Search

女性100人に調査!義両親と同居している人の割合

結婚して義両親と同居している女性はどのくらいいるのでしょうか?
ここでは既婚女性100人に調査しましたよ!

Q.義両親と同居していますか?

グラフ_ グラフ_義両親と同居していますか?既婚女性100人へのアンケート既婚女性100人へのアンケート

義両親と同居している女性は5%と少数でした。
結婚したとしても嫁からすれば他人の家、しかも夫の両親と暮らすのには中々問題が多そうですよね。

そんな義両親との同居のメリット・デメリットをみていきましょう!

もっと恋愛アンケートをみたい方はこちら♡

義両親との同居はストレス?メリット・デメリットを調査

義両親との同居にはどんなメリットがあるのでしょうか?
姑問題などさまざまな難関がある中、同居を選択するメリットをアンケートしました。

Q.義両親との同居するメリットは?

\女性のコメント/
金銭的な面で援助してもらえたり、子育ての面でサポートをしてもらえることです。(33歳)

仕事と子育ての両立には不可欠な存在。ご飯を作ってもらったり、お迎えを頼んだりできます。(35歳)

色々な知恵や知識を教わることが出来る、助けを求めることが出来る、家事を分担できるなどです。(28歳)

小さいこどもがいれば、買い物や病院に行く時などにこどもを預かってもらえる。困ったことがある時、頼りになる。(37歳)

子供を見てもらいながら共働きできるため、将来家を買うための貯金がしやすい。何かあった時頼りになる。

共働きが主流になっている現代、子供ができた時は義両親がいるのはとても心強いですよね。
また、義両親から家事を学んだり、自分の家とは違う知識が得られるといった点でもメリットといえるでしょう。

教えてもらうことを好意的に受け取るのも大事ですね。
では、義両親との同居するデメリットも見ていきましょう。

Q.義両親との同居するデメリットは?

\女性のコメント/
やはり気を遣うことがデメリットだと思います。お互い言いたいことを言いあえる関係ならばいいですが、そうでなければ気疲れしたりストレスが溜まったりすると思いました。(39歳)

常に気を使わないといけないので息苦しくなりそう。料理を作ってもらう場合は食べたいものが食べれないし、自分が作らなければいけない場合は合わせないといけないのでストレスが溜まりそうです。出掛けるときも誘わないといけないなど気を使うのがきついです。(33歳)

生活のベースが、義両親のペースになるという点。あくまでも夫からしてみれば今までとなんら変わらないが、別の環境下で育った自分は人にもよるけれど馴染むのに苦戦する。(29歳)

生活が全て丸見えのため、だらだらできないことや気を遣ってしまうこと。(29歳)

子育てのことや生活リズムのことなどに干渉してきたり監視されている気がして、気が休まらない。(25歳)

他人と、しかも夫の両親と暮らすわけですから、日々気を使わなければいけないことでストレスが溜まってしまいやすいとの意見が多数でした。
自宅であれば多少だらけたり、趣味に没頭する時間を作れたりするものの、生活を見られているのは正直気が休まらないですよね。

また、子供の育て方の違いなどで衝突してしまうとの意見も。
義両親と意見を言い合える関係性を築くのが大事ですね。

義両親と同居するメリット・デメリット

同居でストレスとうまく付き合う一家

義理の両親と同居することで得られるメリットと、デメリットを見てみましょう。

メリット

メリットの一つは家賃です。
もともと義両親が住んでいた土地家屋に引っ越すことで、家賃の心配がなくなったり、負担が軽くなるケースも珍しくありません

また、妻が働いている場合、家事を助けてもらうなどのメリットもあげられるでしょう。
妊娠出産、育児に関して身近な義母にサポートしてもらえることも大きなメリットになります。

デメリット

メリットがある一方で、デメリットも考えられます。
自宅にいても義両親の存在が気になってのびのび過ごせないことは大きなデメリットになるでしょう。

家にいても気が休まらず、常にストレスを感じてしまうケースも見られます。
また、家事の負担や生活習慣の違いでいざこざが発生する場合も少なくありません。

常に義両親に気を使う生活になってしまうところは大きなデメリットです。

これから同居する女性にアドバイス!同居ストレス対策

ストレスをため込まないためにはどうすればいいのでしょうか?
既婚女性にアドバイスをいただきました!

