
カラオケが苦手な女性必見!克服のための練習法&盛り下げない振るまい方
最近では忘年会や、パーティの2次会などでもカラオケに誘われることも多くなりましたよね。 みんなでワイワイすることは好きでも、カラオケが苦手な人は思っている以上に多いのです。 今回は、カラオケが苦手な女性でも場を盛り下げない方法や、選曲方法などをご紹介します。
人気のおすすめ記事
カラオケが苦手な人は多い?
カラオケに苦手意識を持っている人は、もともと歌うことが好きではない場合もあります。
しかし、過去に何かあって、トラウマになってしまっている場合も多いもの。
好きなジャンルの歌が周囲の人と合わなくて、気を遣ってしまうような場面もありますよね。
または、誰かが歌っているのを聞くだけならともかく、自分が歌うなんて恥ずかしいと思っている人も多いのではないでしょうか。
そういう意味では、少数派ではありますが意外と頭を悩ませている人が多いのも事実。
あなただけが葛藤しているわけではないので、少しでもカラオケを楽しめるコツをチェックしていきましょう。
カラオケが苦手な理由
カラオケが苦手な人は、もともと歌に興味がないこともありますが、他にもさまざまな原因が考えられます。
どうして苦手意識を持つようになってしまったのでしょうか。
- 音楽に興味がない
- 雰囲気そのものが苦手
- 人前で歌うのがいや
- 前にいやな思いをした
続いてカラオケが苦手になる理由を、詳しく解説してみましょう。
①音楽に興味がない
カラオケに興味がないので、苦手という人もいます。
歌うことや音楽が好きではなく、好きなアーティストもいないと言うタイプの人に多いでしょう。
しかし、中には音楽を聞くのは好きでも、自らが歌うことに対して苦手意識を持っている場合も。
②雰囲気そのものが苦手
カラオケに行くと、いやでも拍手したり場を盛り上げなくちゃいけない雰囲気になるのが苦手なタイプもいます。
たとえば、興味がない曲でも上司が歌っていたら、聞いているフリをしなくてはいけない、そういうのが面倒くさくて苦手な人です。
③人前で歌うのがいや
カラオケが苦手な理由の1位は何と言っても「音痴」だから人前で歌いたくない派。
音痴と言うのは、あくまでも主観で人が聞けばそれほどでもないことが多いのですが、本人は人前で歌う以上、完璧に歌いたいと思っているのでしょう。
もう少し気楽な気持ちで歌ってみたら、意外に楽しめるかもしれませんね。
④前にいやな思いをした
前にカラオケに行ったとき、周囲の人に笑われてしまったとか、声が小さくて聞こえないと言われたなどということがあると、それがトラウマになって苦手になった可能性があります。
しかし、周囲はそんなことはきっと忘れているものです。
気にしないで、またチャレンジしてみましょう。
苦手を克服♡カラオケの練習方法4つ
もう少し歌が上手に歌えたら、カラオケに行くのが楽しくなるのにと悩んでいる人も多いもの。
カラオケの苦手意識を克服するにはどうすれば良いでしょうか。
具体的な練習方法をチェックしていきます。
- 腹式呼吸を覚えよう
- 何度も聞いて歌詞を覚える
- 曲を流しながら歌ってみる
- 録音して自分の歌をチェックする
- 一人カラオケに行ってみる
続いて、詳しく解説してみましょう。
①腹式呼吸を覚えよう
カラオケを上手に歌えるようになるには、まずは腹式呼吸を覚えましょう。
お腹から声を出すことができれば、無理に大きな声で歌わなくても響く声を出せます。
まずは姿勢を正して、顎を引きます。
次に鼻から息を大きく吸って、おへその辺りに溜めるような感じにしてみましょう。
限界までお腹がふくらんだら、少しずつ口から息を吐きます。
慣れないうちは1日数回、慣れてきたら10回くらい続けてみましょう。
普段の生活の中でも、鼻から息を吸うことを意識してみてください。
②何度も聞いて歌詞を覚える
次に自分が歌いたい曲を何回も聞きましょう。
まずは、歌詞を覚えることが苦手意識を克服するポイント。
何回かリピートしても覚えられないときは、歌詞の中に込められたストーリーを頭の中に描くことで、覚えやすくなります。
③曲を流しながら歌ってみる
歌詞を覚えたら、今度は曲を流しながらいっしょに歌ってみましょう。
頭の中で歌詞のイメージが入っていることで、意外と簡単にメロディーに乗せることができます。
最初はうまくいかないかもしれませんが、一日30分くらいずつ毎日続けてチャレンジしてみましょう。
長時間だと喉を痛めるので注意!
