
自分勝手な人の特徴と心理!嫌われる自己中な性格を直す方法
職場や学校に自分勝手な人は一人や二人はいますよね。この記事では、男女200人を対象に「自分勝手な人への対処法」「自分勝手な性格の直し方」などをアンケート!自分勝手な人の特徴、自分勝手な人が周りに居た時にどのように対処すればよいのかを見ていきます。そして、自分が自分勝手と言われた時には、どうやって直せばよいのかも見ていきましょう。
人気のおすすめ記事
男女200人に聞く!自分勝手な人の割合
まず、どのくらい自分勝手な人はいるのでしょうか。
男女200人に、周りに自分勝手な人がいるか聞きました!
Q.あなたの周りに自分勝手な人はいる?
約9割の人が「周りに自分勝手な人がいる」と回答!
自分勝手な人はかなりの割合でいるようですね。
次に自分勝手な人の特徴・心理を紹介します。
自分勝手な人の特徴・心理
では、自分勝手な人にはどのような特徴・心理があるのでしょう。
- 人に頼るが頼られるのが嫌い
- 人の話を聞かない
- 嘘をつく
- 気分にムラがある
- 思い通りにならないと不機嫌
- 価値観を押し付ける
- 注意されると怒る
- 媚を売る
- 人を見下す
- 空気が読めない
- 交友関係が浅い
- 自分が一番可愛い
続いて、それぞれの特徴・心理を詳しくみていきます。
①:人に頼るが頼られるのが嫌い
困ったことがあるとすぐに他人に頼りたがります。
特に親しくなくてもやってくれそう、助けてくれそうな人だと遠慮なく頼み事をしたりします。
この頼み事を断ると悪口を言う事もあるでしょう。
かといって、自分が他人に頼まれると嫌な顔をしたり、断ったりしたりするので困りもの。
また、嫌な仕事を断れない後輩に押し付けたりもします。
すなわち、自分のやりたくないことは他人に押し付ける傾向があります。
②:人の話を聞かない
自分の話ばかりしたがって、人の話を聞こうとしません。
時には、人が話しているのに途中で遮って自分の話をしたり、スマホを触って聞いてなかったりします。
でも、他人が同じようなことをすると「ひどい」「聞いて」と非難します。
また、複数の人で話している時、自分勝手な人が話しに入れそうにない時に話題を振ってあげないと機嫌が悪くなりますが、自分が話している時には、他人に話を振るようなことはしません。
その上、話も自分が話したいことを感情的に言葉にするだけなので、話に抑揚がなく話が上手いとは言えません。
③:嘘をつく
自分勝手な人は嘘をつく癖があります。
その場しのぎの嘘、言い訳に使う嘘、自分を良く見せようとする嘘など、単純なものからトラブルに発展するものまで様々な嘘をつくでしょう。
また、人から聞いた話を、その人が悪く聞こえるように嘘でアレンジして他人に話したりもします。
そして、都合が悪くなると嘘をついて逃れようとするでしょう。
時には仕事場で、嫌な仕事があると「体調が悪い」と休んだりします。
④:気分にムラがある
その日の気分によって他人の接し方も変わります。
そのため、周りの人も自分勝手な人が一人いると「今日、機嫌悪いね」と腫れ物に触るような扱いになりますが、自分勝手な本人は全く気付いていません。
機嫌のよい時はやたらと話しかけて来たりしますが、機嫌が悪いと挨拶をしなかったり、オフィスの扉を大きな音を立てて閉めたりして周りに迷惑をかけます。
時には、皆で楽しくいる場所で突然泣いたり、怒ったりして雰囲気を壊します。
⑤:思い通りにならないと不機嫌
自分勝手な人は自己中心的な考えなので、自分の思い通りにならないと不機嫌になります。
しかし、職場では全て自分の思い通りにはならないでしょう。
その思い通りにならない時に、ムッとしたり機嫌が悪くなったりして、周りの空気も悪くします。
また、意見が通らなかったら、否定した上司の悪口を言ったりするでしょう。
そのため、会社では不平不満が多く、いつも他人の悪口ばかり言っています。
⑥:価値観を押し付ける
自分が一番正しいと思っている自分勝手な人。
そのため、違った意見や考えは否定したがります。
