
足首が太い原因7つ!足首をすっきり細くする習慣&エクササイズ
足首が太いのは生まれつき……そのようにあきらめてはいませんか? 足首の太さは日頃の習慣を変えたり、エクササイズをしたりすることで細くすることが可能なんです! 今回は、足首がすっきり細くなる習慣やエクササイズをたっぷりと紹介していきます!
人気のおすすめ記事
足首が太いことのデメリット
足首が太いことで、女性としてはショッキングなデメリットが生まれてしまいます。
ここでは、足首が太いことによるデメリットを紹介していきます。
- 足が太く見える
- 足が短く見える
- 太って見える
- 太りやすくなる
足首が太いデメリット①:足が太く見える
足首が太いと、足が太く見えてします。
本来であれば足首でキュッと締まる部分が締まっていないので、ふくらはぎからズドンとした足に見えてしまうのです。
とても足が細い人であれば、足首が締まっていなくても太くは見えません。
しかし、普通体型で足首が太いと足が太い人として見られてしまうこともあります。
太っているわけではないのに、足が華奢に見えなくて悩んでいる方は、足首が太い可能性があります。
足首が太いデメリット②:足が短く見える
足首が太く、上から下までがズトンとした状態は、足全体が短く見えてしまうことがあります。
美しいスタイルにはメリハリがとても重要で、ウエストのくびれがないとスタイルが悪く見え、ぽっちゃりとした幼児体型に見えることがありますよね?
足首も同様で、締まりのない太い足首は、足全体を子どもっぽく短い印象へと変えてしまいます。
足首を出さない方がコーディネートが決まって見える場合は、足首が太めの傾向があるようです。
足首が太いデメリット③:太って見える
足首が太いことで、足が太く短く見えてしまいますが、それらによってスタイル全体がずんぐりむっくりした印象になってしまいます。
上半身が細くても太っているように見えてしまうので、足首をみせない方がスタイルが良く見える人もいます。
足首1つで全体の印象が変わるなんて、とても怖いことですね・・・・・。
足首が太いデメリット④:太りやすくなる
むくみは冷えによる血行不良で起こることが多く、結果太りやすい体質へとつながっていくと言われています。
血行が良い人は、代謝も良く食べたエネルギーをすぐに発散することができますが、むくみやすい人は食べたエネルギーを上手に発散することができないため、体内に蓄積されやすくなっていくのです。
足首は身体全体で考えるととても小さなパーツですが、太いことを放っておくと太りやすくなることもある、決して侮れないパーツと言えますね。
足首が太い原因
それでは、足首が太くなってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
ここでは先ほど紹介した「むくみ」も含めた、足首が太くなる原因を紹介していきます。
- 筋力の低下
- 骨盤がゆがんでいる
- むくんでいる
- 足首が固くなってる
- 遺伝によるもの
- 立ちっぱなし・座りっぱなしが多い
- 脂肪が多い
原因①:筋力の低下
運動不足による筋力の低下は、足首が太くなる原因と言われています。
マラソン選手はみんな足が細く足首がキュッとしていますが、日頃から足を使って運動をしているために足首周りの筋力が発達し、あの美しい形になるのです。
足を使うような適度な運動を取り入れることで、足の筋力をアップさせ、足首をきゅっと引き締めることにつながっていくのです。
原因②:骨盤がゆがんでいる
骨盤は身体全体のバランスをつかさどる重要な部分ですが、ここがゆがんでしまうことで、足首も太くなってしまいます。
足を組むくせのある人の多くは、骨盤がゆがんでしまうので足首が太くなりやすと言えます。
骨盤がゆがむことで、両足に掛かる重心も均等ではなくなるため、足全体が太りやすくなることもあります。
原因③:むくんでいる
先ほど紹介した「むくみ」は、足の血行不良によって起こります。
むくみはマッサージをすることで改善することができますが、ケアをせずに放っておくと、むくんでいる状態が普通になってしまい、そのままの太さが定着してしまうこともあります。
足は身体の下の方にあるため、血液やリンパの流れが悪くなりやすいので、日頃からケアをする必要があると言われています。
老廃物もたまりやすいので、早めにケアをすることで脂肪の定着を食い止めることがとても大切です。
原因④:足首が固くなってる
運動不足によって足首が固くなると、結構が悪くなりむくみや冷えにつながっていきます。
両足を床につけてしゃがみこむことができない場合は、足首が固くなっていることが考えられるので、柔軟性を取り戻すマッサージやストレッチを行う必要があります。
原因⑤:遺伝によるもの
遺伝によって足首の骨格や筋肉そのものががっちりとしていて、太い場合もあります。
この場合はマッサージやストレッチでは足首を細くすることはできないので、足首と上手に付き合っていくことを考えましょう。
ストラップのあるサンダルを履く、ロング丈のスカートを履くなど、ファッションによって足首の太さをカバーすることは簡単にできます!
