Search

「平安美人」とは?

平安美人も愛した桜の花

「平安美人」と聞いてどのような意味か疑問に思う人もいるでしょう。
平安美人とは、平安時代の美人、もしくは平安時代の基準で美人と思われる女性を言います。

平安時代の美の基準は現代とは異なるため、必ずしも「平安美人=現代の美人」とは言えません。
では、平安時代の美の基準とは、どのようなものだったのでしょうか。

平安時代の美人の特徴や条件についてご紹介します。

平安美人の顔の特徴

平安美人を思わせる若い女性

では、平安美人の顔の特徴をご紹介します。

  1. 額が広い
  2. 目が細く一重で切れ長
  3. 鼻筋が細く小鼻が小さい
  4. 口が小さくおちょぼ口
  5. 頬がふっくらとして下ぶくれ
  6. 色白で肌が美しい

続いて、それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。

特徴①:額が広い

平安美人の顔の特徴として、額が広いということが挙げられます。
平安時代の高貴な女性は本来の眉毛を剃り落したり抜いたりした後に、額の高い位置に改めて眉を描いていました。

実際の眉よりも上に描くことで表情を読みとりにくくさせる効果があったという説もあり、眉は実際の眉から離して描くことが重要だったようです。
そのため、実際の眉からより上に眉を描くことができる広い額を持つ女性が美人とされたのでしょう。

現代でも額は広い方が好まれる傾向がありますが、前髪でごまかしが利かない当時の方がよりシビアだったかもしれません。

特徴②:目が細く一重で切れ長

平安美人の顔の特徴として、目が細く一重で切れ長という点も挙げられます。
現代では二重が好まれることが多い日本ですが、当時は一重で切れ長な目が人気でした。

大きな目は気味が悪いとみなされることもあり、美の基準に現代との違いを感じます。
もともと日本人は凹凸が少ないのっぺりとした顔立ちが多かったこともあり、より日本らしさを感じさせる目元として人気だったのかもしれません。

特徴③:鼻筋が細く小鼻が小さい

鼻筋が細く小鼻が小さいことも、平安美人の特徴の1つです。
すらっと通った鼻筋が美しいとされるのは現代と共通するものがあります。

ただし平安時代には鼻筋が通っていること以外に、鼻筋が細いこと、小鼻が細く鼻先が尖っていることが重要視されていたようです。
この時代に人気だった顔立ちを考えると、美しいパーツとはあまり主張しない慎ましいものを指したのかもしれません。

特徴④:口が小さくおちょぼ口

平安美人は、口が小さくおちょぼ口だったと言われています。
慎ましさを感じさせる小さな口が魅力的とされていたのです。

小さな口は品の良さや奥ゆかしさの象徴でもあったのでしょう。
そのため、高貴な女性は唇には赤い紅を差し、口の小ささをより強調していたようです。

特徴⑤:頬がふっくらとして下ぶくれ

頬がふっくらとして下ぶくれであることも、平安美人の条件として重要でした。
平安時代に描かれた絵をみると、確かに女性は顔がふっくらして下ぶくれになっています。

当時は女性特有の柔らかなラインが好まれていたようです。
すだれごしに会話をしたり、夜中に女性の元を訪れたりと、男性からすればなかなか女性の顔をじっくりみる機会がなかったと言われる時代です。

ふっくらと柔らかい頬に触れた男性は、暗闇で顔がよくみえない中でも、その女性らしさに胸を高鳴らせたのかもしれません。

特徴⑥:色白で肌が美しい

色白で色白で美しい肌であることも、平安美人には大切なことでした。
肌が白いことが美人の条件だったため、高貴な女性たちはこぞっておしろいを顔に塗り、真っ白になるように化粧をしていたほどです。

その化粧がより映えるきめの細かい美しさは、男性の目を惹きつけてやまなかったのでしょう。
また、暗闇の中での逢瀬では、手に触れる肌の感触の良さは非常に重要だったと考えられます。

肌の美しさが重要視されている点は、現代の美意識と通ずるものがあります。

平安美人の顔以外の条件

平安美人を思わせる若い女性たち

では、平安美人の顔以外の条件をご紹介します。

  1. 髪が黒く美しい
  2. 体つきがふっくらしている
  3. 声が美しい
  4. 性格が奥ゆかしい
  5. 知的で教養がある
  6. 歌を詠むのがうまい
  7. 良い香りがする