こういう考えもあるといった考え方が出来ないので、自分の価値観以外は間違っていると思っているからでしょう。
そして、価値観の大きく違う人に対して「変わっている」「間違っている」と人格を否定したりして傷つけます。
逆に、自分の価値観を否定されると激怒したりします。
⑦:注意されると怒る
他人から注意されたり、忠告されたりすると怒ります。
自分が正しいと思っている上に、プライドも高いので、他人に指摘されるのを非常に嫌がります。
そのため、間違いを指摘された時には、謝るよりも言い訳する傾向が強いでしょう。
そして、自分勝手な人の為に忠告したことでも素直に聞き入れることはありません。
時には、上司に注意された時には「○○さんもやっている」と告げ口することもあるでしょう。
⑧:媚を売る
権力のある人、好意を持っている人には媚を売るのが自分勝手な人の特徴です。
そのため、人によって態度が変わることが多いでしょう。
媚を売る時には心にもないのにわざと褒めるような事を言ったり、相談事を持ちかけたりします。
また、そういった媚を売る場面を他人に見られても自分勝手な人は平気です。
そして、上司に好かれたりすると上機嫌でベタベタしますが、会社の異動などで自分に関係がなくなると、急に冷たくなったりするでしょう。
⑨:人を見下す
自分勝手な人は人を見下す傾向があります。
自分より劣っている、自分より仕事ができないなど、自分の中の物差しで人を測って判断します。
そして、劣っていると判断した人には、見下した言動や態度を取るでしょう。
例えば、きつい言葉を言ったり、失礼な事を言ったりします。
また、その相手が同僚であっても、後輩のように扱ったりするでしょう。
その上、一度見下した人間に対しては、その人の長所を見いだそうともしないので、悪口や文句ばかりが出てくるでしょう。
⑩:空気が読めない
自分勝手な人は自由な振る舞いをするので空気が読めません。
また、空気を読もうともしません。
そのため、自分がやりたい、言いたいと思ったことは、周りの状況を見ずに実行するので、時には突拍子もない行動をとります。
周りから見ると「今、やる必要があるの?」と思う事や触れてはいけないようなことを言ったりするでしょう。
それによって、周りの空気が変わってもそれに気付かないか、気付いても何も思っていません。
⑪:交友関係が浅い
自分勝手な振る舞いをしている人には親友と呼べる人はいません。
職場でつるんだりしている人も、プライベートでは一切関わりがなかったりします。
いわば、上辺だけの付き合いが多いのです。自分勝手な人と関わりを持つ人は、自分勝手な言動や態度に気付いています。
そのため、深く関わりたくないと思うのでしょう。
しかし、それらを指摘したりするとややこしくなるので、周りの人間は当たり障りのない付き合いをしています。
つまり、自分勝手な人だけそういう付き合いをされているとは気付いていないのです。
⑫:自分が一番可愛い
自分勝手な人は自分の事が一番可愛いと思っています。
そのため、他人よりも自分なので、自分が損すること、自分が不利になるようなことはしません。
その上、自分が良ければいいと思っているので、自分の為に他人が犠牲になっても構いません。
そういった振る舞いが自分勝手と言われてしまう要因です。
そういった性格なので、他人のために力を尽くしたり、陰でサポートしたりすることはしません。
【診断】あなたは自分勝手な女?
では、自分勝手かどうか診断する項目を6個紹介します。
診断①:人の話を遮ることが多い
人が話している時にその人の話を中断させたことがありますか。
また、自分が話したいことがある時には、誰よりも早く聞いてほしいと思いますか。
もし、YESなら自分勝手な傾向があるでしょう。
人の話を遮るという行為は、自分のことを優先させていると言う行為です。
自分が一番じゃないと気に入らないという感情が働いている証拠です。
まして、話を中断しておいて、その後にその人に話の続きを促していますか?