原因⑥:立ちっぱなし・座りっぱなしが多い
立ちっぱなし・座りっぱなしが多い職業の方も、足首が太くなりやすいと言われています。
どちらも骨盤のゆがみや足のむくみを引き起こしやすいので、適度にストレッチをしたり、足全体をほぐす時間を設けるなど、足首が太くならないように意識をしてケアを行っていくことがとても大切です。
原因⑦:脂肪が多い
脂肪がつきやすい人や、身体に脂肪が多い人も足首が太くなりがちです。
身体に対して脂肪分が多いことで、足首や手首など本当だったら細いはずの部位にまで脂肪がついてしまうのです。
太りやすい体質の方は、細いパーツに脂肪がつきやすいので注意をしましょう。
太い足首を細くする方法
それでは、太い足首を細くするにはどのような方法があるのでしょうか?
ここでは、太い足首を細くする方法を4つ紹介していきます。
- ほぐす・マッサージをする
- 適度な運動をする
- ツボを押す
- 身体を冷やさない
太い足首を細くする方法①:ほぐす・マッサージをする
太い足首を細くするには、マッサージをすることが効果的です。
マッサージをすることで、血行やリンパの流れを良くし、むくみの改善につなげます。
血行やリンパの流れが良くなることで、老廃物が溜まりにくくなり、脂肪も付きにくくなるといううれしい効果もあります。
基本的に女性の足は夜にはむくんでいるので、お風呂上りにマッサージをする習慣をつけると、足首にもとても良いと言えるでしょう。
太い足首を細くする方法②:適度な運動をする
適度な運動は筋力をアップさせ、足首を含んだ足全体を細くしてくれる効果があります。
足首を細くするに足首が太くなる原因の1つと言われています。は、足全体を動かすような運動を意識することがとても大切です。
ランニングはもちろんのこと、ウォーキングも激しい運動が苦手な人におすすめです。
太い足首を細くする方法③:ツボを押す
仕事の休憩中など、ちょっとした時間に行うことができるのが「ツボを押す」という方法です。
マッサージは難しくても、ツボ押しならパパっとできて、血行を刺激することができますよ。
昼間に適度に押しておくことで、むくみを改善しやすくなり、むくみの防止にもつながっていきます。
太い足首を細くする方法④:身体を冷やさない
身体や足を冷やさないようにすることも、足首を細くする上では欠かせません。
特に冬場は寒さによって血行が悪くなりやすく、足もむくみやすくなっています。
夏場であっても、室内のエアコンや冷たい飲み物によって身体が冷えることがあるので、身体を冷やさないように意識することがとても大切です。
身体が冷えないようにすることで、冷え性の改善だけでなく、体調の面でも病気のしにくい健康的な体質へとつながっていきますよ。
足首太い女は卒業!足首を細くするエクササイズ・マッサージ方法
ここでは、今日からできる足首を細くするエクササイズやマッサージを動画付きで紹介していいきます!
紹介する方法は以下の4つです。
足首太い向けエクササイズ・マッサージ①:ピラティスによるエクササイズ
やり方は以下の通りです。
- かかとを合わせてつま先を「ハ」の字に開きます。
- 足首から太ももまでを内側に締めるような意識で立つことがポイントです!
- かかとを上げないようにひざを曲げ、そのまま大きくつま先立ちをします。
- つま先立ちのまま10秒間姿勢をキープをします。
- これを数回繰り返します。
足首太い向けエクササイズ・マッサージ②:むくみ解消をするふくらはぎマッサージ
やり方は以下の通りです。
- 座った状態で片方の足に反対の足を乗せるようにします。
- 次に、親指で内くるぶしを押し、もう1つの手で足をしっかりもって足首を回していきます。
- 5回回したら反対周りも行います。
- 回し終わったら、足首を上下にしっかりと伸ばしましょう。
- 反対の足も同様に行います。
足首太い向けエクササイズ・マッサージ③:足のセルフリンパマッサージ
やり方は以下の通りです。
- 足裏をランダムに指で押してほぐします。
- 指先をぎゅっとつまんでほぐしたら、指の付け根もしっかりと押します。
- 両くるぶしの周りを人差し指の第二関節でぐりぐりと押していきます。
- 足首を両手でつかみ、ぞうきんをしぼるようにつかみマッサージをしていきます。
- 反対の足も同様に行います。
足首太い向けエクササイズ・マッサージ④:足首のセルライトに効くマッサージ
やり方は以下の通りです。
- まず床に座り片膝を立てます。
- 片手で足首のアキレス腱をにぎり、ゆっくりと10回押します。
- 両手で片足首をつかみ、ひざの上までさすります。
- 次に両手で片足首を、タオルをしぼるようにひざにむかってつかみほぐします。
- あぐらをかいてマッサージをしていた方の足首を、トントントンとこぶしで叩きます。
- 反対の足も同様に行います。
太い足首を細くするための習慣
それでは、太い足首を細くするために今すぐできる簡単な習慣はあるのでしょうか?
