。
また、時間にルーズなことはよくないけれど、彼女に求める条件の中では、それほど重要ではないという男性もいます。
ルーズでないほうがいいけれど、ある程度許せるという男性も少なくありません。
「彼女候補にならない」派の意見
一方で、彼女候補にならないという男性もいます。
時間にルーズなことでストレスを感じるといった意見や、無駄にいらいらさせられるので不快だという意見もあります。
また、彼女が事件にルーズなことで予定が狂ったりして振り回されるのが嫌だという男性も少なくありません。
時間が守れないことは、他のいろいろな約束も信用できないと考える人も多く、時間や約束は守るのが当然という意見もあります。
時間にルーズな彼女は嫌だという男性と付き合う場合は、覚悟を持って克服するほうが二人の関係はよくなるでしょう。
男女200人がアドバイス!時間にルーズな性格を直す方法
時間にルーズな性格をなおしたい人も多いはず。
そこで男女200人に、時間にルーズな性格を直す方法を聞きました!
Q.時間にルーズな性格を直す方法を教えて
男性のコメント
指定された時間より10分とか20分前に集合する、ということにする。7時集合と言われたら、自分のメモには6時40分?7時集合と書く。 (31歳)
何事にも時間を決めてアラームやスケジュール帳などを活用する。 (27歳)
時間に遅れることでどれほどだけ他人のスケジュールを壊してしまうかを理解してもらう。 (35歳)
時間を逆算して今何をすべきなのかを考えられるようにトレーニングする。 (26歳)
相手が待たされる状況を作ること。 (34歳)
女性のコメント
自分が持っている時計の時間を5分進めておくといいです。 (26歳)
例えば待ち合わせをするときなどは最初から何時何分に集合と決めず、何時から何時何分までの間に集合と集合時間の範囲を広げまずはその範囲内に間に合うように行動する癖をつける (33歳)
時間にルーズな人は遡って時間を考えるのが苦手な人が多いので、今までの待ち合わせや時間厳守の時にどういう行動をとってどういう準備に時間がかかっているか?を一人で冷静に考えてみると必要なことが見えてきて自然と直っていきますよ! (29歳)
普段動き始める時間よりも5分だけ早く行動を開始してみる。1週間続けてできたら10分に延ばしてみる。 (29歳)
「予定の時間よりも早い時間を集合時間にきめる」「準備の時間や行くのにどれだけ時間がかかるか書き出してみる」など、様々な意見が見られました!
約束の時間につけないのであれば、自分で行く時間を早めに設定すれば本来の時間に遅刻することはありません。
時間を逆算することが苦手でも、紙などに書いて計算してみるとわかりやすくなるかも!
ではさらに、時間にルーズな性格を克服する方法を紹介しますよ。
時間にルーズな性格を克服する方法
それでは、時間にルーズな性格を克服する方法を見てみましょう。
- 待ち合わせ時間よりも早めに行動する
- 前日に準備
- メモを取る習慣をつける
- 生活リズムを整える
- 遅れたらペナルティを科す
- 普段よりも1時間早く起きる
- あえて約束をしない
方法①:待ち合わせ時間よりも早めに行動する
基本的な克服法ですが、待ち合わせ時間よりも10分~15分程度早く到着し、相手を待つくらいの余裕を持った行動を心掛けましょう。
早めの行動が習慣づくように、家の中の時計の時間を早めておくのも有効です。
早めの行動が習慣づけば、先に言って相手を待つ時間の過ごし方や、時間を有効に活用する方法も身につきます。
方法②:前日に準備
同じく、基本的な注意には、前日にきっちり準備しておくこともあげられます。
特に女性は、出かけるときのカバンの準備に時間がかかります。
お出かけ用のカバンを用意したり、必要なメイク用品やハンカチなど、持ち物を当日に準備しようとすると、思いがけず時間がかかってしまうこともあるでしょう。
忘れ物を予防するためにも、事前の準備をしっかりしておくことも大切です。
方法③:メモを取る習慣をつける
時間にルーズな性格を克服するためには、順序だてた行動や、計画性が大切です。
しかし、いざ頭の中で物事を整理して考えるのは難しいケースもあります。
そうした人には、まずメモを取る習慣をつけてみるとよいでしょう。
準備するものや、家を出る時間など、約束を守るために必要なことをメモしていきます。
紙に書き出すことで頭の中が整理され、時間や持ち物が頭の中に入ってくるでしょう。
後はメモを順序だてて組み立てられれば、遅刻せずに行動するために役立ちます。
方法④:生活リズムを整える
時間にルーズな性格を克服したい人には、生活リズムを整えることもおすすめです。
生活リズムが乱れている人は、夜更かしや寝坊もしやすくなります。
時間の感覚も狂いやすいので、うっかり時間が過ぎてしまう原因にもなるでしょう。
まずは規則正しい生活リズムを整えてみましょう。
方法⑤:遅れたらペナルティを科す
自分で時間に遅れたときのペナルティを考えるのもおすすめです。
自分だけのペナルティもいいですが、自分に甘い人はついペナルティを守らずにずるずる過ごしてしまいます。
協力してくれる友人がいる場合は、時間に遅れたらランチをおごるなどのペナルティに付き合ってもらうとよいでしょう。