きっと、自分勝手な人はその後のフォローもしていないでしょう。
診断②:頼まれたら嫌と言えない
人に何かを頼まれた時に嫌な事だと断りますか。
断れないと言う人は、他人の為なら自分を犠牲に出来る人でしょう。
しかし、嫌な事なら断ると言う人は、自分勝手な人です。
かといって、あまりにも無理な事だったり、他人に迷惑のかかることだったりするならば断ることもあるでしょう。
しかし、自分勝手な人は、基本的に他人の頼まれごとは自分に利益がない限りしません。
つまり、損得勘定で動いていると言う事です。
そのため、自分のプライベートな時間を割く、労力を割くなど、無償で与えるものについては無関心でしょう。
診断③:他人の長所が言える
職場の人や学校の友達の良いところが言えますか。
もし、言えないなら自分勝手な人でしょう。
なぜなら、自分勝手な人は人の欠点ばかりが目についているからです。
つまり、悪い部分ばかりに目がいって、良いところが気付きません。
そのため、一つでも気に入らない部分があると、その人の悪口を言って非難するので交友関係も狭くて浅いのでしょう。
他人の良い部分に目が行く人は、色々なタイプの人と広く交友関係を結べます。
そのため、付き合いも多く、相手からも頼られる存在なるのです。
診断④:融通が利く
融通が利くタイプの人間ですか。
融通が利かない人は、自分勝手な人です。
融通が利くというのは、臨機応変に対応できる人の事を指します。
それは、ひとつの考えに捉われずに柔軟な考えや対応が出来て、その場の状況を判断して動けることです。
しかし、自分勝手な人は、自分の価値観に縛られていて、臨機応変に対応できないでしょう。
これが正しいと思い込んでいるので、他の考えや意見は間違っていると判断してしまっているからです。
そのため、自分で融通が利かないと感じる人は、柔軟な発想が出来ていないとも言えます。
診断⑤:怒りっぽい
あなたは怒りっぽいですか。
いつも、感情に振り回されているならば、自分勝手な人と言えるでしょう。
人は、誰でも腹の立つことや悲しいことがあります。
しかし、感情のまま行動したり、言いたいことを言ったりしていては人間関係に軋轢が生まれます。
それが理解できているので、自分の中で感情をコントロールしているのです。
しかし、自分勝手な人は、そのコントロールが出来ないので怒りっぽく、常にイライラしています。
そして、そのイライラが周りに伝わっても、自分勝手なので関係ないと思っています。
診断⑥:よく遅刻をする
あなたは待ち合わせに遅刻しますか。
もしYESなら自分勝手度が高いでしょう。
遅刻というのは、人を待たせる行為です。
電車が遅れたなどの理由があれば許されますが、いつも遅刻しているようでは自分勝手と言わざるを得ません。
皆、遅刻しないように、人を待たせないように出かける準備をしています。
それが出来ないということは、人を待たせても平気だと心のどこかで思っているからです。
その考えが自分勝手なのです。
男女に聞く!自分勝手な人への対処法
自分勝手な人と関わると自分ばかりイライラしてしまいますよね。
どうすれば、上手にかかわることができるのでしょうか?
男女200人に、自分勝手な人への対処法を紹介します!