ここでは、太い足首を細くするために効果的な習慣を4つ紹介していきます。
習慣①:ヒールの低い靴を履くこと
ヒールの低いフラットな靴を履くことで、太い足首を細くすることができます。
ヒールのある靴はつま先に重心集中するため、足全体の血行が悪くなりがちです。
普段ヒールを履いている方は、フラットな靴に変えるだけでも、血行の改善が期待できます。
できればソールがしっかりとついた、足の痛くなりにくいスニーカーがおすすめですよ。
習慣②:正しい姿勢で歩くこと
正しい姿勢で歩くことも太い足首を細くするための大切な習慣と言えます。
姿勢が悪い状態で歩くと、脂肪やセルライトが身体に付きやすくなってしまい、両足に掛かる重心も均等ではなくなってしまいます。
悪い姿勢は足首に負荷がかかり、足首を固くする原因にもつながってしまいます。
背筋をまっすぐに伸ばして、正しい姿勢をキープすることで筋力アップものぞめます!
姿勢は意識をするだけですぐに改善することができるものなので、歩きながらガラスや鏡に映った姿を確認しつつ、正しい姿勢をキープして歩くようにしましょう。
習慣③:湯船につかる
お風呂をシャワーでさっと済ませてしまう人は少なくないと思いますが、湯船にしっかりと浸かることで、足全体を芯から温めることができ、むくみや血行不良を改善することができるようになります。
湯船に浸かりながら足をマッサージするとさらに効果的です!
習慣④:締め付けの強い服は避けること
スキニーパンツやタイトスタートなど、締め付けが強い服を着ることで、血行が悪くなり足がむくみやすくなってしまいます。
きつすぎる衣服はなるべく避け、ゆったりとしたシルエットのワイドパンツやフレアスカートを履くようにするだけでも、足のむくみを軽減することができるようになります。
特に、足のむくみが気になる朝などは、スキニーパンツなどは避け、足に優しい服を選ぶようにすると、かえってむくみが改善されることがあります!
太い足首を細くするおすすめアイテム
ここでは、太い足首を細くするアイテムを紹介していきます!
パパっと改善できるような手軽なアイテムを厳選して集めてみました。
おすすめ①:寝ながらメディキュット ショート

メディキュットのショートタイプです。
足首周辺に適度な圧をかけることで、翌朝のむくみを改善してくれます。
寝ながら履くだけなので続けやすく、ショートタイプなので寝苦しさもありません!
おすすめ②:スリムウォーク ストッキング ピュアベージュ

スリムウォークの着圧ストッキングです。
着圧ストッキングは、締め付け感が強すぎることで嫌煙されがちですが、こちらはウエストやそけい部はゆったりとした設計になっているので、苦しくなることもありません。
程よい圧をかけることで、リンパの流れを刺激しむくみを防止してくれます。
使いやすいピュアベージュや春夏にも履きやすいクリアなカラーとなっています。
おすすめ③:ボディレシピ フットリフレッシュ

足裏でコロコロと転がすだけで、まるで手でマッサージをされているかのような心地良い刺激を与えることができます。
コロコロと転がすだけなので、デスクの下でこっそりマッサージをすることもできそうですね!
おすすめ④:ドクター・ショール ジェルインソール エブリデイ S

まるでジェルの上を歩いているかのような柔らかいのにフィット感のあるインソールです。
ジェルがクッションとなり重心を分散、足裏にかかる負荷を軽減します。
足への負担を軽くすることで、血行不良の改善やむくみ防止につながります。
立ちっぱなしが多い方におすすめです!
足首が太い悩みはやり方次第で解消できる!
足首の太さは足を太く見せたり、短く見せたりなど、女性にとってショッキングなデメリットをもたらしますが、やり方次第で改善することができると言えます。
女性には冷え性の方がとても多いので、足がむくみやすく足首も太くなりやすいのですが、冷えや血行を解消するだけでも、足首や足全体はすっきりとした印象になりますよ。
姿勢やお風呂の入り方など、ちょっとした心がけ1つで足首は細くすることができます!
足首の太さでお悩みの方は、今回紹介した方法をぜひ試してみてくださいね。
取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。