方法⑥:普段よりも1時間早く起きる
時間にルーズな人は、普段からぎりぎりの時間で行動しがちです。
仮に時間が余ってもよいので、普段考えている起床時間よりも1時間早く起きて行動してみましょう。
実際に早起きしてみると、ちょうどよい時間になったりするのもよくある話です。
方法⑦:あえて約束をしない
待ち合わせ時間を決めたり、時間を守ることが強くストレスになる人は、あえて約束をしないという選択も大切です。
時間にルーズな人の中には、なかなか周囲の都合に合わせて行動しにくい人もいます。
基本的な社会生活に問題がなくても、時間を守らなくてはと思うとストレスを感じる人は、周囲にも打ち明けて理解を得たうえで、あえて約束をしない付き合い方を考えてみませんか。
友人と会うときは複数の集まりに、気が向いたときだけ行くとこを理解してもらいましょう。
自分のペースで人間付き合いができれば、自身につながり、ストレスが減るケースもあります。
時間にルーズな人にイライラしない方法
周囲の時間にルーズな人に、イライラしない方法についてみてみましょう。
時間にルーズな人に振り回されることで、無駄なストレスを避けることも大切です。
- 待たない
- 期待しない
- 失くした信用を伝える
方法①:待たない
とにかく時間にルーズな人は、無理して待たないようにします。
人を待っている時間は長く感じられるものです。
その時間自体がストレスになり、遅れてきた時の相手の態度によっては怒りが爆発するケースもあるでしょう。
約束の時間が過ぎたら、気持ちを切り替えて自分の時間に戻るようにしましょう。
ふってわいた自由時間を楽しむことで、イライラをためない過ごし方に切り替えてみましょう。
方法②:期待しない
そもそも時間にルーズな人に期待しないことも重要です。
時間が守られると思っているからこそ、遅刻してくると予定が狂ったりイライラがわいてきます。
もともと来るかどうかわからないという不確定要素として組み込んでおくと、時間に遅れることも想定内の行動ができるでしょう。
方法③:失くした信用を伝える
あまりに遅刻が多く、時間にルーズなことでイライラが募る場合は、一度気持ちをしっかり伝えることも大切です。
時間にルーズな人ほど、こちらが受けているストレスやダメージが想像できていない人が多いでしょう。
しっかり話し合う場を作り、いかにストレスを受けていて、信頼がなくなっているかを伝え、反省を促してみましょう。
時間にルーズな人が多い国はどこ?
世界中で時間にルーズなお国柄について考えてみましょう。
まず、日本のように時間をきっちり守ることがよいとする価値観は万国共通ではありません。
ビジネスにおいて、グローバル化が進んでいるため、仕事を円滑に進める必要から時間に関する考え方は変わってきていますが、基本的な時間に対する考え方は文化の違いによりさまざまです。
中でも、イスラム圏の国は、比較的時間にルーズだといわれています。
イスラム教の挨拶には「イッシャー・アッラー」という言葉があります。
「すべては神が望むなら」といった意味で、「人間ができる限り努力をしても、うまくいくかは神様次第」「人間ができることに限りがあって、最後にうまくいくかは神のみぞ知る」といったニュアンスになります。
そのため、遅刻しても自分は精一杯準備をしたんだけれど「最後は神様の思し召しだね」といった感覚も強くなります。
日本人に比べると、自分の行動に対する責任の考え方が違うので、日本の感覚で判断するとルーズに見えることが多いでしょう。
沖縄人は時間にルーズな人が多い?
日本のいろいろな地域の中でも、沖縄は時間にルーズだという話を耳にしたことはありませんか。
沖縄にはウチナ―タイムといわれるのんびりした時間間隔があります。
長く培われた沖縄独自ののんびりした考え方に基づくもので、時間を守ることをほかの地域ほど重要視しません。
実際に旅行などで訪れたときに、時間にルーズなことで困ったという話は多くありませんが、移住して住んでみると驚くほどのんびりしているという話もよくあります。
国や地域によって、時間に対する考え方はさまざまです。
沖縄では、時間をしっかり守ることよりもほがらかに人が集まれることの方が重要だと考えられているのかもしれませんね。
時間にルーズなことは悪いこと?
約束の時間が守れないルーズな人は、そう珍しくありません。視点を変えてみると時間を守ることが重要でない国もあり、価値観はさまざまです。
また、時間を守ることによって生まれるストレスが大きくて苦しむ人も存在します。
時間を守ることは絶対的に正しいことではありません。周囲とのすり合わせが大切です。
正確に時間を守り、行動できなければ周囲に悪影響が出たり迷惑をかける場合は、克服するほうがトラブルを回避できます。
一方で頭でっかちにルールを絶対視して、のんびりした場所に行くと、かえって周囲と軋轢を生むケースもあります。
なぜ、時間を守る必要があるのかをしっかり考えて、自分も周囲も円滑に、より良い時間を過ごすために必要な努力を考えましょう。
それだけでも、人間関係がすっきりしたものに変えられるのではないでしょうか。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。