Q.義両親との同居する上でのアドバイスをお願いします!

\女性のコメント/
週に1度、決まった時間に外出することを宣言しておいた方が良いと思います。たとえ予定がなくても、ずっと一緒に義両親といるとお互い気づまりしてしまうので、お互いのためにも物理的にはなれる時間を設けることは大切だと思います。(39歳)

ストレスを発散させる場所を作っておくとよいです。友達や実両親などに口を聞いてもらうのもよしです。また、週に一回は偽両親を除いた家族だけで出掛けたりご飯を食べに行く日を作るのが良いと思います。(33歳)

出来たら最初から完全二世帯にし、子育てなど美味しいところだけ頂く。(35歳)

夫には必ずいつでも私の味方でいてねと約束を交わす事。 (29歳)

入り込まれたくない部分に関しては事前に夫とよく話し合っておく。言いづらい事を伝えるときは、夫に伝えてもらう。出かけた時はちょっとしたお土産を買って渡す。生活費などお金関係は事前にきちんと話し合って、なぁなぁにならないように書面に残しておく。 (35歳)

同居する前に「ルール」を決めてしまうのがいいとの意見が見られました!
週に何回かは自由な時間や夫2人の時間を作ることを宣言しておきましょう。

また、同居に不安がある場合は二世帯住宅を検討しましょう。
嫁が同居するのに不安を覚えると同じように、義両親も思うところがあるかもしれません。
お互いのメリットのためにも同居する前にしっかり話し合いをしましょう。
また、何かあった時のために、夫には味方でいてほしいことを伝えるのも大事です。

続いては、義両親との同居に向いている女性と向いていない女性の特徴についてみていきましょう!

もっと恋愛アンケートをみたい方はこちら♡

義両親との同居に向いている女性と向いていない女性の特徴

同居ストレスに苦しむ人

義両親と同居するのに向いている女性とむいていない女性の特徴を、それぞれ見てみましょう。

向いている女性

もともと一人でいるよりも、誰かと一緒に過ごすほうが落ち着く女性は同居に向いています。
同居すれば、家族と過ごす時間も増え、他愛ない会話を楽しめるる時間も増えるでしょう。

また、おおらかで細かいことを気にしない性格も同居するのに向いています。
生活習慣の違いや、ささいな生活音が気にならず、機嫌よく暮らせる人は、同居していても家族の潤滑油としてあたたかく迎え入れられるのではないでしょうか。

また、自分の気持ちを我慢せずに、はっきり意志を伝えられる女性も同居に向いている場合が多いでしょう。
気を使って我慢ばかりしていると、かえってストレスを抱えてしまいます。上手に自分の気持ちを伝えられる人は、相手との距離感もうまく調整しながら暮らせる女性と言えるのではないでしょうか。

向いていない女性

続いて、向いていない女性の特徴を見てみましょう。
自分の気持ちや意思を伝えられず、我慢してしまう女性は同居に向きません。

相手を気遣うあまり、自分が我慢すれば…と考えてしまう人は、かえってストレスを抱えやすく同居が難しくなります。
我慢強い人ほど、苦しみが大きくなり、生活が破綻したり、体調を崩してしまうことも…。

また、細かいことが気になったり、こだわりが強い人も同居には向かないでしょう
生活に自分のルールがある人や、他人の存在が気になってしまう人は、同居に向きません。

一人でいる時間が必要な人も、義両親の存在が気になり、ストレスになってしまうケースがあります。

体験談を調査!義両親との同居ストレスエピソード5選

ここでは実際にあった義両親との同居で感じたストレスエピソードを聞いてみましたよ!
こんなトラブルになる前に、対策しておきましょう!