Q.自分勝手な人と上手に関わる方法を教えて
男性のコメント
よかれと思って、を一切しないこと。無駄に会話をしたり、付き合ったりしないこと。 (31歳)
相手の言ってることを聞きながらも、受け流す。こういう人も世の中にいるんだなと思い気にしないこと。 (32歳)
自分に害がなければ指摘はしないが、自分勝手さが原因で自分に問題が起きそうならその時ははっきり言う。使い分けることで、うまく関われる。 (29歳)
他の人の価値観は覆すのが難しいから、そうかもね、と曖昧に流す。 (25歳)
適度に距離を置いて、近づきすぎないようにする。 (35歳)
女性のコメント
たとえ、相手が自分勝手でも自分は相手の我がままを絶対に聞かない事です。我がままを聞くと調子に乗るだけです。 (29歳)
一対一ではしんどいので、クッションになってくれるような人と一緒に話したり話題をなるべく変える。 (33歳)
その人の性格は変える事はよっぽどな事がない限り変わる事はないと思うので程よい距離を保ちながら関わるようにする。 (34歳)
思うこと、言いたいことがあっても口に出さずに一度グッと堪え、真面目に対応せず無難な返答をしておく (32歳)
自分の意見は反映されないということを受け入れて一歩引いて接する。 (26歳)
「相手のいうことを全部受け入れすぎない」「深く関わりすぎない」などの意見が見られました!
自分勝手な人のペースに飲み込まれてしまうと、辛い思いをするのは自分です。
自分勝手な人と深く関わったり相手の言いなりになるのではなく、自分の意見を持てるぐらいの距離感は常に持っておいてもよさそうですね。
ではさらに、自分勝手な人への対処法をみていきましょう!
自分勝手な人への対処法
では、自分勝手な人への対処法をみていきましょう。
- 距離を置く
- そういう人だと割り切る
- 笑顔で対応する
- うまく利用する
- スルーする技を身につける
- 他の人と連携する
- 別の人に指摘してもらう
- 関係を断ち切る
続いて、自分勝手な人への対処法を、それぞれ詳しくみていきます。
対処法①:距離を置く
自分勝手な人と深く関わりを持つと疲れます。
そのため、適度な距離を置くのが良いでしょう。
話しかけられても当たり障りのない会話で留めておきます。
また、心の中でも距離を置きます。
自分勝手な人が身近にいると腹立たしかったりすることもあるでしょう。
しかし、そんな時でもそんな人の為に腹を立てるのは損と考えて、一歩引いた目で見るのがコツです。
対処法②:そういう人だと割り切る
「なんて自分勝手な人なの」と考えているとイライラしてきます。
そのため「あの人は自分勝手な人」と割り切ってしまいましょう。
何か嫌な事があった時には「自分勝手だから」と切り捨ててしまえば少しは楽になります。
そして、毎回遅刻するようならば自分勝手だから約束の時間に来ないと考えて、その人だけ10分早く待ち合わせ時間を言うなどして対応しましょう。
対処法③:笑顔で対応する
自分が自分勝手な人を正そうとするのは間違いです。
自分勝手な人は自分が正しいと思っているので、それを指摘したりすると関係が悪くなってしまいます。
友達なら友達関係を辞めれば良いですが、職場だと仕事上、付き合わなければなりません。
そこで、とにかく自分勝手な人には笑顔で接することです。
自分勝手な人はその日によって機嫌が悪かったりして面倒でしょう。
しかし、それにいちいち感情を動かされていては身が持ちません。
それならいつも同じ態度で接することを心がけるのが一番です。
対処法④:うまく利用する
自分勝手な人は自己中心的な性格なので、その性格を逆に利用するようにします。
例えば、言いづらい事を言ってもらうようにします。
自分勝手な人は空気が読めないですし、自分の言いたいこと言ってしまう性格です。
そのため、仕事場での改善点を自分勝手な人に話してみれば、同意すると必ず会社側に言ってくれるでしょう。
つまり、自分勝手な所を何でも言える人と捉えて活用するのです。
対処法⑤:スルーする技を身につける
自分勝手な人の言う事にカチンとくることもあるでしょう。
他人を見下したり、否定したりすることが多いので不快な気分になることもしばしば。
そのため、対処法として自分勝手な人の言う事をまともに取り合わないことです。