④録音して自分の歌をチェックする
ある程度メロディに乗せて歌えるようになったら、歌声を吹き込んで聞いてみましょう。
無理なく声を出せているか、音程がずれていないか、録音すれば意外な発見があるはずです。
もし、高音が出にくい場合はもう少し低い音域の楽曲を選ぶと、すんなり歌える可能性もあります。
⑤一人カラオケに行ってみる
得意と言える曲が一つでもあれば、カラオケに行くのが楽しみになりますね。
でも、できれば色んなパターンの歌を3つくらい覚えておくと、どんな場面でも困ることはないでしょう。
カラオケが苦手な人は、一人カラオケに行って場数を踏むと自信が出てきます。
誰にも気を遣わずに、自分の声に合わせてキーも変えられるので、どうしたらうまく歌えるかを探求できます。
誘われたら断れない!カラオケ苦手さんの場の雰囲気を壊さない振るまい方
カラオケが苦手な人は、人前で歌う自信がないと思っていることが多いです。
音程を外したら恥かしい、笑われるかもと悪いほうに考えすぎているのではないでしょうか。
しかし、音楽は自分が楽しめることが一番大切!
ここでは、カラオケが苦手でも、その場を上手に乗り切る方法やふるまい方を考察してみます。
- 友達に一緒に歌ってとお願いする
- 全員でハモれる曲をチョイス
- 歌が上手な人にリクエストする
- 曲に合わせて手拍子して盛り上げる
- 笑顔とダンスで乗り切る
- メドレー曲を選んでマイクを渡す
- 酔って寝たふりをする
- リモコンの入力役に徹する
引き続き、詳しく解説していきます。
①友達に一緒に歌ってとお願いする
一人で歌うのに抵抗がある場合は、友達や歌がうまい人に予め、「いっしょに歌ってくれない?」と頼んでおくと安心です。
上司などが同席している場合は、敢えてデュエットを選曲していっしょに歌って欲しいとお願いする方法もありますね。
②全員でハモれる曲をチョイス
とにかく恥かしいから歌うのが苦手という人は、みんなでハモれる曲をセレクトすると良いです。
後にもご紹介していますが、みんなでダンスしながら歌えるような曲なら、少しくらい音が外れても気づかれにくいでしょう。
③歌が上手な人にリクエストする
もし誰かに「歌わないの?」などと聞かれたら「○○さんの○○(曲名)、聞いてみたい」などと逆にリクエストしてしまう手段もあります。
特に歌が好きで、レパートリーが多いタイプの人に振れば、喜んで歌ってもらえるでしょう。
④曲に合わせて手拍子して盛り上げる
カラオケに行くと場を盛り上げてくれる人が必要になります。
どうしても歌いたくない場合は、脇役に徹してタンバリンやマラカスを使ってリズムを取ったり、合いの手を入れたりして、盛り上げ役に回りましょう。
たとえ歌わなくても、あなたがいることで場が楽しい雰囲気になり、好感度が上がります。
⑤笑顔とダンスで乗り切る
アップテンポのノリがいい曲をセレクトして、笑顔でその場を乗り切る方法もあります。
仮に少しくらい歌が下手だとしても、一生懸命な姿は好感度を上げます。
ダンスに自信がある人なら、みんなで踊れるような曲をチョイスすることで、場を盛り上げることもできるでしょう。
⑥メドレー曲を選んでマイクを渡す
メドレーの曲を選んで、マイクを隣の人に渡してしまう方法もあります。
この方法なら、少ししか歌わなくて済むのがうれしいところ。
さらに、周囲の人を巻き込んで盛り上がれるというメリットもありますね。
⑦酔って寝たふりをする
カラオケに行くのはほとんどが二次会。
酔っている場合が多いでしょう。
絶対歌いたくない場合は、酔って寝たふりをする方法もあります。
しかし、これは何度も使うと信用を失いかねないので注意が必要。
一時的にその場をやり過ごす方法として、覚えておいてください。
⑧リモコンの入力役に徹する
もう一つの手段として有効なのは、リモコンの入力係りになることです。
もし誰かに「歌わないの?」と言われたら「入れてありますよ」などとやり過ごすことが可能。
裏方に回ることで、みんなをサポートするので信用も厚くなりますね。
カラオケが苦手なら覚えておくべき選曲のコツ
歌うことが苦手な人にとっては、カラオケに誘われること自体が苦痛です。
しかし、会社などのお付き合いで絶対に歌わなければいけないような場面もありますよね。
そんなとき、歌いやすい曲を選択するとその場をうまく乗り切れるでしょう。
コツは以下の3つです。
- 自分の声の質に合っている曲を選ぶ
- アップダウンの少ない曲を選ぶ
- 短い曲をセレクトしよう
続いて、選曲のコツを詳しく解説していきましょう。
①自分の声の質に合っている曲を選ぶ
選曲をするときに、自分が無理なく歌える曲を選ぶことが大切です。