Q.義両親との同居でストレスを感じた時のエピソードを教えて

\女性のコメント/
子どもに対して怒ったりする時に、義両親に、かわいそうと言われました。必要なことなのに、怒りづらくなりました。(29歳)

一緒に夕ごはんを食べた後、どのタイミングで自室に戻ったらいいかわからない。家事のやり方など自分の実家と違うことが多くて戸惑った。(37歳

義両親との価値観の衝突。自分や夫が良いと感じても義両親からしてみれば「信じられない。」と言われる。近日にあったのは、洗濯物はきちんと畳んでクローゼットにしまうということ。ハンガーに干して乾かしそのままクローゼットにしまう方が時間も短縮出来るのに、考えを変えてはくれず、別のやり方を受け入れてくれない。夫が自分と同意見何なので、この時は肩を持ってくれたけれど、そうじゃないときはただ苦しくなる。(29歳

食事の準備や献立に気をつかって作っているのに今日の夕飯はこれなのねー。と言われたりすること。嫌みではないと思いますがストレスを感じます。(28歳)

夫が仕事中に、自分だけ友人と外出する時にはやはり気を遣います。友人と会うのでオシャレして出かけたいと思いますが、あまり気合いの入ったオシャレをするのも気が引けるので、服装は地味にして、家を出てからアクセサリーをつけるなどしています。(39歳)

さまざまな同居ストレスエピソードがありましたね。
家事などの細かい部分のやり方が違う時に口出ししてきたり、「ありえない!」なんて言われるとショックですよね。

また、食事の好みの違いなどでも衝突してしまうこともあるそう。
洋食が好きじゃなかったり、献立が好みじゃない時の嫌味など障害は多いですね。

「おしゃれがしたいのに、なんだか贅沢をしている気がして……」
と出かける時も気を使ってしまうとの声も。

やはり、同居前に義両親との交流を持っておくことが良いのかもしれませんね。

同居がストレスだと感じる瞬間についてさらにみていきましょう。

もっと恋愛アンケートをみたい方はこちら♡

離婚が頭をよぎる…同居がストレスだと感じる瞬間

同居ストレスで離婚を話し合う夫婦

思わず離婚を考えてしまう…そんな同居ストレスを見てみましょう。

瞬間①:いちいち行き先を聞かれる

心配をしてくれているのはわかりますが、出かけるたびに行き先を聞かれることでストレスを感じるのはよくある話です。
仕事に出れば、帰る時間を聞かれたり、ちょっと出かけるときも「どこに行くの?」と声がかかります。

相手はそんなつもりがないのかもしれませんが、いちいち聞かれるとまるで監視でもされているよう…。
毎回玄関先で繰り広げられる会話にストレスを感じる人も多いのではないでしょうか。

瞬間②:里帰りにいい顔をしてくれない

用事があって実家に帰ることを告げると、とたんに不機嫌になるのは、ストレスが爆発する瞬間です。
そんなときに頼りにしたい夫は知らんぷり。

時代の空気を読んで言葉には出さなくても「嫁に来たのに里帰りか」と考えているのは、表情で伝わります。

瞬間③:食事の好みが合わない

食事の好みが合わなくて、ストレスを感じることもよくあります。
まだ若い夫婦と、すっかり恒例に差し掛かった義両親では、食事に対する考え方がまるで違います。

お肉が食べたいときでも、野菜中心の薄味を強要されたり、忙しくてお惣菜を買ってくると嫌な顔をされることも…。
玉子焼きが甘いかしょっぱいかなど、細かな味付けの違いも次第にストレスになってしまう場合も珍しくありません。

