
簡単おしり歩きでダイエット♡6つの健康効果&おしり歩きのやり方
下半身太りやポッコリお腹に悩んでいる女性におすすめなのが、おしり歩き。 おしり歩きは、コツコツやれば確実に下半身を引き締める効果があります。 今回はキュッと上がったヒップになれる、おしり歩きのやり方や効能などをチェックしてみましょう。
人気のおすすめ記事
ダイエットもできる?おしり歩きの健康効果6つ
ダイエットをしても下半身が痩せにくく悩んでいる女性にぴったりなエクササイズが、おしり歩きです。
地味ですがお金もかからずに、自宅で簡単にできるので誰にでもできるのが、うれしいメリット。
ここでは、おしり歩きの健康効果や優れたメリットをご紹介していきましょう。
- 整腸効果がある
- 腰痛が改善される
- 小顔効果もアップする
- 代謝がアップして痩せやすくなる
- 生理痛の改善
- 冷えを改善する
- ウエストが細くなる
続いて、詳しくご説明しましょう。
効果①:整腸効果がある
骨盤は身体の中心にあって、人の身体を支えています。
しかし女性は出産や加齢などによって、骨盤がゆがみがち。
骨盤がゆがむと内臓の位置が正常な場所からズレてしまうので、便通が悪くなる方が多いのです。
おしり歩きは骨盤の周りの筋肉を有効に動かすため、腸が刺激されて便通が改善されます。
効果②:腰痛が改善される
おしり歩きは、骨盤を合理的に動かすので骨盤の周りの筋肉を効率的に鍛えることが可能です。
したがって毎日少しずつでも動かすことによって、腰痛改善の効果があります。
妊娠中お腹が大きくなることで腰痛に悩まされている女性にも、おしり歩きはおすすめ。
ただし少しでも痛みが出る場合は、すぐに中断して下さい。
効果③:小顔効果もアップする
私たちの身体を支えてくれている骨盤がゆがむことで、さまざまな障害が出ます。
いつまでも若々しい身体を維持するには、骨盤を正しい場所に戻してバランスを整えることが重要です。
おしり歩きをすると、骨盤が矯正されることで姿勢も正しくなり無駄な筋肉を使わないため、首の筋肉も引き締まり小顔効果もアップ。
効果④:代謝がアップして痩せやすくなる
お尻歩きをすると、股関節の周辺にある腸腰筋が鍛えられます。
腸腰筋は、体の深部にある筋肉なので鍛えるのが難しいのですが、おしり歩きをすると、和らげることが可能。
普段は使わない筋肉を動かすことで、代謝がアップして痩せやすい体になれることも、女性には大きなメリットでしょう。
効果⑤:生理痛の改善
骨盤がズレていると、子宮の周囲の血管の流れが悪くなるので生理痛の原因になります。
おしり歩きは、このような女性特有の悩みも改善してくれる良い方法です。
毎日続けることで、子宮の位置が正常な場所に戻るので、生理痛や生理不順も改善してくれるでしょう。
効果⑥:冷えを改善する
おしり歩きをすることで、筋肉がやわらかくなり関節がほぐれて動きやすくなることもメリット。
それによって、骨盤や股関節が鍛えられて意識をしなくても美しい姿勢を保てるようになるでしょう。
全体の筋肉をバランス良く使えることで、リンパの流れも好転して冷えやむくみも解消します。
効果⑦:ウエストが細くなる
下半身太りに悩んでいる方におすすめなのは、家にいながら簡単にできるおしり歩きです。
ゆがんだ骨盤を元の位置に戻すことで、ウエストにくびれを作ることが可能になります。
普段の生活の中では滅多に使うことがない筋肉を刺激することによって、お腹周りの脂肪を落として、下半身痩せが可能になるでしょう。
おしり歩きのやり方をチェック!