何か言われても上手くかわすようにすればストレスも溜まらないでしょう。
特に、愚痴や不満は聞いている側も疲れるもの。
聞いているふりをして聞かなければ良いのです。
対処法⑥:他の人と連携する
自分勝手な人は、誰が見ても自分勝手でしょう。
そのため、周りの人たちもよく理解しています。
特に会社ではその認識は同じと思ってよいでしょう。
それならば、その人たちとうまく連携すればよいのです。
例えば、嫌な仕事を押し付けられたら皆で手分けしたり、話を遮られたら、誰かが「今、○○さんが話しているから」と助け舟を出したりしてフォローし合いましょう。
そうすることによって、陰で悪口を言われたとしても、まともに受け取ることもないでしょう。
対処法⑦:別の人に指摘してもらう
自分勝手な人は、人によって態度を変えます。
権力のある人や自分が得する相手には媚を売ったりする性格なので、そういう人にやんわり指摘してもらうのも良いでしょう。
きっと、その人たちも自分勝手な性格だとわかっています。
その点を直すようにした方が良いとアドバイスしてもらいましょう。
同僚が言っても喧嘩になるだけなので刺激しない相手に言って貰う方が利き目もあります。
対処法⑧:関係を断ち切る
最悪の場合、自分勝手な人との関わりを辞めてしまいましょう。
同じ部署や関わらなくてはならない人ならば対処しなくてはなりませんが、友達や近所づきあいの人ならば、付き合いをやめてしまってもリスクはないでしょう。
それか、逆に自分のテリトリーに入れてしまうかです。
例えば、近親者が自分勝手な場合は関係を断ち切ることは難しいでしょう。
その場合、性格をよく理解して付き合うしかありません。
自分勝手な人は自分の感情のまま生きている人です。
そう考えれば自分に素直だと言えます。
だから、褒めながら持ち上げながら付き合えば、意外と単純な性格で付き合いやすいとも言えるでしょう。
自分勝手な彼女は嫌われる?
では、自分勝手な人が彼女だったらどうでしょうか。
男性からすると自分勝手な彼女は、言い方を変えれば我儘な彼女ということになります。
男性は彼女が我儘を言うのは可愛いと感じます。
そして、多少の我儘なら彼女であれば聞いてあげたいと考えるでしょうます。
しかし、我儘も過ぎると彼氏であっても疲弊してしまいます。
すなわち、彼氏を少し困らせるくらいの自分勝手なら目をつぶりますが、度を超えると嫌われてしまうでしょう。
好きならば彼氏も我慢しますが、それにも限界があるということは覚えておきましょう。
男女に聞く!自分勝手な性格の直し方とは
基本的に、自分勝手な人にはあまりいいイメージはないですよね。
自分勝手な性格を直したいと思っている人もおおいのでは?
男女200人に、自分勝手な性格の直し方を聞きました!
Q.自分勝手な性格の直し方を教えて
男性のコメント
相手が返しやすいよう、話し方に気をつける。意見は、まず相手から聞くようにして、更にそれに対して否定をしない。 (35歳)
相手のことを思いやる気持ちを常にもつ。自分が同じことされたらどうかなど考えて言動を気をつける。 (32歳)
会話のキャッチボールや物事をきちんと相談したり自分だけで完結しないようにする。 (37歳)
自分の機嫌は自分でとる、を座右の銘に自分の感情をコントロールするように心がける。 (35歳)
相手に決断を委ねる。自分で決めがちなので、どう?と聞くようにする。 (31歳)
女性のコメント
何故自分に人望が無いのかをよく考えたり、話している相手の表情や反応を確認して自分勝手になっていないか慎重に考える。 (35歳)
自分の意見を主張する時には、相手の立場に立ったらどうだろう?と、一拍置いて考えるようにする。 (32歳)
自分勝手な行動を取ると周りの反応が悪くなるのでそれをなるべく感じ取り気をつけるようにする。周りを良く見るように心がける。 (34歳)
他人を意識するようにする。人に迷惑をかけていないか、優しくできているかなどを常に考える。 (21歳)
相手と自分は違って当たり前。一つ一つの物事に感情的にならずに、客観的に自分を見て行動できるようにする。 (32歳)
「客観的に自分を判断できるようにする」「相手の意見を積極的に聞くようにする」などの意見が見られました!