食事に対する好みや考え方の違いは、毎日のことでさけて通れないストレスです。

瞬間④:生活時間帯が違う

生活時間が違うことがストレスになるケースも珍しくありません。
早寝早起きの義両親と暮らしていると、夜中にお風呂に入ったり、トイレに立つのも気を使います。

また、朝早くから起きだしてごそごそ動き回られると、こちらも寝不足になってしまいます。
中には朝六時に起こしに来ては、世間話につきあわされる場合も…。

食事の時間が合わず、何度も食事の準備をしなくてはなるのも面倒に感じられるポイントでしょう。

瞬間⑤:勝手にものを触られる

良かれと思ってしていることでも、勝手に洗濯ものをたたまれていたり、荷物を片付けられているのはストレスになってしまいます
自分のものを勝手に触られるストレスは、同居すると避けて通れない問題になります。

身近なものほど、個人の区別がつかずいつの間にか教養になってしまうことも多いでしょう。
お気に入りの美容家電であるドライヤーが、義両親に勝手に使われてしまったり、と数えればきりがない問題ではないでしょうか。

瞬間⑥:郵便物をチェックされる

郵便物に関するストレスもあげられます。
勝手に郵便物をチェックされているのではないかと気になってしまう人も少なくありません。

DMやネットショッピングで届く宅配の荷物でお金の使い方をチェックされていないか、気になる人も多いのではないでしょうか。
郵便物は、思っている以上に個人情報がうかがえます。

同居することで、郵便の内容が筒抜けになることは、大きなストレスになるでしょう。

瞬間⑦:お金のことに口出しされる

ときにお金のことがストレスになってしまうケースも少なくありません
食費の分担や光熱費の支払いについて嫌味を言われると、生活していても息苦しさを覚えてしまいます。

また、新しい家電を買うと散財に嫌味を言われるといった、お金の使い方への口出しもストレスです。
専業主婦になると、ますます肩身が狭いと感じる人が多く、お金の問題が大きなストレスになるケースは多いのではないでしょうか。

瞬間⑧:愚痴を延々聞かされる

義両親の愚痴を延々聞かされることがストレスになる場合も珍しくありません。
親族の愚痴や、若いころの苦労話など、興味のない話をずっと聞かされてしまいます。

姑にいじめられた話を散々聞かせた後に「だから、私はそんな姑にはならないようにしているの」などと言ったセリフが続くと、ストレスの限界を感じてしまうでしょう。

同居のストレスでうつになる可能性も!ストレスを溜めないコツ

同居ストレスからタバコを吸う女性

同居のストレスは、日常生活の積み重ねです。
放っておくと、うつになってしまう可能性も否定できないほど見過ごせない問題と言えるでしょう。

同居ストレスをためずに、上手に付き合うコツをご紹介します。

  1. いい妻を演じない
  2. 家事の分担ははっきりさせる
  3. 趣味を持つ

コツ①:いい妻を演じない

ストレスの多い同居とはいえ、愛する夫の両親です。
特に同居したての頃はよい妻だと思われたいと必要以上に頑張ってしまう人も多いでしょう。

しかし、最初に頑張ってよい妻を演じてしまうと、だんだん続かなくなったときにストレスが大きくなってしまいます
いつまでよい妻でいなくてはいけないのかと悩んだり、手を抜いたときに嫌味を言われるなど、多くの問題につながってしまうでしょう。

良いところを見せたいと頑張りすぎてしまう人ほど、いい妻を演じないでおくことはストレスをためないコツになるのではないでしょうか。
あまり期待をされず、あきらめてもらうくらいが、良い距離感を作るコツと言えるでしょう。

コツ②:家事の分担ははっきりさせる

義両親と同居するときは家事の分担を分けておくほうが無難です。
お互いのやり方に口を出し合ったりするのを避けることができます。

特に水回りなど、人の作業が気になりがちな家事はきっちり分担を決めておきましょう。
また、こうした分担は男の人の耳に入らないことも多いもの。

よく知らない義父が、こちらに家事を要求してこないように、義父、夫も含めた家族全員で徹底して分担を決めておくようにしましょう。

コツ③:趣味を持つ

同居する場合は、家の外に出かけられる楽しみを持つとよいでしょう。
自分が安心できる場所や、ほっとできる場所が家の中にしかないと、同居でストレスを抱えたときにリフレッシュできるところがなくなってしまいます。