続いて、それぞれの条件を詳しくみていきましょう。

条件①:髪が黒く美しい

平安美人の顔以外の条件に、髪が黒く美しいということがありました。
色は黒、真っ直ぐで艶のあるきれいな髪をしていることが美人の条件の1つだったのです。

黒く美しい髪は、おしろいで真っ白になった顔を際立たせる役割もあったと言われています。
そのため、当時の女性たちは長く伸ばした髪に丹念に櫛を入れていたそうです。

髪にそれだけの手間をかけることができるのも、家柄の良い女性の特権だったのかもしれません。

条件②:体つきがふっくらしている

平安美人の体つきはふっくらとしているのが理想でした。
色白でふっくらした女性らしいラインを持った女性が、美しいと考えられていたのです。

スリムな体型が人気の現代とは、美の基準が違ったのでしょう。
また、ふくよかな体つきをしていることは、その家が豊かであることの証拠でもありました。

ふくよかな女性の体つきに癒されたり、興奮を覚えたりする男性も多かったことでしょう。

条件③:声が美しい

声が美しいことも、平安美人の条件として重要でした。
身分の高い女性は外出することもほとんどなく、身内や親しい間柄でなければ顔をみせることもなかったと言われています。

そのため、顔がみえない状態で相手がどんな女性なのか想像を巡らす必要があり、美しい声は1つの判断基準となっていたようです。
美しい声を持った女性は、それだけで恋愛に有利だったのかもしれません。

条件④:性格が奥ゆかしい

性格が奥ゆかしいことも、平安美人の条件の1つでしょう。
当時は今とは違い、女性が自分の意志を持って何かを成し遂げるというような時代ではありません。

むしろ女性が前面に出て行動することは、はしたないと後ろ指を指される行為でもあったのです。
女性は男性の世話をしたり楽しませたりする役割ととらえられていたため、性格が奥ゆかしく男性に献身的な女性が好まれたのでしょう。

条件⑤:知的で教養がある

平安美人の条件には、知的で教養があることも挙げられます。
高貴な女性が人前で顔をみせることのなかった当時は、すだれ越しに男女が会話を交わすこともよくありました。

相手の顔がみえないため、会話で相手の男性を魅了する必要があったのでしょう。
また、妻には裏方ながら夫を全面的にサポートする役割があったため、賢い女性に求愛する男性が多かったようです。

そのため、この時代の女性たちは教養を身につけるためによく勉強していたと言われています。
「枕草子」の作者として有名な清少納言など、知性や感性が豊かな女性たちが現れたのも、こうした背景があってのことかもしれません。

条件⑥:和歌を詠むのがうまい

和歌を詠むのがうまいということも、平安美人の条件に挙げられます。
当時は愛の手紙のやりとりや社交の場などでも和歌を詠む機会が多く、和歌を詠む才能があることは非常に高い評価を受けていました。

つまり、和歌の才能に恵まれた女性は、素敵な女性とみなされ憧れられたのです。
和歌を詠むのがうまい女性を我がものにすることは、男性にとっては誇らしいことだったのでしょう。

現代では敷居が高いと感じがちな和歌ですが、当時の上流階級の人々の中ではできて当たり前のことだったようです。
誰もが和歌を詠む時代に、巧みな技術や感性で人を唸らすような和歌を詠むことができた女性は、相当優れた才能を持っていたと考えられます。

条件⑦:良い香りがする

平安美人の条件の1つに、良い香りがするということもあります。
平安時代には貴族の間で香りを楽しむ文化が根付き、お香をたくなどして着物や髪、部屋に好みの香りをつけることが一般的でした。

当時は日常的に入浴する習慣がなく、体臭を隠すために香りづけが必要だったとも言われています。
女性たちも好みのお香を調合し、その香りをまとっていました。

それは、当時の女性が自分の個性をアピールできる数少ない手段だったはずです。
良い香りがするということは、その女性のセンスの良さを示すことでもありました。

暗闇で男女が会う時には香りで相手を識別していたと言われるほど、香りはその人を思わせる大切な要素の1つだったと言われています。

平安美人は褒め言葉?