自分勝手な人は、他人の意見を聞かず自分の意見を押し通しがち。
相手の意見を聞くことを心がけるようにすると、自然と自分勝手な行動は抑えられるはずです。
自分勝手な考えや性格を直す方法
では、自分勝手な考えや性格を直す方法をみていきましょう。
- 相手の立場にたって考える
- 感情をコントロールする
- 他人に興味を持つ
- 相手の話を聞く
- 感情を口にしない
続いて、自分勝手な考えや性格を直す方法を、それぞれ詳しくみていきます。
方法①:相手の立場にたって考える
まずは相手の立場に立って考えることから始めましょう。
自分がされて嫌な事や言われて嫌な事は、相手にとっても同じなのです。
それを判断するには、自分が同じことをされたら、自分が同じことを言われたらと考えてみます。
そうした時に不快に感じたら相手にしないようにしましょう。
また、こうされたら迷惑だなと感じることも同じです。
陰で悪口ばかり言われたら嫌でしょう。そう思ったらそれらの行為はやめておきます。
方法②:感情をコントロールする
自分勝手な人は感情のままに行動している人が多いのです。
多くの人は腹が立ったり、怒ったりしてもそのままの感情をあらわにしてしまうと人と衝突してしまう事がわかっています。
そのため、怒りを自分の中で沈めたりしてコントロールをしているのです。
しかし、自分勝手な人はそのコントロールが出来ていません。
コントロールするためには、心の冷静さを保つことです。
日ごろからストレスを解消して、穏やかな心を取り戻しましょう。
方法③:他人に興味を持つ
自分勝手な人は自分の事しか考えていません。
もう少し、他人にも興味を持つようにしましょう。
そうすれば、相手が何を考えているか、どういう性格なのかがわかってきます。
それがわかれば、その人に対しての接し方もわかります。
自分以外の他人は皆同じという認識は改めて、それぞれ個性もあり、長所があることも理解しましょう。
方法④:相手の話を聞く
自分の事ばかりではなく、相手の話をよく聞くようにしましょう。
そのため、話を遮ったりしてはいけません。
相手が話し終えるまで待ってから自分の話題に移ります。
また、複数で話している時には、話のバランスをよく見ましょう。
一人ばかりが話していては皆が楽しめません。
黙っている人がいれば、その人に話を振ったり、質問形式にして話題を提供したりするようにします。
そうしているうちに、それぞれのパーソナリティも理解できて、話の話題も豊富になっていくでしょう。
方法⑤:感情を口にしない
正直に生きているのが自分勝手な人の長所でもあるでしょう。
しかし、そのような人ばかりでは時にはトラブルに発展したりします。
気に入らない人に対して「嫌い」と言ったり、やりたくない仕事を頼まれて「やりたくない」と言ったりしていては、人間関係もスムーズにいかなくなります。
そのため、心で思っても一旦考えてから口に出すようにしましょう。
そして、口に出して周りが不快になったりするようなことだと判断したら、心の中にしまうようにします。
自分勝手な人にも長所があると考えよう
周りに自分勝手な人がいるとイライラすることもあります。
しかし、自分勝手な人は、自分の欲望のまま生きていて、時には羨ましいと感じることもあるでしょう。
嫌な事は嫌、嫌いな人には嫌いとはっきり言えると言う事は、ストレスも溜まっていないのかも知れません。
かといって、皆が自分勝手になってしまっては人付き合いができません。
そのため、いつも人の目を気にしたり、気を使ってばかりで疲れている人は、少し自分勝手になってみましょう。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。