できれば外に趣味を持ち、定期的に家から離れる時間を作るようにするとよいでしょう。

コツ④:期待しない

こちらが良い妻を演じないように、 義両親に過剰な期待を持つのはやめましょう。
同居でストレスを抱えるのは当然です。

配偶者であっても、他人と暮らすのは難しいもの。
ましてや義両親であれば、より難しくなるのは目に見えています。

そこで、自分も義両親に過剰な期待をせず、多少の行き違いは会っても当然と受け止められるようにしましょう。
最初からあきらめの気持ちを持つことで、期待を裏切られたストレスを回避できるのではないでしょうか。

同居のストレスを発散する方法

同居ストレスで寝込む人

同居でストレスを抱えてしまったときは、どのように発散するとよいのでしょうか。
同居ストレスを解消するための、おすすめの発散法を見てみましょう。

方法①:同居仲間を見つける

同居のストレスは人に話すことで解消するのがおすすめです。
そのためにも、共感しあえる同居仲間を見つけてみるのはいかがでしょうか。

お互いの抱える「同居ストレスあるある」などを話し合い、ときには笑い話にすることでストレスが解消されるでしょう。

方法②:言いたいことは言う

自分の気持ちを押し殺すことで、ストレスを抱えてしまう人も多いはず。
ときには言いたいことをはっきり言うことも大切です。

気を使いすぎて、本当の気持ちを言えない人は、思い切って自分の気持ちをぶつけましょう。
口に出すことで、心のもやもやがすっきりするのを感じられるのではないでしょうか。

ストレスが爆発寸前!同居を解消したいと思ったときにすべきこと

同居のストレスから解放されたい女性

どうしてもストレスが我慢できない!
同居を解消したいと思ったときにしておくべき3つのことをご紹介します。

  1. 夫とよく話し合う
  2. 経済状況を確認する
  3. 義両親と話し合う

すべきこと①:夫とよく話し合う

まずすべきことは、夫とよく話し合うことです。
どれだけストレスを抱えていても、同居解消を勝手に進めてはトラブルを招いてしまいます。

夫に自分の気持ちを話し、二人でよく話し合いましょう。
また、円満に同居解消する方法がないか、夫と確認することも大切です。

転職などの理由で、スムーズに同居を解消できないかなど、まずは夫とよく話し合うようにしましょう。

すべきこと②:経済状況を確認する

同居を解消することで、経済的な負担がどう変わるかを良くチェックしておきましょう
家賃のほか、食費や光熱費などの生活費負担が増えてしまう場合が考えられます。

生活水準の変化を視野に入れて同居解消を考える必要があるでしょう。
また、必要であればパートを始めるなどの対策を考えなくてはいけない場合も想定しておきましょう。

すべきこと③:義両親と話し合う

最後に、義理の両親ともよく話あうようにしましょう
話し合いなく、逃げるように出ていくと、関係がこじれてしまいます。

義理の両親との話し合いは、難しい局面ですが、しっかり向き合うようにしましょう。
また、今後の介護問題など、想定できる問題には冷静に話し合っておくことで、のちのトラブルを避けられます。

ストレスがたまっているのに同居解消が難しいときの対処法

同居のストレスで苦しむ妻

本音では同居解消をしたいのに、どうしても解消ができないときの対処法を見てみましょう。

  1. 二世帯住宅に作り替える
  2. 外出する時間を増やす
  3. とにかく聞き流す
  4. 転勤を検討する
  5. 家以外の場所を確保する

対処法①:二世帯住宅に作り替える

同居を解消したくてもできないときは、二世帯住宅へ切り替えできないか検討してみるのもおすすめです。
完全な同居から解放されますが、二世帯という形であれば、 義両親の合意も得られやすくなります。