まずは両足をそろえて座ります。
そして腰を左右後ろ前などに動かしながら、おしりで歩くように前進します。
ポイントは、つま先が開かないように注意すること。
また肘を軽く曲げるように腕を動かすと、やりやすくなるのでおすすめです。
次に前進した分だけ、おしり歩きで後ろに戻りましょう。
これを3~5分間続けて行えばOKです。
初心者の場合は、慣れないのでおしりが痛くなりがちなため、ヨガマットなどを敷いて行うようにしましょう。
やり方がわからない場合は、上のyoutubeの動画を参考にしてみて下さい。
おしり歩きの理想の回数・時間
下半身太りを解消したいけれど、ジムなどに通っている時間がない方におすすめな、おしり歩き。
誰にでも出来ますが、効果を得るためには回数や時間など注意したいポイントがあります。
ここでは、おしり歩きの理想的な回数や時間を確認してみましょう。
回数
おしり歩きはお腹や痩せたい部位を意識しながら、骨盤を左右に動かして前進するトレーニングです。
両足を伸ばして行ったり、膝を曲げた状態で前後に進みましょう。
理想的な回数は、前後ろに10セットずつです。
慣れるまで無理をしないで、自分のペースで行いましょう。
基本的には前進するのが目的ですが、慣れるまではその場で骨盤を動かすだけでも効き目があります。
時間
おしり歩きのトレーニング時間は、初心者の方で1分~3分です。
慣れてきたら、5分程度が理想的でしょう。
疲れているときは無理をせずに、毎日少しずつでも実行して習慣化することが重要です。
おしり歩きにプラスして◎おしり歩きの効果をUPさせる方法
徐々に慣れてきたら、おしり歩きに少しずつ変化をつけ負担をかけていくことでシェイプアップ効果を上げることが可能。
ここでは、適度に運動量を上げる方法をご紹介します。
- 腕を高く上げて行う
- 前屈しながらおしり歩き
- 腰の周辺で手を組む
次に、詳しく説明していきましょう。
方法①:腕を高く上げて行う
床に座っておしり歩きをすることで、筋力が鍛えられてさまざまな効能があります。
慣れてきたら適度に負担を掛けて、さらに運動量を上げていきましょう。
まず一つ目は胸の前で腕を交わらせ、左手を右肩、右手を左肩に添えます。
ゆっくりとそのまま腕を肩の高さまで上げておしり歩きをしてみましょう。
こうすることで、わき腹の筋肉により強く刺激が与えられます。
方法②:前屈しながらおしり歩き
足を骨盤の幅に開きましょう。
次に手を前について前屈の姿勢になります。
無理をせずにできる範囲で行うのがポイントです。
踵の場所を変えずに、おしりを持ち上げて後ろに進みましょう。
慣れてきたら、前にも進んでみましょう。
続けることで、より体に柔軟性が出ます。
わからない時は、上の動画を参考にして行うようにして下さい。
方法③:腰の周辺で手を組む
もっと運動量を上げたい方におすすめなのは、手を腰の後ろで組んでおしり歩きをする方法です。
姿勢を正して実行することがポイント。
腕が動かせないため普通にやるよりも進みにくく、背中や腰に負担がかかります。
このトレーニングを実行する時は、カーペットなどを敷いて行って下さい。
おしり歩きをやるときの注意点
おしり歩きは、やり方をマスターすれば誰にでも出来ますが、逆にやり方を間違えてしまうと効果が出ないことがあります。
そればかりか、腰痛の悪化に繋がることもあるので注意して下さい。
ここでは、注意点を挙げてみましょう。
- マットやカーペットを敷こう
- 背筋を真っ直ぐに伸ばして行う
- 痛みが出たら途中でも止める
続けて詳しく解説します。
注意点①:マットやカーペットを敷こう
おしり歩きが慣れている方は別ですが、初心者の場合はいきなり硬い床の上でやると、腰を痛めてしまう可能性があります。
ですから、必ずやわらかなヨガマットやカーペット、またはバスタオルなどを下に敷いて練習するようにして下さい。
注意点②:背筋を真っ直ぐに伸ばして行う
おしり歩きをする時には、姿勢を正しくすることが大切なポイント。
なぜかと言うと、背中が丸まっていると、骨盤が開かないので効果が半減してしまうからです。
意識して、背筋を伸ばして行いましょう。
注意点③:痛みが出たら途中でも止める
比較的軽い運動になるおしり歩きですが、日常生活では使わない筋肉を鍛えるために、最初は痛みが出ることがあります。
そういう場合は、無理をせずに一旦中断して、痛みが引いたらまた練習するようにして下さい。
大切なことは楽しく続けること。
少しずつ無理のない範囲で、ゆっくりと体力をつけていきましょう。
楽しくおしり歩きをして健康的なボディになろう
テレビを見ながらでも、暇な時間いつでも出来るおしり歩きは、毎日地道に行うことが望ましいです。
痛みが出たら無理をせずに、中断することも大切なポイント。
慣れてきたらゆっくりと負担を掛けながら、少しずつ理想の体に近づいていきましょう。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。