平安美人と言われて素直に喜べない女性

平安美人が褒め言葉かどうかというと、微妙なところです。
平安時代に美人とされていた女性の絵をみても、現代の感覚で言うと「美人……かな?」と疑問に感じる女性も多いでしょう。

ただし、色白、小鼻が小さいなどの特徴は、平安美人にも現代の美人にも共通して挙げられる特徴であり、「平安美人=現代の不美人」と決めつけてしまうのはいささか乱暴かもしれません。
また、色白で薄い顔立ちであることを和風美人という意味合いで「平安美人だね」と表現する人もいるでしょう。

その場合、現代的な美人ではなくても古風な美しさがあるという意味で使われているので、褒め言葉ととらえることもできます。
このように、平安美人という言葉が褒め言葉かけなし言葉かを判断するのは困難です。

もし「平安美人だね」と言われたら、どうとらえるかは言ってきた相手の人柄や口調などから判断するしかないでしょう。

平安時代以降の美人像

平安美人と言われることのある日本人女性

平安時代以降、理想の美人像はどう変化していったのでしょうか。
平安時代以降の美人像をみていきましょう。

鎌倉時代から戦国時代までの美人像

鎌倉時代から戦国時代にかけての美人像は、平安時代とはがらりと趣が変わります。
武家の時代とも言える戦国時代には、女性であっても凛々しさや芯の強さが求められ、これらの素質を持った女性が美しいと評価されたようです。

平安時代には奥ゆかしさが重要視されていましたが、この時代ではむしろ意志の強さや活動的な性格が大切とされました。
戦に翻弄され殺伐とした時代に生まれた女性たちには、男性を支え家を盛り立てていく度胸や強さが必要だったのかもしれません。

江戸時代の美人像

江戸時代の美人は、色白で面長、一重で切れ長な目が特徴です。
鼻筋が通っていて口は小さめ、豊かで美しい黒髪であることも重要でした。

江戸時代に描かれた美人画には、正にこの条件に合致した女性をみることができるでしょう。
ただし江戸時代は長く、江戸時代の中でも美的感覚は変化を続けていた可能性が高いです。

幕末に生きた女性の中には写真が残されている人もいるので、美人画と比較してみてください。
1つの時代ながら美の基準の変化を感じることができ、興味深く思うことでしょう。

幕末以降の美人像

幕末から明治時代にかけては、西洋の文化や価値観との交流始まったことで日本の美的感覚も影響を受けるようになります。
明治時代に美人と言われたり人気を集めたりした女性たちの写真をみると、現代でも目を引くような美人であることが多いです。

中にはぱっちりとした二重の目をした女性や、ふっくらとした唇をした女性もいます。
つまり、この頃には美人の基準もかなり現代のものと似通ってきていたのです。

ただし、明治時代の日本人は現在の日本人とかなりスタイルが違います。
今より背は低く、スタイルも寸胴という女性が多かったようです。

平安美人が美人扱いされない理由

平安美人とは違った美しさのある現代の女性

平安時代に美しいとされていた平安美人が現代では美人扱いされない理由は、美的感覚の変化によるものが大きいでしょう。
たとえば、平安時代の日本では一重で細い目が美しいとされていましたが、現在は二重でぱっちりとした大きな目が美しいとされています。

ただし、実際に平安時代の平安美人をみた人はいなく、現存する絵や文献から当時の女性たちの姿を想像するしかありません。
絵や文献では平安美人の特徴が誇張して描かれている可能性もあり、実際の姿はもっと現代の美人に近かった可能性も否めません。

しかし、絵や文献からくる「いかにも平安美人!」というイメージが強過ぎるため、どうしても「これが美人とは思えない」という気持ちになってしまうのです。

いつの時代も内面が大事!外見ばかりにとらわれないで

平安美人を思わせる儚げな雰囲気のある女性

平安時代には教養のある女性が、戦国時代には活動的な女性が美しいとされたように、いつの時代も内面的な美しさも重要視されてきました。
平安美人と言われると、つい深読みして「つまり現代では美人じゃないという意味?」などと考えてしまう人もいるでしょう。

しかし、人に言われたことや外見のことばかり気にしていては、心まで荒んでしまいます。
外見ばかりにとらわれず、内面の美しさを磨くことも大切です。

内面美人を理想に、幸せをつかみましょう。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る