今住んでいるところが一軒家であれば、築年数や使い勝手を理由に二世帯住宅を提案してみましょう。

対処法②:外出する時間を増やす

とにかく家にいる時間を減らすように心がけましょう。
仕事や趣味、友人との約束など、使える理由をフル活用して家を出るようにしてみます。

ストレスのもとになっている同居生活から距離を置くことで、気持ちの負担を減らしましょう。

対処法③:とにかく聞き流す

同居のストレスには、義両親との関係もあげられます。
ストレスが限界だと感じたら、できるだけ会話でストレスをためないように何を言われても聞き流すように心がけましょう

相手の嫌味や愚痴をまともに受けていては身が持ちません。
適当なあいづちで聞き流し、会話でのストレスを減らしましょう。

対処法④:転勤を検討する

どうしても解消できないときは、別の圧力を使いましょう。
こっそり転勤届を出して、自分だけでも単身赴任ができないか考えるのも一つの対処法です。

仕事を理由にすれば、同居が解消できないまでも、単身赴任という形で義両親と離れられるのではないでしょうか。

対処法⑤:家以外の場所を確保する

同居している家のほかに、自分がリラックスできる場所を確保することも大切です。
余裕があれば小さな部屋を借りたり、レンタルスペースを利用するのもおすすめです。

また、ときにはホテルに泊まってリフレッシュしてみるのもよいでしょう。

同居のストレスが辛いときのNG行動

同居ストレスでどうしたらよいか悩む女性

同居のストレスが大きいからと、やってしまいがちなNG行動を見てみましょう。

  1. 夫や子供に愚痴る
  2. 家出する
  3. 嫌味の応酬
  4. 夫の悪口を言う

NG行動①:夫や子供に愚痴る

同居のストレスから、ついしてしまいがちな行動の一つが夫や子供への愚痴です。
特に子どもにとっては祖父母となる義両親の愚痴は、子どもの気持ちを傷つける可能性も考えられます。

夫に気持ちを聞いてもらいたいときも、感情的な愚痴のぶつけ方ではなく、自分の気持ちを聞いてもらう話し合いの形をとるように心がけましょう。

NG行動②:家出する

勝手に家出をするのはよくありません。
自分だけ突発的に家を出ると、多くの人に迷惑と心配をかけてしまいます。

また、子どもっぽい行動をとがめられ、より束縛の厳しい環境になってしまうかも。
さらに、夫と二人で家出をするのはより悪いNG行動になります。

夫と両親の中も険悪にしてしまい、のちのトラブルのためをまく結果になるでしょう。

NG行動③:嫌味の応酬

ストレスが限界に来たからと、家族内で嫌みの応酬をしてしまうのはよくありません
結果的にお互いが不機嫌になり、嫌な空気を日常的に生み出してしまうでしょう。

NG行動④:夫の悪口を言う

ついやってしまいがちな行動には、義両親に夫の悪口を言うこともあげられます
しかし、これは要注意のNG行動です。

かわいいわが子の悪口を言う嫁と受け取られ、気がつけば自分の見方が誰もいない状況を作り出してしまうかも。
夫の悪口は、家の外で発散するように心がけましょう。

同居する前に、よく考えることが大切

同居ストレスについて話し合う二人

義両親との同居はメリットもありますが、デメリットも大きいものです。
とくに精神的な負担が大きくなる場合があり、お金や便利さでは補えない問題に発展するケースも珍しくありません。

同居がうまくいかないことで、結婚生活自体が破綻してしまう場合も…。
一方で、家事を助けてもらえたり、にぎやかな家庭を作れることで、同居生活が円満に行く場合も忘れてはいけません。

同居を検討するときは自分の向き不向きや、今後のことをしっかり話し合い検討するようにしましょう。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る