Search

「結束バンド」とは?

つけまつげコツ

結束バンドとは、ケーブルを束ねたり、識別したりするために作られたバンドです。耐久性が優れていることから、産業用の配線をまとめるためのアイテムとしてだけではなく、一般家庭でも多く使われるようになりました。

ホームセンターだけではなく、最近では100円均一でもさまざまなサイズや素材の異なる結束バンドが発売されており、人気の商品となっています。結束バンドはものを固定する際にとても便利ですが、間違って固定してしまったとき、外すことができず少し厄介なイメージを持っている方も多いでしょう。

仕方なくハサミでカットして、捨ててしまっているケースがほとんどでしょうか。
ですが少しコツを掴むだけで、実は結束バンドは取り外し可能な商品なのです。

結束バンドの外し方

null

では、実際に結束バンドを簡単に外すためにはどうしたらいいのでしょうか。
以下で、身近にある道具を使った簡単な外し方6つをご紹介します。

  1. マイナスドライバーを使用した外し方
  2. 安全ピンを使用した外し方
  3. クレジットカードを使用した外し方
  4. 針を使用した外し方
  5. 手を使った外し方
  6. テイクメカバンドを利用した外し方

外し方①:マイナスドライバーを使用した外し方

外し方1つ目は「マイナスドライバーを使用した外し方」です。マイナスドライバーを使用した外し方の具体的な方法は、マイナスドライバーを結束バンドのヘッド部分間にある凹凸に差し込みます。

そうすることでヘッド部分に隙間ができ、いとも簡単に結束バンドを外すことができます。マイナスドライバーの形状は、大きさにもよりますが、結束バンドのヘッド幅とピッタリ一致するものが多く、初めての方にもおすすめです。

外し方②:安全ピンを使用した外し方

外し方2つ目は「安全ピンを使用した外し方」です。安全ピンを使用した外し方の具体的な方法は、安全ピンを使用前同様針を外した状態にし、その針部分で結束バンドのヘッド部分の凹凸を押し込みます。

そうすることでヘッド部分が緩み、結束バンドが外れます。安全ピンは、ただの針と違い持ちやすいため、力が込めやすく安全性も高いです。

またマイナスドライバーが家にない人でも、試しやすい結束バンドの外し方だといえます。

外し方③:クレジットカードを使用した外し方

外し方3つ目は「クレジットカードを使用した外し方」です。クレジットカードを使用した外し方の具体的な方法は、結束バンドのヘッド部分にクレジットカードの端を押し込み、隙間を作ってから結束バンドを外す方法です。

クレジットカードは、一般的なカードと比べ固く、弱い力では簡単に折れ曲がらないようにできています。
その構造を使い、結束バンドのヘッド部分に負荷をかけることで、結束バンドを外すことができるのです。

クレジットカードは基本お財布に入っているため、外出先でも使える便利な方法と言えるでしょう!覚えておくと、安心です。

外し方④:針を使用した外し方

外し方4つ目は「を使用した外し方」です。針を使用した外し方の具体的な方法は、針の先端を注意しながら結束バンドのヘッド部分にくぐらせ、差し込んだバンドとヘッド部分に空間を作ります。

そうすることでスムーズにバンドを外すことができるのです。ですが、針は細く持ちにくいため、使用する際は注意は必要です。

誤って手に刺してしまわないよう気を付けましょう。安全ピンがある際は、安全ピンの方が持ちやすく動きをコントロールしやすいのでそちらを使いましょう。

外し方⑤:手を使った外し方

外し方5つ目は「を使った外し方」です。
手を使った外し方の具体的な方法は、手の爪を結束バンドのヘッド部分に引っ掛けて外すといういたってシンプルな方法です。

道具を使わなくて良い分簡単ですが、難易度は高めです。
爪を折ってしまったりすることのないよう、細心の注意を払い行いましょう。

以下のYouTubeを参考にしてみてください。コツを掴めば簡単に外れてしまいます。

外し方⑥:テイクメカバンドを利用した外し方

外し方6つ目は「テイクメカバンドを利用した外し方」です。テイクメカバンドを利用した外し方の具体的な方法は、「テイクメカバンド」と呼ばれる結束バンドのロックを外すための専門工具を使い、誤って差し込んだ結束バンドの接触部分に空間を作ることで抜き取ります。

専門工具であるため、とても簡単に抜き取ることができ、結束バンドを常用している人にはとても便利なアイテムです。

特殊な結束バンドの外し方

次に「特殊な結束バンドの外し方」をご紹介したいと思います。
結束バンドの種類は、上記で紹介したような家庭で多く使われるタイプから、業務用までさまざまです。

人気ブランドのタグにも結束バンドが使用されており、外し方に苦労する人も多いようです。
ではタイプの異なる特殊な結束バンドの外し方を見ていきましょう。

  1. ケーブルに使われている結束バンドの外し方
  2. ステンレス結束バンドの外し方

外し方①:ケーブルに使われている結束バンドの外し方

特殊な結束バンドの外し方、1つ目は「ケーブルに使われている結束バンドの外し方」です。ケーブルに使われている結束バンドの外し方の具体的な方法は、マイナスドライバーを使った方法がおすすめです。

ケーブルに使われている結束バンドは、慎重に外す必要があるため、安全ピンなどケーブルを誤って傷つけかねない道具を使うことは、あまりおすすめできません。
結束バンド専用に開発されたテイクメカバンドかマイナスドライバーで慎重に行いましょう!