そのためには、好きな歌の原曲がどれくらいのキーなのかをチェックしておきましょう。
あなたの声の質が低めなら、キーを下げることで楽に声を出せる可能性があります。
まずは、自分の声のキーがどれくらいなのかを知ることがポイント。
②アップダウンの少ない曲を選ぶ
はじめからアップダウンが激しい曲を選んでしまうと、ハードルが高くて自信を失ってしまうかもしれません。
それは、ブレスするコツが難しかったり、ロングトーンが出せないことがあるからです。
カラオケが苦手な人は、まずは抑揚の少ない曲をピックアップしましょう。
歌い慣れてきたら、難しい曲に挑戦してみてください。
③短い曲をセレクトしよう
歌の長さも重要なポイント。
歌が苦手な人は、なるべく短めの曲を選ぶと良いでしょう。
ちなみに、マンガ日本昔話のED「にんげんっていいな」は2分程度。
とても歌いやすく、誰でも知っている曲なのでおすすめです。
カラオケが苦手な女性でも歌いやすい曲おすすめ8選
歌を歌うのは嫌いではないけれど、カラオケは苦手という方も多いでしょう。
たくさんの人の前で歌うとこわばってしまって、つい声が小さくなってしまったり、声が裏返ってしまうこともあるものです。
ここでは女性でも、歌いやすくて、誰でも知っている曲を集めてみたのでチェックしてみてください。
①恋するフォーチュンクッキー「AKB48」
歌いやすい曲を選ぶときには、アップテンポなものを選ぶと良いです。
「恋するフォーチュンクッキー」は、踊りながら歌えるので、みんなで盛り上がれる曲。
少しくらい音を外しても、目立たないのでおすすめ。
②糸「クリスハート」
声が低めな方におすすめなのが、中島みゆきの「糸」
歌詞も人と人との縁をテーマに、優しい内容になっているので、どんな人とカラオケに行ってもセレクトしやすい点が高ポイントです。
ひとつ覚えておくと、どこでも通用する名曲。
こちらは、クリスハートのバージョンです。
③LOVE LOVE LOVE「DREAMS COME TRUE」
歌詞が良く誰でもが一度は耳にしたことがあるDREAMS COME TRUEの「LOVE LOVE LOVE」は、ドラマの主題歌として有名。
こちらは、フレーズが短く間奏が長いので歌いやすいでしょう。
音域もそれほど高くないので、一度挑戦してみてください。
④恋「星野源」
誰でも知っていてテンポがいい曲は、周囲が盛り上げてくれるので歌いやすいでしょう。
星野源の「恋」も、歌いながら踊れるのでおすすめ。
⑤ポリリズム 「Perfume」
パフュームの曲も、リズミカルで覚えやすいのでカラオケでは人気があります。
中でも「ポリリズム」は、音域が狭い人でも歌いやすいのでおすすめの一曲です。
他「チョコレイト・ディスコ」も、同じ歌詞の繰り返しなので覚えやすいでしょう。
⑥Story 「AI」
声が低めな女性におすすめなのはAIの「Story」です。
カラオケの定番曲ですが、歌詞も良く誰にでも好まれる曲!
この曲はサビの部分のキーが高いので、ある程度音域がある人におすすめです。
地声で出せない場合は、裏声の練習をすると気持ちよく歌えます。
⑦マリーゴールド「あいみょん」
あいみょんの「マリーゴールド」も、声が低めな女性に歌いやすい曲です。
テンションも高めで皆で口ずさめるところも、歌いやすいポイント。
歌詞も明るいので、覚えやすくておすすめです。
⑧君の知らない物語「supercell」
アニソンが好きな方におすすめなのは「supercell」の「君の知らない物語」
この曲はサビの部分がやや高めですが、アップテンポなので歌いやすいでしょう。
歌詞も良く、頭の中で描きやすいので覚えやすいところが高ポイント。
カラオケの苦手意識をなくして、楽しい時間を過ごそう
本当ならばどうしてもカラオケが苦手なら、断ってしまうのが一番楽なはず。
しかし、社会に出るとどうしても断りきれないお付き合いもありますよね。
そんなときには上記に挙げたような方法で、自分に合った方法をセレクトして乗り切ってください。
どうしても歌いたくないときには、酔ったフリをして寝てしまったり、イントロが鳴り始めたら電話がかかってきたといって、誰かに代わってもらう方法もあります。
しかし、1回はうまく逃げ切れても次も同じようにうまくいくとは限りません。
それならば、あなたの声の質に合った曲をみつけて、練習を重ねて得意な歌を見つけてみませんか。
大きな声を出すとストレス発散にもなります。
思わぬ楽しみを発見して、カラオケが好きになるかもしれないですよ。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。