外し方②:ステンレス結束バンドの外し方

特殊な結束バンドの外し方、2つ目は「ステンレス結束バンドの外し方」です。ステンレス結束バンドは、取り外し可能なものも多く、再利用が可能なものがほとんどです。

そうでない場合は、ステンレス製はカットが難しく、取り外し自体が困難な場合もあります。
またステンレス結束バンドを絞めた後の余り部分の処理にも困惑する人が多いようです。

ステンレス結束バンドの余り部分は、外したり切ったりするのではなく、巻き付けることで簡単に処理できます。
以下のYouTubeに方法が載っていますので、参考にしてみてください。

手を結んだ結束バンドの外し方

アメリカでは、持ち歩きやすい結束バンドが簡易的な手錠として使用されているほど、結束バンドの拘束力は信用されています。ですが、一般使用されている結束バンドであれば、コツを掴むことで一瞬にして取り外すことができます。

その方法を万が一の危険に備えて覚えておきましょう。

手首だけ縛られた状態

結束バンドで手首だけ縛られた状態の時の外し方は、両腕をできるだけ高く持ち上げ、そのまま振り下ろす形で腹部から下腹部辺りに打ち付けます。
その打ち付ける瞬間に両腕を広げるように動かしましょう。

勢いよく打ち付ける際に自分の肘が腹部に直撃しないよう注意してください。また一度で外れない場合は何度が挑戦しましょう。

以下のYouTubeも参考にしてみてください。

親指も縛られた状態

結束バンドで親指も縛られた状態の時の外し方は、道具を使って外すことができます。
親指は、人が作業を行う際常に必要とされる指です。

その為、親指を拘束されると極めて外すことが困難になります。
一度高速バンドからすり抜けることができないか試みた後、それでも難しい場合は鋭利なものを探し切る方法に切り替えることが必要です。

体の前で縛られた状態

結束バンドで体の前で縛られた状態の時の外し方は、両腕を極力高く持ち上げ、勢いよく体の腹部中心・腰辺りを目がけて叩き下ろす方法を使いましょう。
この時、叩く瞬間に両腕を左右に広げることを忘れないでください。

またこの方法で外れなかった場合は、靴ひもの摩擦を使った外し方もあります。
冷静さは必要ですが、数秒で結束バンドを切ることができる効果的な方法です。

以下のYouTubeでやり方を確認しましょう。

体の後ろで縛られた状態

結束バンドで体の後ろで縛られた状態の時の外し方は、まず立ち上がります。そして腕を後ろで組んだ状態のままできるだけ高く持ち上げ、一気に腰辺りを目がけ振り下ろします。

腰に打ち当てると同時に両腕を両サイドに開きましょう。そうすることで一瞬の物理的な作用により結束バンドを切ることができます。

わかりやすいやり方は下記YouTubeを参考にしてみてください。

結束バンドを外す・切るときの注意点

では、さまざまな結束バンドの外し方をご紹介したところで注意点も合わせて見ていきましょう。

  1. 手首の損傷に注意
  2. コードの破損に注意
  3. ケーブルによる感電に注意
  4. 結束バンドの使い方に注意

注意点①:手首の損傷に注意

結束バンドを外す・切るときの注意点、1つ目は「手首の損傷に注意」です。
結束バンドで手首を拘束された万が一のケースに合わせた練習を行うことは問題ありませんが、手首への損傷も視野に入れる必要があります。

皮膚が弱い方は特に、赤くみみずばれになったり擦り傷ができてしまう場合があります。節度を守って行いましょう。

注意点②:コードの破損に注意

結束バンドを外す・切るときの注意点、2つ目は「コードの破損に注意」です。
コードに巻かれた結束バンドを外す際は慎重に取り組む必要があります。

マイナスドライバーがないためハサミで代用した結果、誤ってコードを切断してしまうというアクシデントも起きています。必要に応じて結束バンドを切ることも視野に入れましょう。

注意点③:ケーブルによる感電に注意

結束バンドを外す・切るときの注意点、3つ目は「ケーブルによる感電に注意」です。
ケーブルに巻かれている結束バンドを無理やり外そうとして、ケーブルに傷がつき感電してしまうという最悪の事態は絶対に避けなければなりません。

感電の危険性をあることを忘れず、無理のない程度で作業しましょう。

注意点④:結束バンドの使い方に注意

結束バンドを外す・切るときの注意点、4つ目は「結束バンドの使い方に注意」です。
結束バンドは安全に外すことも可能な道具ではありますが、使い方次第では凶器になり兼ねません。

「思ったように外れない」、「切れる予定が切れない」といった最悪の事態に発展しないよう、遊び心で危険な行為を行うことはやめましょう。

結束バンドを正しく使い正しく外しましょう!

null

結束バンドの外し方にはさまざまな方法があることが分かったと思います。便利な結束バンドを正しく生活に取り入れましょう!

また今回ご紹介した安全性の高い結束バンドの外し方を是非今後参考にしてみてください。

Apple touch icon
ライター
noel編集部

取り入れたくなる素敵が見つかる、大人女性のためのwebマガジン「noel(ノエル)」。
メイク・コスメ、美容、ライフスタイル、ヘアスタイル、ファッション、ネイル、恋愛のテーマで、編集部が独自調査、または各分野のスペシャリストが監修した記事を毎日更新しています。いまの気持ちに1番フィットする情報で、明日を今日よりすばらしい日に。

ライターの記事一覧を見る